【1/9郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

冬休みも昨日で終わり、今日から学校が再開しました。全校集会では、校長から、進級・卒業までの残り三ヶ月を学年のまとめをしながら、そして「けじめ・あいさつ・おもいやり」を胸に大切に過ごして欲しいと話がありました。話を聞く子どもたちのまなざしは真剣そのもので、新しい年への意気込みを感じました。早速始まった授業にも集中して取り組んでおり、気持ちの切り替えも素晴らしいものでした。久しぶりに友達と再会したこともあり、いつも以上に笑顔もあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大谷翔平選手からのグローブ!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年明けましておめでとうございます。久しぶりに1年生の元気な姿が見られました。ニュースでもよく取り上げられていた、大谷翔平選手から野球グローブが3つ届きました。はめたり触ったりしてとても嬉しそうでした。「野球しようぜ!」のコメントとサインが印象的でした。このグローブでたくさん遊んで欲しいです!

12/19 5年生 算数の学習を生かしたプログラミング

 算数で「正多角形と円」の学習では、コンパスや分度器、定規を使って紙に正多角形を描きました。今日はICT支援員の先生に教わりながらプログラミングで画面上に正多角形を描きました。
 正多角形を画面上に描くために角度や辺の長さを考えてプログラムを組みました。紙に書くのとは違って容易に試行錯誤ができるので、何度も角度を変えながら描いていました。
 思っていた通りの図形が描けると大喜びでした。
画像1 画像1

2年 図工のくっつきマスコット

図工では、ふわふわの紙ねん土を使ってくっつきマスコットをつくっています。
二つのマグネットがどのようにくっつくか考えて、作っていくねんどの学習です。
あらかじめ計画を立てて、今日はいよいよ製作に取りかかりました。
縦にくっつけようとする子、横につなげようとする子とさまざま。
また、基本のねんどが赤と黄色と青なので、組み合わせて混ぜることで、いろいろな色が作り出せることも学習しました。
みんな、とても一生懸命作品づくりに集中し、がんばっています。
仕上がりが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1年生を招いておもちゃパーティ

先週1組と2組でお客役とお店役になって練習をしましたが、いよいよ1年生を招いてのおもちゃパーティの開催です。
子どもたちは、ワクワク、ソワソワ、ドキドキです。
自分たちが準備したおもちゃを1年生が喜んでくれるか、楽しんでくれるか期待半分、不安半分の様子です。

いよいよ1年生が2年生の教室へ。
みんなそれぞれ興味のあるブースに並ぶ1年生。
「ここに並んでね。」
「空気ほう、楽しいよ。」
と声をかけてあげている2年生。頼もしいです。
ルールや遊び方を一生懸命説明している様子もたくさん見られます。

最後に集まって、1年生から感想を発表してもらいました。
どのブースのおもちゃにも、たくさん感想を発表してもらい、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬さがし!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、校庭の冬を探しに行きました。春・夏・秋・冬と四つの季節の変化を感じました。丘の上では、地面が凍っているところもあり、冬を触って感じることもできました。

1年生 2年生が作ったおもちゃパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に2年生から「おもちゃパーティー」に招待されました。2年生のお兄さんお姉さんに、優しくおもちゃの使い方を教えてもらいました。来年は、1年生を招待する側です。もう楽しみですね!

12/15 5年 今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の朝は読書タイムです。今朝は、今年最後の読み聞かせがありました。
 ボランティアの方が上手に本を読んでくださいました。児童は静かに話に聞き入っていました。

【12/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

図工ではスチレンボードの版画による「万華鏡」が完成し、鑑賞会を行いました。クレヨンで描いた絵を下地として、正方形のスチレンボードで作った版を4つ組み合わせ、かつ色を重ねて刷り合わせたものです。スチレンボードの形、彫り方、色の組み合わせ方などそれぞれが工夫して完成させました。「みんな上手だから、どの絵からみたらいいかな?」といった声があがるほど、どの作品もすばらしかったです。刷り上がった直後には、自分の想像よりもきれいに仕上がったと感じたようで、感嘆の声が上がっていたと聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【12/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ3年生】

国語の「本をしょうかいをしよう」では学習支援アプリを活用して紹介しあいました。友達が作った紹介文を熱心に読み、「この本はおもしろそうだな」、「この本は読んでみたいな」といった声がたくさんあがっていました。自分の端末で全員分の紹介文を読むことができるので、たくさんの紹介文を見ることができました。中には、「ここを直す(訂正する)といいよ」といった声にすぐに応じて「直したよ!見て!」といったやりとりもあり、ICTを使いこなしている様子もうかがえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送委員会主催の放送体験

昨日から、放送委員の子たちが企画した放送体験が始まりました。
先週4〜6年生対象に募集したところ、たくさんの児童が希望してくれました。

1日3人ずつ、昼休みに放送室に来て体験しています。放送委員の2名がていねいに説明をし、実際にお昼の放送の原稿を読んでもらいます。機械を操作する方法も教えてもらったり、放送のコツを教えてもらったりしています。

終わったあとインタビューをしたら、
「放送室に入るのは緊張したけど、とても楽しかったです。」
と感想を伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 おもちゃパーティ

2年生は、生活科の授業でおもちゃづくりをしています。
1年生を招待して、おもちゃパーティを開く準備中。
それぞれのグループで、説明の仕方を練習したり、ルールを工夫したりしてがんばっています。国語の「あそび方をせつめいしよう」で学んだことをしっかり活かしている様子です。

今日は、お互いのクラス(1組と2組)のおもちゃのお店へ行って、お客さん役がアドバイスをする学習をしました。今日は学校公開日なので、お家の方にもその様子を見ていただきました。体験した後は、付箋にアドバイスを書いてそのグループに渡します。

次の授業では、その付箋を活用して、さらに改良を重ね、いよいよ1年生を招いての本番。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年 GOGO郷州

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催による「GOGO郷州」が行われました。

ピンポン球ゲーム、紙飛行機、型抜き、小豆つかみなど、
学年PTA主催のブースはどこも大賑わいでした。

「楽しかった〜」
もらった景品を大事そうに手にしながら、
子どもたちは、大満足の様子でした。

12/6 5年生 理科 鳥についての学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーとの学習の後半は、校庭に出て鳥を見ました。
 連れてきてもらった本物のハヤブサとフクロウを、児童は興味深く見入っていました。目の前で空を飛ぶ鳥の姿に「おーっ!速い!」「かっこいい!」という声が聞こえてきました。
 代表の児童が腕に鳥を乗せてもらい、嬉しそうでした。
 

12/6 5年生 理科 鳥についての学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学区内に住む方、卒業生を招いて鳥についての学習を行いました。
 初めに、守谷市の自然について教わりました。3本の川が流れ、豊かな自然が広がる地域であり、多くの植物や昆虫が生息していることが分かりました。
 次に、ハヤブサの模型をつくりました。薄い発泡スチロール板を切り、重りになるシールを貼ると模型は完成しました。廊下で手から放つとすぅーっと滑空し、児童は大喜びでした。

業間ジョギングが始まりました!

画像1 画像1
 今日から一週間、業間休みに5分間のジョギングが始まりました。
 音楽に乗って自分のペースで走りました。

【12/4郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

冬季の体力増進の一環として「業間ジョギング」が始まりました。準備体操の後、校庭に流れる軽快な音楽に合わせてトラックを走ります。思い思いのペースで一生懸命に走っていました。来週の体育の時間にはそれぞれの学年で「持久走チャレンジ」が始まります。業間ジョギングの成果を発揮することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/30・12/1 5年 家庭科 身の回りをきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で身の回りを整理・整頓することを学習しています。
 今回は、自分の使っている道具箱やロッカーがどうなっているか確認し、教科書の手順に沿って整理・整頓しました。
 タブレットPCを用いて写真を撮り、整理・整頓前後の変化を視覚的に確認しました。2枚の写真を見比べ「うわぁ!いらない物がいっぱいあった…」「きれいになって使いやすくなった!」などの声が聞こえてきました。

11/24 1年 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会から「よんでビンゴ」のカードが配られました。
ビンゴになると、リーディングトラッカーがもらえます。

さっそくビンゴになり、リーディングトラッカーを使っています。
読みやすいですね。

読書の秋、いろいろな本を読んでみましょう。

2年 プレルボール

体育では、プレルボールをやっています。
ワンバウンドでボールを手で打ち返すのですが、最初はラリーの練習をしました。
20回ミスなしでラリーを続けよう、という目標でがんばりました。
両手で打つ、ボールの下に移動して打つ、など、練習しました。

その後は、試合形式で、2対2のダブル、1対1のシングルの練習をしました。
みんな、一生懸命練習に取り組み、仲間と楽しくボール遊びをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31