言葉をつないで話し合おう

 国語の時間で、「うれしく なる ことばを あつめよう」の学習でどのようにして話しをつなぐかの勉強をしました。「何をしたのですか?」「だれと〜をしたの?」と上手に質問しながらスモールトークを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ5年生】

道徳の時間に「集団での役割」について考えました。果たさなければならない二つの役割に板挟みになった主人公が、どちらの役割を果たしたのか、その決断をした理由について、個々で考え、グループで意見交換を行いました。そして、紅白帽子を使って全体に自分の考えを示しました。その後、更に活発な議論が交わされた様子から、集団生活の充実に向けて、自分がとるべき行動や責任の大切さについて、それぞれが考えを深めたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/4郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

本日の給食からグループ形式での会食を再開しました。1年生〜4年生は初めて、5・6年生は久しぶりのグループ給食となります。ある学級では担任からグループ給食の話があると歓声が上がりました。給食の時間では和やかに会食している様子や初めてのことでやや戸惑ってる様子がうかがえました。感想を聞いてみると、「グループで楽しい!」などの声が聞かれました。今後も欠席状況などを鑑みながらグループ会食の実施について判断し、また感染症予防対策も合わせて進めて行きます。
画像1 画像1

1年生 初めての友達と班給食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて班で給食を食べました。はじめの10分は黙って食べる「もぐもぐタイム」、その後は友達と楽しく給食を食べました。笑顔がたくさんの楽しい給食でした♪

9/1 5年 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日は防災の日。100年前には関東大震災が発生し、10万人以上の方々が犠牲となりました。今日は避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
 朝学習の時間には動画を視聴し、避難訓練の時に気を付けることを確認しました。
 午後の避難訓練では、落ち着いた態度で校庭に避難することができました。
 避難訓練後には振り返りを行いましたが、「関東大震災の起きた日だから、より真剣に訓練に参加した。」「本当に地震が起きたときには今日の訓練を生かしたい。」などという言葉がカードに書かれていました。

8/31 1年 レッツ、ダンス!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のダンスの練習が始まりました。

リズミカルな音楽に合わせて、
手をたたいたり、ジャンプしたり…

みんなノリノリです♪

2年 のりのりおはながみで

夏休みが終わり、2年生の教室に元気な声がもどってきました。外はとても暑いので、外ではなかなか遊べませんが、みんな友達に会えてとてもうれしそうです。

図工では、「のりのりおはながみで」の学習で、のりとはさみ、お花紙を作ってとうめいなうちわ作りを行っています。いろいろな色のお花紙を使って、切ったり、ちぎったりして形を作り、のりではっていきます。花火やかき氷、海など、それぞれテーマを考えて製作しています。光にかざすとすき通ってとてもきれいです。

今から仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31