1年校外学習9

写真立ての枠に飾りをつけます。どんな飾りにしようかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習8

昼食の後は「木のアトリエ」に向かいます。写真立て作りが始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習7

少し早めのお弁当タイムです。みんなおいしく食べています。準備してくれたお家の方に感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生校外学習6

体調不良者もなく楽しく活動を終えました。集合も素早くでき、立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習5

ゆれるところも何のその!バランスをしっかりとっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習4

高いところも平気です!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習3

楽しそうな遊具が目の前に!でも、先生のお話もしっかりききます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習

遊び広場に向かっています。気持ちはワクワクです!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生校外学習

初めての校外学習をとても楽しみにした1年生。現地に到着しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/25郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

業間休みに校庭の草取りボランティアを始めました。外で遊ぶ人に一人10本程度の草取りを呼びかけたところ、たくさんの子どもたちが進んで取り組んでくれました。10本以上抜いた子も多かったです。自分たちの学校を自分たちできれいにしようと意欲的な姿がとても頼もしく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

5時間は学活で係活動を進めていました。本格的なゲームを作っている係、教室のみんなからアンケートをとり、その結果を新聞にまとめている係、お誕生会を計画している係。どの係も教室での生活が楽しくなるように、それぞれが創意工夫を凝らしながら活動を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

1年生は来週の校外学習に向けて準備を進めています。今日は班ごとに集まり、係の分担や班の目標を決めていました。話し合いを進め、「じかんをまもる」、「みんなといっしょにあるく」などの目標を作っていました。決まったことはしっかりとしおりに記入していました。みんなで話し合って準備を進めているので、楽しい校外学習になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

天気が心配でしたが、昼休みは心地よい風もあり、校庭で遊ぶことができました。担任もいっしょに、そして学級や学年を超えて仲良く遊ぶ姿があり、郷州小の良い一面を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時は前期末の授業参観でした。「いじめ0(ゼロ)宣言」について話し合う学級、体を動かしながら外国語の学習を行う学級、どの学級もお家の方に見守れながら、普段通り生き生きと授業に臨むことができました。授業参観後の学級懇談にも多くの保護者の方に御参加いただくことができました。保護者の皆様には、お忙し中、御来校いだだきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

音楽の時間に合奏の発表会がありました。演目は「エンターテイナー」、映画「スティング」でもおなじみの曲です。演奏前は緊張の面持ちでしたが、曲が始まると軽快なリズムに乗りながらそれぞれがしっかりと自分の楽器を演奏することができ、すばらしい合奏となりました。そして、曲が終わりあいさつが済むと自然と子どもたちから拍手が起こりました。その拍手からはこれまでの練習を積み重ねてきた達成感とお互いの頑張りを称賛する気持ちが感じられました。6年生が一つになったすばらしい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 命をつなぐだいいっぽ

保健委員会主催の「命をつなぐだいいっぽ」のイベント。
今日は2年生が行う日です。たくさんの希望者が、イングリッシュルームに集まりました。保健委員さんに一生懸命説明をしてもらいながら、心臓マッサージのやり方を体験しました。アンパンマンの音楽に合わせて、リズム良く両手で押すのですが、「むずかしい」「音がならない」「つかれる〜」など、体験してみていろいろなことに気づいたようでした。貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

図工では「へんてこ山の物語」の制作に取り組んでいます。自由な発想から生まれた山の形から物語を膨らませて絵を描いています。水彩絵の具やクレヨンなど様々な画材を工夫して組み合わせて着色しています。グループの中でお互いにアドバイスをしながら、思い思いにそれぞれの「へんてこ山」を描いていました。きっと、楽しい夢の中にも登場することでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

業間休みの時間は幸いにも雲で日が陰り、熱中症指数も下がったので校庭で遊ぶことができました。新しくなったシーソーはとても人気があり、交代しながら仲良く遊んでいます。サッカーやドッジボールなども久しぶりに学校でできこともあり、いつもより動きが良かったように見えました。休み時間を終えると靴箱に用意していた水筒で水分補給を行う姿も見られ、子どもたちの熱中症予防の意識も高くなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけんの計画

今、生活科では町たんけんの計画を立てています。

グループが決まり、道じゅんやインタビュー内容を話し合っているところです。みんな、真剣に一生懸命話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日はロング昼休みの日でしたが、熱中症指数が高かったため校庭で遊ぶことができませんでした。しかし、友達とお絵かきを楽しんだり、担任とおしゃべりしたりと子どもたちは思い思いに楽しんでいました。中にはデジタルドリルを活用して算数の問題に取り組んでいる姿も見ることができました。あるクラスを覗くと、大型モニターのきれいな風景写真をバックに写真撮影をしていました。聞くと、海外のきれいな風景を選んで記念撮影ごっこをして旅行気分を味わっている、とのことでした。外で遊べなくても、自分たちで工夫をしながら休み時間を楽しむことができる郷州っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31