6/30 1年 あさがお、第1号!

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおが咲きました。第1号は水色です。
よーく観察すると、つぼみがあるものもありました。

ぼくのも、わたしのも咲いてほしいと、
一生懸命に水やりをする姿が見られました。

来週は、きれいな花が増えそうです。

6/30 5年 七夕朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は七夕朝会がありました。計画集会委員が、七夕のあらましについてイラストを見せながら話してくれました。
 一人一人、短冊に願い事を書いて飾りました。「サッカー選手になりたい」「家族が健康に過ごせますように」など、素敵な短冊がたくさん飾られました。
 みんなの願い事が叶いますように…

6/29 5年生 情報モラルを身に付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICT支援員の方に「情報モラル」について教わりました。
 動画を視聴し、インターネットで見知らぬ人とつながる時の危険性やタブレット端末の正しい扱い方を学びました。
 児童は自分の行動を振り返って、これから慎重に端末を使って、インターネットでの事故防止に努めようと話していました。

3年校外学習(その3)

楽しいお弁当タイムになりました!現地では雨が降ってきたと情報がありましたが、通り雨だったようで、外で食べることができたようです。
画像1 画像1

3年生校外学習(その2)

館内見学の様子です。グループ活動をしています。タブレット端末で気になる展示物を写真に撮っています。虫の迫力ある展示物に興味がわいているいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習(その1)

3年生の校外学習ですが、予定どおり現地に到着しました。楽しみにしていた館内見学に向けて足取りも軽いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/26郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

4年生の体育ではマット運動を行っています。グループに分かれ、倒立や開脚前転などさまざまな種目を練習しています。自分の試技をタブレット端末で友達に撮影してもらい、技の出来映えをチェックしながら練習に臨んでいる姿もありました。友達にも意見を求めるなど意欲的です。自分自身で課題を見付け、改善を重ねることの大切さも学んで欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/10郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

 昼休み。1年生のアサガオのところに人だかりがあります。水やりをしているのかなと近づいて見ると、カエルを捕まえるのに夢中になっていました!実はそばにあるプールに産卵していたようで、プールサイドの水たまりにもたくさんのおたまじゃくしがいました。そして成長したカエルがたくさんアサガオの鉢へ移動してきたようです。小さなカエルを手に取って遊んでいました。自然が豊かな郷州小です。
 登り棒の近辺には工事用の柵が設置されました。昨年、古くなって撤去したシーソーですが、いよいよ新しいものを設置することになりました!完成は7月下旬を予定しています。夏休み前にできるといいですね。楽しみにしてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/22 5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合では、4月から食育に関する学習を進めています。これまで、お米についてタブレット端末で調べたものをメタモジにまとめるという活動をしてきました。本日は、まとめたものをクラスで一人一人発表する活動を行いました。緊張しながらも、みんなハキハキと聞き取りやすい声で発表することができました。

【5/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日は郷州小学校区の民生委員さんが訪れました。3時間目の授業を御覧いただきました。子どもたちが積極的に発表している様子やタブレット端末を活用して学習を進めている姿を見て感心されていました。懇談でも日頃から子どもたちの様子を気にかけていただいていることを感じ、とても心強くなりました。これからも地域と共に歩む郷州小学校でありたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の学習は、「果物と数」の言い方です。

果物の言い方の練習をした後、
お店に行って、それぞれの果物が何個あるか数えました。
「appleは10。」
「bananaは8。」
一生懸命数えていました。




【6/21郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

毛筆の学習が始まって間もない3年生。筆の使い方もだいぶ慣れてきたようです。今日は「折れ」の運筆について学習しました。先生の説明を聞いてから、それぞれが黙々と練習に取り組んでいました。友達の筆の動きを参考にしている様子もうかがえました。その練習の姿勢から、心のこもった字が書けるようになると思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 高跳びで高くジャンプ

体育では、ゴムを使って高跳びをしています。

どんな跳び方で跳べば高く跳べるのか考えながら、足の使い方や跳ぶ方向などを工夫しています。今日は4時間目。上手に跳べる子がかなり増えました。子どもたちも、跳ぶのが楽しくなっている様子。今日は最高85センチメートルまで跳べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 1年 支柱を立てたよ

画像1 画像1
あさがおのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。
葉もだいぶ大きくなりました。

2年 ミニトマトの追肥

毎日、ミニトマトの観察をしています。わき芽をよく見て取ったり、こまめに水やりをしたりして、大切に育てています。だいぶ背たけものびて、葉も大きくなってきています。中にはつぼみがついた子もいます。

今日は、「追肥」をしました。ここから、さらにぐんとのびていくよう、毎日観察や水やりを続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 5年 デジタル教科書を使ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教科書会社の方が来校し、自分の端末で外国語の学習者用デジタル教科書をどのように使うのかを教わりました。
 動画が見られたり、音声の速度が変えられたりするので、使いやすいことに気づき、あちこちから「おーっ!」「すごい!」という声が聞こえてきました。
 今後、授業での効果的な活用を進めていきたいと思います。また、家庭での自主学習でも積極的に活用してもらえればと思います。

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

図工の「組み合わせて大変身」が完成し、お互いの作品を鑑賞しました。文房具や野菜など身近にある物をいくつか選択して、それぞれの形などの特徴を生かして組み合わせることで絵を描きます。お菓子の家や遊園地など豊かな発想で楽しい絵をそれぞれ描いていました。友達の作品を鑑賞しながら、よかったところなどについて話し合ったり、プリントにまとめたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

雨の合間をぬって、校庭にあるアサガオの観察をしました。予想以上に大きくなっている葉を見て、驚いている様子でした。タブレット端末で自分の鉢のアサガオを撮影していました。花が咲いた時の子供たちの反応も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【6/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

国語の「観察したことをメモにとろう」の学習で、自分たちが現在育てているミニトマトを実際に観察してメモをとることになりました。あいにくの雨なので、教室に鉢を持ち込みましたが、教室を汚さないようにしていました。葉の色や形、大きさなどについて具体的にわかりやすくメモができるように、細かく観察していました。算数でものさしの使い方を学習したばかりなので、茎の長さを丹念に測っていました。この国語の学習が理科の学習にもやがてつながって行きます。既習事項を活用しながら学習を進めていくことで、さらに学びが深まっていくことが期待できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2組の体育です。
体つくり運動をしました。

音楽に合わせて踊ったり、ゴキブリ体操をしたり、
けんけんじゃんけんをしたりして楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31