放課後の1コマ

 西南部中の校内、2階廊下の一角に「がんばろうか」があります。放課後の自学自習スペースとして頻繁に使用をしている生徒も多いです。
 一昨日、合唱コンクールで頑張った3年生ですが、早速切り替えて学習モードになっています。職員室前の一部は質問コーナーとして、生徒からの質問に答えるスペースも設けています。
 本校では「KLP(Keep Learning Projects)」という取組があります。生徒が生涯学び続ける自律した学習者になるための、様々な取組を行っております。見通しを持った学習を進める上で、生徒自身が「がんばろうか」を使って学習を進めている生徒の素敵な姿を知っていただければありがたいです。
 なお、来週11月1日(水)〜7日(火)まで、いしかわ教育ウィークとなっております。本校でも1日(水)、2日(木)の全日、6日(月)の午前中の授業を公開しております。詳しくは「お知らせ」ページ内にある、学校からのお知らせをご覧ください。

 
画像1画像2画像3

2年「金沢素囃子鑑賞会」

 本日、2年生を対象に「金沢の文化鑑賞事業 素囃子鑑賞会」が体育館にて行われました。金沢素囃子保存会から8名の方においでいただき、演奏と素囃子のご紹介をいただきました。
 迫力ある演奏や邦楽と洋楽との違い、楽器の紹介など、日頃経験できない金沢の伝統文化に学校で触れることができ、充実した時間となりました。
画像1画像2

令和5年度合唱コンクール

 本日、合唱コンクールが本校体育館で行われました。10月に入ってからクラスごとの放課後練習等を始め、今日が発表の日となりました。
 この3年間は学年別での発表となっていましたが、3学年全員が1つの会場に入っての発表は3年ぶりとなります。生徒は良い緊張感の中、精一杯の裏声を届けてくれました。
 閉会式でも、各学級で中心となって取り組んでくれた責任者、伴奏者をねぎらう場面もありました。
 体育館では、後期生徒会執行部が司会・進行を務めてくれました。発表を支える様々な場面で生徒たちの良い姿を見ることができました。
 

画像1画像2画像3

2年KPM(金沢パンフレットミッション)

 昨日19日(木)に2年生総合的な学習の時間「KPM(金沢パンフレットミッション)」が行われました。ふるさと金沢の魅力を伝えるためのフィールドワークを通じて、修学旅行の事前学習やグループ行動、公共のマナー等を学ぶ機会となりました。
 学校外でしか学ぶことができないことを通じて、学校生活の充実につなげて欲しいと思っております。
 また、本日は「特別学習日」となっております。各自宅にて自分の課題と向き合い、自律した学習者となるよう、各自の学びを進めて欲しいと考えております。
画像1画像2

1年働く人に学ぶ会

 本日、「働く人に学ぶ会」が1年生総合的な学習の時間として行われました。実際に仕事に就いている講師の方4名(保育士、アニメーター、水族館飼育員、義肢装具士)の方に対面・オンラインの両方で話を聴くことができました。今日の経験を通じて、将来への見通しや中学生として今すべきことを考えるきっかけにして欲しいと考えています。
 また、講師の方をお願いする際に、地域学校協働活動として地域コーディネーターの齊藤佳都美さんにたくさんのご協力をいただきました。1年生の今後の成長のため、地域の方が積極的に連絡・調整してくださったことも是非知って欲しいと思います。
(令和5年10月20日)講師の方の職業が一部誤って記事を作成しており、修正しました。
画像1画像2

合唱中間発表会

画像1
 令和5年度も後期にさしかかってきました。不定期ではありますが、学校の様子をお伝えしようと考えております。

 10月17日(火)に、合唱コンクールに向けた合唱中間発表会(1年2限、2年3限、3年4限)を行いました。10月3日より各学級での練習を始め、来週25日(水)のコンクールに向けて、初めて大勢の前で歌う緊張感を味わうことができました。この経験を、来週の本番に向けた練習にいかして欲しいと考えております。
 今年度の合唱コンクールは本校体育館で全学年の生徒が集まって開催します。保護者の方の観覧スペースはありませんのでご了承ください。詳しくは後日、学校配信メールにて保護者向けに連絡いたします。

 また、明日は1年生の「職業人に学ぶ会」、2年生は「KPM(金沢パンフレットミッション)」の予定です。総合的な学習の時間の一環として、貴重な体験をして欲しいと考えております。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31