第46回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
本日は、第46回卒業証書授与式が挙行されました。いつも変わらず見守ってくださった保護者の皆様、地域のご来賓の皆様に、卒業生は堂々とした姿や歌声で感謝の気持ちを届けることができた大変素晴らしい式となりました。5年生も、在校生代表として、大変立派な姿で卒業式を盛り上げてくれました。5.6年生の別れの言葉・歌声は最高でした!卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!中学校での活躍をお祈りしています。

4年百人一首大会

画像1
画像2
画像3
本日、4年生は、夏休みから少しずつ覚えたり練習したりしてきた五色百人一首を使って「百人一首 春の陣」をしていました。子ども達は、先生が読み上げる百人一首を真剣な表情で聞き「はいっ」と勢いよくとっていました。午後からは、明日の卒業式の準備を4.5年生がしてくれました。最初から最後まで大変すばらしい働きぶりで、見ていてとても気持ちよかったです。4.5年生本当にありがとう!

(育)学校お掃除大作戦

画像1
画像2
画像3
昨日17日(日)に、育友会・ファーザーズが企画・実施し、地域学校共働活動として、「学校お掃除大作戦」が行われました。自分達にはなくてはならないトイレのお掃除をしました。参加者は、たわし等の道具の使い方、掃除の仕方の動画を真剣に見、その後グループに分かれて一生懸命にトイレの便器や洗面台を磨いていました。掃除の後は、お楽しみのドッジボール大会で思い切り汗を流し、最後にお父さん食堂のメンバーが心をこめて作ってくださったぜんざいを食べました。企画してくださった皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、プログラミングの学習で、カムロボットを思い通りに動かすにはどうするのかを考えながらプログラムを組み立てていました。みんな興味津々でとても集中して学んでいました。3年生は、国語の学習で、班ごとに学校自慢について、文章の組み立てを考えた発表原稿を相談して書いていました。5年生は、新4.5年生に向けて次年度のクラブに勧誘するためのスライドを相談して作っていました。3年生も5年生もグループでの話し合いがとてもスムーズだなと感心しました。

卒業式リハーサル

画像1
画像2
画像3
19日(火)は第46回卒業証書授与式です。本日はリハーサルを行いました。6年生の昨年度の担任の高橋先生が、子ども達の様子を見に来てくださいました。そして、期待だけでなく不安な気持ちもある卒業生に向けて、温かいメッセージを送ってくださいました。

4年出前講座(水ロケット)

画像1
画像2
画像3
本日4年生は、理科の学習で、キゴ山ふれあい研修センターの3名の職員の皆様に教えていただきながら、水ロケットを飛ばす体験をしました。ペットボトルの中に入れる水や空気の量をどれくらいにすればいいのか試しながら、グループで協力し合い、声を掛け合いながら何度もチャレンジしていました。目標の場所まで飛ぶと歓声や拍手が自然とおきていました。気温は低かったですが、子ども達は思い切り楽しみながら学ぶことができました。キゴ山研修センターの職員の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工の時間に「タック式版画」の印刷をしていました。印刷は、とても難しい手順や方法なのですが、子ども達だけで版画屋さんのように楽しんで取り組んでいました。2年生は、体育の時間にクラス対抗のドッジボールをしていました。しっかりとルールを守りみんなで声を掛け合いながら盛り上がっていました!4年生の体育は、ソフトバレーボールでした。役割を確認する声を掛け合い、考えながら進めていました。

仲良しハッピータイム

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度最後の縦割りグループによる仲良しハッピータイムがありました。1〜5年生が「はじめの言葉」「6年生の紹介」「遊び」「メッセージカードプレゼント」等役割を分担し、5年生が中心になって楽しみました。一人一人の役割を果たした後のほっとした顔、心から楽しむみんなの笑顔、6年生の優しそうな顔が印象的でした。

5年ヤマメ放流

画像1
画像2
画像3
5年生は、環境について学ぶために総合的な学習の時間に、ヤマメの発眼卵を育てる経験をしました。12月12日に市役所環境施策課の方から託していただいた発眼卵を、3ヶ月間愛情いっぱい注いで毎日のお世話をしてきました。本日は、育った稚魚を高橋川に行き、全員が放流の体験をしました。環境政策課の職員の皆様、大変貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の学級閉鎖のため、残念ながら実施できなかった「年長さんを迎える会」。小学校の様子を少しでも年長さんに知ってもらい、入学するのを楽しみにしてもらうために、本日保育園に送る動画撮影をしていました。1年生のチームワークと笑顔に、見ているだけで元気をいっぱいもらえました。きっと年長さんはとても喜んでくれると思います。昼休み時間は、運動委員会主催の高学年大将大会をしていました。5年vs6年ということもありとても盛り上がっていました!運動委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は算数科の学習で、箱作りをしていました。家から持ってきたはこと同じはこを、1面ずつ写しながら集中して楽しそうに作っていました。6年生は小学校最後の図工で「未来のわたし」の完成でした。「女優」「サッカー選手」「料理人」「運転手」「医者」等々、一人一人が未来の自分をイメージしながら仕上げていました。縦割り掃除は、本日から5年生が班長として声かけしながら掃除を進めていました。とまどっている場面では、そっとサポートする6年生の姿に1年の成長を感じました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生が明日から6年生から引き継ぎ、6年生の見守りのもと、縦割りそうじの班長となるため、班長としてリードするための学習をしました。子ども達はとても集中して聞いていました。家庭科の時間には、2学期に作った味噌を使ってみそ玉作りとお楽しみのクラフトコーラ作りをしていました。どちらも初めての経験ですが、協力しながら楽しんでいました。

4年九谷焼絵付け体験

画像1
画像2
画像3
本日の午前中、4年生は「九谷光仙窯」に絵付け体験に行きました。本物を見ながら、九谷焼の作り方や歴史についてのお話を聞くことができました。また、絵付け体験では、自分の考えた絵をとても集中して描いていました。焼き上がり、完成したお皿が届く日が楽しみです。

ネパールについて

画像1
画像2
本日は、全校朝会の後、夏休み中にネパールで海外研修に参加してきた4年2組の西村先生による国際理解の学習を、全校でオンラインで行いました。ネパールの基本情報から食べ物、生活、授業などについて、クイズを交え写真や動画を見ながら、ネパールのことを詳しく知ることができました。子ども達は、日本との違いを考え、大きく反応しながら興味深く参加していました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
昨日は、年長さんを迎える会の予定でしたが、1年生にインフルエンザ等による欠席者が増え、大変残念ですが中止となりました。迎える会の代わりとして、1年生は準備していたことを動画にとり各保育所にお届けする予定です。今日はその練習をしていました。2年生は、算数科の「はこを作るために必要な竹ひごと粘土玉の数は?」の学習で実際に作ってみて確かめていました。5.6年生は卒業式に向けて「また会う日までさようなら」の合唱練習をしていました。とても集中しており、声が体育館に響き渡っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)