【9/22郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

天気が心配でしたが、昼休みは心地よい風もあり、校庭で遊ぶことができました。担任もいっしょに、そして学級や学年を超えて仲良く遊ぶ姿があり、郷州小の良い一面を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

5校時は前期末の授業参観でした。「いじめ0(ゼロ)宣言」について話し合う学級、体を動かしながら外国語の学習を行う学級、どの学級もお家の方に見守れながら、普段通り生き生きと授業に臨むことができました。授業参観後の学級懇談にも多くの保護者の方に御参加いただくことができました。保護者の皆様には、お忙し中、御来校いだだきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/15郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

音楽の時間に合奏の発表会がありました。演目は「エンターテイナー」、映画「スティング」でもおなじみの曲です。演奏前は緊張の面持ちでしたが、曲が始まると軽快なリズムに乗りながらそれぞれがしっかりと自分の楽器を演奏することができ、すばらしい合奏となりました。そして、曲が終わりあいさつが済むと自然と子どもたちから拍手が起こりました。その拍手からはこれまでの練習を積み重ねてきた達成感とお互いの頑張りを称賛する気持ちが感じられました。6年生が一つになったすばらしい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 命をつなぐだいいっぽ

保健委員会主催の「命をつなぐだいいっぽ」のイベント。
今日は2年生が行う日です。たくさんの希望者が、イングリッシュルームに集まりました。保健委員さんに一生懸命説明をしてもらいながら、心臓マッサージのやり方を体験しました。アンパンマンの音楽に合わせて、リズム良く両手で押すのですが、「むずかしい」「音がならない」「つかれる〜」など、体験してみていろいろなことに気づいたようでした。貴重な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ4年生】

図工では「へんてこ山の物語」の制作に取り組んでいます。自由な発想から生まれた山の形から物語を膨らませて絵を描いています。水彩絵の具やクレヨンなど様々な画材を工夫して組み合わせて着色しています。グループの中でお互いにアドバイスをしながら、思い思いにそれぞれの「へんてこ山」を描いていました。きっと、楽しい夢の中にも登場することでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/14郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

業間休みの時間は幸いにも雲で日が陰り、熱中症指数も下がったので校庭で遊ぶことができました。新しくなったシーソーはとても人気があり、交代しながら仲良く遊んでいます。サッカーやドッジボールなども久しぶりに学校でできこともあり、いつもより動きが良かったように見えました。休み時間を終えると靴箱に用意していた水筒で水分補給を行う姿も見られ、子どもたちの熱中症予防の意識も高くなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけんの計画

今、生活科では町たんけんの計画を立てています。

グループが決まり、道じゅんやインタビュー内容を話し合っているところです。みんな、真剣に一生懸命話し合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9/13郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ】

今日はロング昼休みの日でしたが、熱中症指数が高かったため校庭で遊ぶことができませんでした。しかし、友達とお絵かきを楽しんだり、担任とおしゃべりしたりと子どもたちは思い思いに楽しんでいました。中にはデジタルドリルを活用して算数の問題に取り組んでいる姿も見ることができました。あるクラスを覗くと、大型モニターのきれいな風景写真をバックに写真撮影をしていました。聞くと、海外のきれいな風景を選んで記念撮影ごっこをして旅行気分を味わっている、とのことでした。外で遊べなくても、自分たちで工夫をしながら休み時間を楽しむことができる郷州っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2

9/13 1年 校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の28日(金)は1年生の校外学習です。

今日は、グループ活動の役割分担を決めました。
話合いで決まらないときは、譲り合ったりじゃんけんをしたりしていました。

あと2週間です。
だんだんと気分が盛り上がってきました。

晴れますように!


9/13 5年 プログラミングに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間にプログラミングを学習しました。ICT支援員の先生からスクラッチの操作方法を教わりながら「ねこがねずみを追いかける」ようにプログラムを組んでみました。今までの学習を生かしながら、真剣に取り組んでいました。ねこやねずみに思い通りの動きをさせることができ、大喜びでした。

9/12 5年 道徳「ドッジボール対決」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週と来週は「いじめをなくそう なかよし週間」です。道徳では「ドッジボール対決」の教材文を用いて友情・信頼について学習しました。自分のクラスの団結と隣のクラスの友達との友情の間で板挟みになる主人公の姿を通して、互いに高め合うことのできる友情とはどんなものかを考えました。
 「クラスの団結も大事だが、友達との友情も大切だ」「ある目的のために友情を断つのはおかしい」などという意見が出ました。
 クラスの団結や友情について、今回の学習を生かした行動ができるといいですね。

【9/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ2年生】

2年生は生活科の「まちたんけん」の準備を進めています。実際に歩く順路をグループで話し合っています。学習ノートアプリを活用してグループ内で同じ地図を共有し、それぞれがその地図に書き込みをしながら、順路について検討していました。計画を立てながら、当日をとても楽しみしているようです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【9/11郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ6年生】

算数の「分数のわり算」を一通り学習し、今日は単元末問題に挑戦しています。問題が進むについて難易度も高まってきますが、それでも、それぞれが一生懸命に考えています。また、あちらこちらでお互いに教え合う姿も見ることができました。課題を解決することを通して、算数への興味が高まることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめなくそう週間

画像1 画像1
 道徳の時間に、自分のよいところを見つける活動をしました。自分のよいところを考えた後に、友達とお互いのよいところについて伝え合いました。自分のよさの発見や友達のよさに気付く素敵な時間でした。

4年生 常総環境センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科見学として常総環境センターに行きました。ごみ処理やリサイクルに関するお話をたくさん聞かせてもらい、一生懸命にメモを取っていました。また、ごみ処理の過程を実際に見学しました。クレーンで2トン以上のゴミを運ぶ場面では、歓声があがりました。

9/7 1年 体育 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育はリレーです。

ポイントは、
「コーンのまわり方」と「バトンの渡し方」です。

自分の番が来ると、みんな真剣です。
「がんばれー!」
応援の声も必死です。

初めてのリレーだったので、大盛り上がりでした。




9/6 1年 あさがお その後…

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの観察をしました。

種ができはじめ、
「来年の1年生にプレゼントするんだよねー。」
と言いながら、種取りをしている子がいました。

2年 体育館で折り返しリレー

毎日暑く、なかなか体育ができない日々が続いていましたが。9月4日は久しぶりに体育館で体育をすることができました。4つのグループに分かれて、折り返しリレーをしました。

カラーコーンを回って丸いバトンをパスしながらリレーをしましたが、どのチームもいっしょうけんめい走ってバトンを渡すことができました。「がんばれ」「いいぞいいぞ」とグループの仲間を応援する姿がすばらしかったです。

久しぶりに汗をかいて、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グループ給食

9月4日から、郷州小学校でもグループで給食を食べ始めることになりました。
そのことをみんなに伝えると、「うれしい!」「楽しい」「やった!」と大喜び。
入学してからずっと前向きでの給食だったので、お互いの顔を見ながら食べる給食は、おいしさもひとしおだったのかもしれません。少し会話を楽しみながらも、もりもり食べる姿が印象的でした。





画像1 画像1
画像2 画像2

【9/5郷州小学校舎窓から:今日のわくわくドキドキ1年生】

1年生は国語の時間に「なつやすみのおもいで」を発表しました。それぞれが事前に発表することを作文しました。中には、タブレット端末にまとめている子もいました。そして、全員の前で、「はきはき、ゆっくり」など、「きをつけること」を意識しながらしっかりと発表しました。その後は質問コーナーとなりますが、たくさん手があがり、そして発表の内容を補う質問がたくさんありました。楽しかったことがうかがえる素晴らしい発表会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31