TOP

7/31(月)【わくわく・ろうち】スマイルロードの準備

画像1
画像2
こんにちは。今日で7月も最後ですね。
黒内小の皆さんは、暑さに負けず元気に過ごしていることと思います。

保健室の前では「スマイルロード」づくりの準備をしています。
皆さんのスマイル(笑顔)を増やすための準備です。
どんな「スマイルロード」ができるのでしょうか?

今から「わくわく」ですね。

【実も大きく・ろうち】ツルレイシ

画像1
画像2
画像3
写真は、4年生が育てているツルレイシです。
実も大きくなりました!

ところで、ツルレイシの苦味のもととなっているのは、モモルデシンという成分だそうです。
モモルデシンを摂取すると胃腸や肝機能が回復しやすくなり、夏バテを改善することができるそうです。
また、血糖値が下がり血圧も落ち着きやすくなるなど、高い健康効果も期待できるそうです。

黒内小の皆さん、しっかりと栄養を摂って、この暑い夏を心身共に健康で過ごしましょう!

7/28(金)【新作(さく)・ろうち】ポータルサイトに新しい動画をアップ

画像1
画像2
画像3
「保護者用ポータルサイト」に新しい動画をアップしました。

 ●夏休み前スマイル集会「表彰」【上】

 ●夏休み前スマイル集会「校長先生のお話」【中】
  ・7月までの各学年の頑張りをスライドで紹介しています。
 ●夏休み熱中症対策!【下】
  ・夏休み中もニコニコスマイルですごせますように!
   猛暑の今夏は必見です。

【上】【中】は「トップ>学校紹介」で、
【下】は「トップ>保健室>ほけんしつどうが」でご覧になれます。

7/28(金)【先生も楽しく・ろうち】楽しく役立つ希望研修第2弾(2)

画像1
画像2
画像3
昨日(7/27)に引き続き、希望研修第2弾が行われています。
「とっても良い子」の先生方が相談学級に集まり、
楽しく温かな雰囲気で有意義な研修が行われています。

今日の研修テーマは図工「水彩の技法」。
平塗り、にじみぼかし、かすれ、スポンジ、塩など
奥深い水彩の技法を学び合っています。

【上】スポンジを使っての彩色にチャレンジ。
   「子供たちにもやらせたいです」。
【中】「水彩でも塩をつかいます」。驚きと感動。
【下】「塩」を活用した見事な茄子です(参加した先生の作品)。

夏休み8日目、先生方も仲良く楽しく学びを深めながら過ごしています!!
黒内小の皆さんも、暑さに負けず、楽しく健康に過ごしてくださいね。

7/28(金)【先生も楽しく・ろうち】楽しく役立つ希望研修第2弾(1)

画像1
画像2
画像3
昨日(7/27)に引き続き、希望研修第2弾が行われています。
「とっても良い子」の先生方が相談学級に集まり、
楽しく温かな雰囲気で有意義な研修が行われています。

今日の研修テーマは図工「水彩の技法」。
平塗り、にじみぼかし、かすれ、スポンジ、塩など
奥深い水彩の技法を学び合っています。

【上】ワクワクするような導入です。
【中】参加する先生方の用具の準備も完璧です。
【下】模範の彩色に引き込まれています。

夏休み8日目、先生方も仲良く楽しく学びを深めながら過ごしています!!

7/27(木)【先生も楽しく・ろうち】楽しく役立つ希望研修(2)

画像1
画像2
画像3
10時00分から、相談学級に先生方が集まっています。
自主的に企画してくれた希望研修会です。
今日の研修テーマは図工「彫刻刀の使い方」。
消しゴムはんこを作りながら、彫刻刀の使い方やその指導法を学びます。
講師の先生から、「みんなとっても良い子です」と先生方も褒められ、
楽しく温かな雰囲気で素晴らしい研修が行われています。

【上】「刃の先に手を出さない。これが安全な指導のポイントです」。
【中】先生方の笑顔、真剣な姿勢が素晴らしいです。
【下】作業に全集中しています。出来上がりも楽しみです。

夏休み7日目、先生方も仲良く楽しく学びを深めながら過ごしています。
黒内小の皆さんも、暑さに負けず、楽しく健康に過ごしてくださいね。

7/27(木)【先生も楽しく・ろうち】楽しく役立つ希望研修(1)

画像1
画像2
画像3
10時00分から、相談学級に先生方が集まっています。
自主的に企画してくれた希望研修会です。
今日の研修テーマは図工「彫刻刀の使い方」。
消しゴムはんこを作りながら、彫刻刀の使い方やその指導法を学びます。
講師の先生から、「みんなとっても良い子です」と先生方も褒められ
楽しく温かな雰囲気で素晴らしい研修が行われています。

【上】研修内容の確認。参加者もワクワクしています。
【中】研修用教材もきちんと用意されています。授業づくりのお手本!!
【下】目で聴く姿勢は、さすが黒内小の先生方です。

夏休み7日目、先生方も仲良く楽しく学びを深めながら過ごしています。

7/26(水)【いじめなく・ろうち】いじめ対策指導員との打合せ

画像1
画像2
守谷市総合教育支援センターのいじめ対策指導員の先生をお招きしました。

一昨日(7/24)に実施した「いじめ対策会議」についての報告です。
いじめ認知の現状、支援方針について、懇切な指導、助言をいただきました。
ありがとうございました。

7/26(水)【努力(りょく)・ろうち】黙々と教材研究しています

画像1
画像2
こんにちは。
6日目の夏休み、元気に過ごしていますか?

今日も高気圧の勢力が強く、昨日よりも気温が上がっているようです。
皆さんのいない寂しい教室では、先生方が授業の準備に頑張っています。

先生方も暑さに負けず頑張っています。
黒内小の皆さんも、健康で元気に過ごしてくださいね。

7/25(火)【優しく・ろうち】「大きくなってね」夕方の水やり

画像1
午後5時を過ぎても気温は高いです。
2年生が育てている野菜が大きく育つように、先生方が水やりをしてくれています。

皆さんも暑さに負けず、夏休みの目標にチャレンジしてくださいね。

7/25(火)【協力(りょく)・ろうち】9月を見通して

画像1
画像2
今日も厳しい暑さが続いていますね。
夏休み5日目、皆さんは元気に過ごしていますか?

先生方は8時45分から9月以降の打合せや研修に励んでいます。
先生方全員で再確認したのは、夏休み中の皆さんの健康と無事故です。

あと30日、健康で楽しく過ごして、たくさんの思い出を作ってくださいね。

7/24(月)【連携・協力(りょく)・ろうち】PTA本部との打合せ

画像1
画像2
今日の午後、PTA本部役員さんとの打合せを行いました。
主な内容は次のとおりです。

1 夏季休業までの振り返り
2 通学班について
3 1日で実施するスポーツデイについて

とても有意義な話し合いになりました。
来年度を見通して動き始めてくださっている本部役員の皆様に
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます!!

7/24(月)【もりやの教育改革(かく)・ろうち】先生も研修に励んでいます

画像1
画像2
画像3
黒内小・守谷中は、8月30日(水)に開催される「もりや型教育改革の提案」の
授業公開校です【上】。
当日は、文部科学省や茨城県教育委員会の先生方、県内外の教育関係者が
たくさん来校され、黒内小の授業の様子をご覧になります。

【中】【下】は、7/21(金)の午後、守谷市教育委員会の先生方と一緒に
当日の授業イメージを検討している様子です。
先生方も頑張っています!!

7/24(月)【いじめなく・働く・ろうち】いじめ対策会議後の大掃除

画像1
画像2
先生方も朝からフル稼働です。
8時45分からいじめ対策会議を開催し、事例の共有や研修を行いました。

その後は、全職員による大掃除、備品整理です。
児童の安心・安全や、効率的な校務遂行のための作業です。
職員室や資料室、印刷室がみるみるきれいになっていきます。

7/24(月)【元気よく・ろうち】涼しいところで外遊び

画像1
画像2
おはようございます。
夏休みも4日目に入りました。
天気予報では、強い日差しにより昨日よりさらに暑くなるとのこと。

児童クラブでは、元気いっぱいの声が響いています。
「今から、30分、涼しいところで遊んできます!!」
今日も元気をもらっています。

【つぶやく・ろうち】ナスの実がなりました

画像1
画像2
画像3
2年生が育てているナスの美味しそうな実がなっています!
そんな、ナスに含まれる栄養素の中でもっとも特徴的なもののひとつがカリウムだそうです。
カリウムは、余分な塩分や水分を体外に排出してくれるので、高血圧の予防やむくみの解消に役立つそうです。
そして、水分とともに体の熱を放出してのぼせやほてりを鎮める効果もあり、だるさや食欲不振などの夏バテ症状を予防・緩和することが可能だそうです。

黒内っ子の皆さん、暑い夏だからこそ、しっかりと栄養を摂ってくださいね!

【花咲く・ろうち】かわいらしい白い花

画像1
画像2
画像3
2年生が育てている野菜の中にピーマンがあります。
そのピーマンが、かわいらしい白い花を咲かせました!

そんなピーマンの花言葉を調べてみると、「海の恵み」、「海の利益」だそうです。
当然ですが、ピーマンは海産物ではなく、もちろん畑で採れるものなのに、なぜこのような海にちなんだ花言葉になっているのか・・・。

ピーマンは通常は緑色ですが、ほうっておくと緑は赤に変色していき、この色の変化の様子がフランスでは、赤い珊瑚のように見えたことから、「海の恵み」、「海の利益」となったと考えられているそうです。

黒内っ子の皆さんは、この夏休みは海に行くのかなぁ・・・。
身近な所にも、特別な場所にも、みんなを成長させる「学び」の材料はたくさんあります!
「なぜ?」「どうして?」を大切にしてくださいね!

7/21(金)【変わりゆく・ろうち】PC室工事が始まります

画像1
画像2
画像3
夏休み中にPC室の工事が始まります。
今日はその打合せが行われました。

1人1台端末環境の実現により、PC室の普通教室化が可能になります。
今、使われていないPC室が、素敵な教室に変わる予定です。
市教育委員会の皆様、工事関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

7/21(金)【先生も働く・ろうち】教材の整理・整頓

画像1
画像2
画像3
相談学級の先生方が、教材の整理・整頓をしてくれています。
資料室の教材や資料を運び出し、要不要の確認、不要なものの資源化への分別など
暑い中で汗を流しています。

夏休み中も黒内っ子のために頑張る先生方です。

7/21(金)【学びぬく・ろうち】先生も研修に励んでいます

画像1
画像2
画像3
黒内小は、8月30日(水)に開催される「もりや型教育改革の提案」の
授業公開校です【上】。
当日は、文部科学省や茨城県教育委員会の先生方、県内外の教育関係者が
たくさん来校され、黒内小の授業の様子をご覧になります。

先生方も当日に向けて、授業計画づくりに励んでいます。
今日は、守谷市教育委員会の先生方と一緒に当日の授業イメージを
検討しています。
先生方も研修に頑張っています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31