【10/28郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

「燃える心 勝利の道へ 走り抜け」のスローガンのもと、運動会が行われました。途中、雨がぱらついてしまいましたが、子どもたちの「燃える心」が雨雲を吹き飛ばし、全種目を行うことができました。どの演目でも子どもたちが全力で取り組む姿。仲間を一生懸命に応援する姿。係の仕事に間に合うようにと全力で走る姿。自分の組が勝ったときに喜ぶ姿、負けてしまったときには、本気で悔しがる姿、それでも互いに健闘を称える姿。どの姿も心が打たれるものでした。それぞれが練習の成果を発揮することができ、すばらしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/27郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5・6年生】

3校時に5・6年生の集団行動の練習を行いました。予行練習でそのすばらしい演技を見た下級生から「もっと近くで見たい!」とたくさんの声があったので、本部テントやベランダから見学することになりました。練習を重ねるたびに上達する5・6年生。その様子を見た下級生からは「花火があがっているみたいだ!」などの感嘆の声が上がり、演技が終了すると惜しみない拍手を贈っていました。5・6年生がそろって演技ができるのもあとわずか。当日も自信をもって臨んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

理科の「日光を当てたところの明るさとあたたかさ」の実験を校庭で行いました。光を鏡で反射させて壁に当て、鑑の枚数を変えて明るさや温度を比べました。同じ所に光を当てることが意外と難しかったようでしたが、声をかけ合いながら調整をして実験を進めていました。結果もしっかりとノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

生活科で育てていたアサガオの鉢をいよいよ片付ける時が来ました。支柱から外した茎は、この後リース作りに活用します。この夏の猛暑でも元気よく育っていたので、支柱に複雑にからみ付いていましたが、友達と協力しながら取り外していました。どんなリースになるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【郷州小学校舎窓から:10/25のわくわくドキドキ】

いよいよ運動会の予行練習です。それぞれの学年やブロックで練習してきたことを初めて一つの流れにしてみます。子どもたちの取組は当日さながらで、応援にも自然と熱が入っていました。係の活動も内容や分担を確認しながら、円滑に進めていました。当日も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「打ax」のみなさんに、素敵な演奏をきかせていただきました。
 手や足を使ってボディーパーカッションを体験しました。
 50分があっという間に過ぎ、楽しい時間を過ごしました。

10/20 5・6年 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽鑑賞会が行われ、5人組の打楽器演奏家グループ「打ax(ダックス)」の皆さんの演奏を聴きました。
 聴いたことのある曲がたくさん登場し、児童はのりのりでした。ボディパーカッションの場面では児童も参加し、全身で演奏を楽しんでいました。
 様々な楽器を使った工夫された演奏に、魅了された1時間でした。

10/19 1年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週に運動会を控え、練習にも力が入ってきました。

1,2年生のダンスは、とってもかわいらしい踊りです。
今日は、隊形移動を確認しました。

全体練習は、応援団を中心とした応援の練習をしました。
初めての練習でしたが、応援歌もばっちり、
大きな声でまとまっていました。

2年生 応援団の練習がんばっています

今日は、初めての全体での応援練習でした。
2年生は紅組と白組と1名ずつ代表が参加しています。休み時間の練習にも一生懸命参加しています。今日もはりきってがんばっていました。当日が今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 新しいALTの先生との初めての授業

今日は、新しいALTの先生との初めての授業でした。
最初は緊張しながらも、徐々に慣れてきて、積極的に手を挙げて発表することができました。今日は、いろいろな昆虫の発音を教えてもらい、ポインティングゲームなどをして楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

応援団のみなさんは昼休みも熱心に練習をしています。今日は校庭で実演をしていました。熱心に練習している応援団の様子を見て、低学年の子どもが応援団の振り付けを一緒に真似していました。高学年の真剣な姿勢がこのように低学年に受け継がれていくのだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/18郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

3年生の廊下から驚きの声があがっています。様子を見に行くと、算数の「長いものの長さを調べよう」の学習が始まるにあたり、リオデジャネイロオリンピックの男子走り幅跳び金メダル記録を体感しているところでした。巻き尺でその記録8m38cm分のテープを出し廊下に置いてみました。「こんなに跳べるの!」「教室の長さと変わらない!」などの感想が次々と飛び出しました。巻き尺を使って他の長いものについて調べることになり、教室の長さや並べた机の長さなど調べていました。体験的な活動を通して、学習への興味が高まったことがうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10/16郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生その2】

そして、練習を重ねるうちに、「お互いに向き合った方がリズムが合いやすい」や「体を使ってリズムをとるともっとよくなる」などの工夫を見いだして、より上手に演奏することができました。そして、最後には録画した動画ファイルを学習支援アプリに貼り付け、お互いの演奏を見ながら振り返りをしていました。どのペアもこの1時間でとても上達することができました。そして、どのペアもリズムに合わせて楽しくリズム打ちをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/16郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生その1】

音楽では「いるかはざんぶらこ」でリズム打ちに取り組んでいます。ペアで工夫をしながら3拍子のリズム打ちがきれいにできるように練習をしています。端末の学習支援アプリで配信しているワークシートには、伴奏の音声ファイルが付いているので繰り返し、それぞれのペアのタイミングに合わせて練習できます。そして、個々の端末で録画をして、その都度、演奏の様子を確認しています。「上手にできているな」と思って動画を一緒に見ていると、「まだ、ちょっとずれているね」と何度も楽譜を確認しながら、練習を繰り返していたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 5・6年 集団行動外練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集団行動の練習は、初めて校庭で行いました。
 前回までの練習を振り返った後、後半部分の新しい動きを確認しました。
 指先までしっかり伸ばしたり、きびきびと動いたりする点を繰り返し練習すると、曲に合わせた動きがぐんと良くなりました。
 あと2週間で運動会。残りの期間でしっかりと仕上げられることでしょう。楽しみです。

【10/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

図工では「光サンドイッチ」の制作が始まりました。色セロファンなど光を通す材料を二枚のトレーシングペーパーで挟み、光の飾りを作ります。今日は、トレーシングペーパーの型を切り取っていました。タブレット端末にはそれぞのアイディアスケッチが表示されています。それぞれが思い浮かべた形に、そして枠にぴったりと合うようにするために、注意深く、はさみトレーシングペーパーを切り取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10/12郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

運動会に向けて初めての係打ち合わせが行われました。活動内容を確認したあと、役割分担や道具の点検などを行っていました。どの係も真剣に取り組んでいて、自分たちの手で運動会をつくりあげようと、意気込みを感じました。右の写真は長年使われている年季が入った得点板です。今年はどんな伝統が刻まれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけんに行ったよ その4

みずき野広場、みずき野中央公園での様子です。
子どもたちにとって身近な場所でも、インタビューを通して新しく分かったことがありました。中央公園では、短い時間ながらも、めいっぱい遊ぶことができました。

どのグループも無事、学校にたどりつきました。
グループで協力して、がんばることができた2時間でした。
最後は、サポーターの保護者の方々に「ありがとうございました。」を伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その3

道路を歩いている様子です。遠いけれど、声をかけ合ってがんばって目的地にむかって歩くことができました。小さな鳥の博物館、セブンイレブンを見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけんに行ったよ その2

消防署、動物病院、保育園での様子です。
間近で救急車や消防車を見ることができました。保育園では、園長先生にインタビューをすることができました。また、真新しい動物病院の中を見学できたりして貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31