TOP

10/6(金)【温かく・ろうち】通信表配付

画像1
画像2
画像3
写真は、担任の先生から通信表をもらう子供たちの様子です。
先生の温かい眼差しと言葉に、安心した表情でお話を聴き、通信表を受け取る子供たちの姿が印象的でした。
そして、1年生にとっては、初めてもらう通信表。

自分の良いところを見つけ、伸ばしていきましょうね!

10/6(金)【後期も楽しく・ろうち】前期終業式2

画像1
画像2
画像3
10月6日(金曜日)今日は前期最終日、節目の日です。
終業式では、オンラインによる奈幡校長からのお話がありました。

奈幡校長からは、始業式から99日間の黒内っ子のがんばりについてお話があり、各学年、先生方、保護者の方々の輝いたシーンを紹介してくれました。

また、今日黒内っ子が先生からもらう通信表について『ABC』を用いてお話もありました。
Aは「あきらめない」、Bは「びっくりしすぎない」、Cは「チャンスだと思う」で、「今日の通信表は、サッカーの試合で言えばハーフタイム、残り半分頑張ろう!」と、後期の目標を立ててほしいとのお話もありました。
さらに、ドラえもんでのび太くんが言った「いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ」という素敵な言葉のプレゼントもありました。

画面越しではありますが、奈幡校長の温かさの中に熱さがあるお話を真剣に聴く子供たちの姿が印象的、そして、「言葉には力がある」と改めて強く感じた一コマでもありました。

黒内小の皆さん「あきらめたらそこで試合終了ですよ」です・・・。

10/6(金)【前期やり抜く・ろうち】前期終業式1

画像1
画像2
画像3
今日の前期終業式では、2年生と4年生の代表が、前期を振り返り、これから頑張りたいことを発表してくれました。
2年生は、前期は計算と音読を頑張り、後期は楽器の演奏と鉄棒や跳び箱を頑張りたいと発表してくれました。
4年生は、思いやりの気持ちを持って生活することで、クラスの雰囲気が良くなり、後期も皆で仲良く協力していきたいと発表してくれました。

2人とも、前期の節目の日に、今年度の自分を振り返る中で、より自分を成長させるためにはどうしていくか考え決意することができました。

そんな2人の発表は、黒内っ子も含め先生たちも心を大きく動かされました。

黒内っ子の皆さん、前を向いて明るく歩んで行きましょう!

10/6(金)【おめでたく・ろうち】表彰

画像1
画像2
画像3
10月6日(金曜日)今日は前期最終日、節目の日です。
そんな中、みんなにすすめたい一冊の本など、黒内っ子が頑張った証の表彰式がありました。

奈幡校長から、多少緊張しながらも、堂々と笑顔で賞状を受け取る子供たちの姿が印象的でした。
そして、オンラインで行われた表彰式でしたが、教室からの拍手もオンライン会場に届く温かな黒内小に改めて感動しました。

「努力は必ず自分に返ってくる」です。
黒内っ子の皆さん、自分の可能性を信じて、どんどんチャレンジしてくださいね!

10/6(金)【音楽楽しく・ろうち】1年生 素敵な歌声

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、元気の良い歌声がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室を覗いてみると、先生と楽しそうに音楽の学習に取り組む子供たち。

「まねっこ あそび」の学習で、「やまびこ ごっこ」をペアで楽しそうに歌う子供たちの姿が印象的でした。
思わず、「アンコール」と伝えると、さらに楽しそうに元気よく歌をきかせてくれた1年生。

音を楽しむ1年生の素敵な一コマでした!

10/6(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】2年生 算数

画像1
画像2
画像3
2年生の学習風景です。
「一つ分の数が2このときのかけ算の答えをもとめよう」を学習課題に授業が展開されています。
かけ算九九に興味関心がいっぱいの2年生は、これから進んでいく算数の学習がとても楽しみ!

やる気いっぱい、学びいっぱいの2年生です。

10/6(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】3年生 1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、1人1台端末を使って集中する姿が。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、時間を上手に使って、端末を活用しeライブラリの算数の問題にチャレンジする子供たちの姿がありました。

少しの時間を上手に使って個別最適な学習が端末を使って行われ、端末が「当たり前の学習用具」となっているのだと改めて感じた一コマでした。

やる気いっぱいの3年生です!

10/6(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】4年生 算数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の学習風景です。

わり算の学習に取り組んでいます。

先生がコーディネーターとなり、商とあまりの出し方について学びを深める子供たち。
そして、その学びを活かして練習問題に意欲的に取り組む子供たちの姿が印象的でした!

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生です。

10/6(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
5年生の教室の横を通ると、“Go straigt.”や“Turn right.”などの英語が聞こえてきました。
どんな学習をしているのだろうと、教室の中に入ってみると、英語専科とALTの2人の先生によるティーム・ティーチングで授業が展開されていました。

先生から出される英語の指示の通り、地図を使って位置を確認する子供たち。
“You can see it on your right.”の先生の声に、自分が地図で指している場所が正しいかどうか確認し、正解だと“Yes!”と笑顔で喜ぶ子供たちの姿が印象的でした!

さらに、困ったときには、“Help!”と英語で助けを求める5年生、英語しか聞こえてこない教室に驚きを隠すことができませんでした。

学びいっぱいの5年生の素敵な一コマでした。

10/6(金)【学び仲良く・ろうち】6年生の朝

画像1
画像2
画像3
朝、6年生の教室の横を通ると、友達と活動する姿が。
何をしているのだろうと覗いてみると、算数のプリントを解いていました。

集中して問題解決を図る子供たち。
そして、「教えて」「いいよ」と自然に学び合いが行われている素敵な教室の空気に、温かさを感じた一コマでした。

朝から学びいっぱいの6年生です!

10/6(金)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
秋の爽やかな青空の下、元気よく登校する黒内っ子の風景です。
「おはようございます」という子供たちの挨拶と世界にたった一つの笑顔には、毎朝元気を貰えています。
今日10月6日は前期最終日、節目の日です。
令和5年度も半分が終わり、残りの半分も子供たちの笑顔のために「主語を子供に」で頑張ろう、そんな気持ちを改めて強く感じた朝でした・・・。

10/6(金)【チームワーク(わーく)・ろうち】良い準備

画像1
画像2
画像3
朝、校庭から先生たちの声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと、校庭へ行ってみると、協力して授業の準備をする先生たち。

「お疲れ様です」と声を掛けると、「ありがとございます、1時間目の準備です」と答えてくれた先生。
「良い結果を得るためには、よい準備」を改めて学んだ素敵な朝となりました!

10/5(木)【とってもうれしく・ろうち】ありがとうございます!!

画像1
こんばんは。
今日は、「World Teachers' Day」(世界教師デー)だそうです。
3年生の優しい児童が教えてくれました。

校長室に届けられた「Happy Teachers' Day!」カードと
見事なバルーン・アートに心から感動をしています。
本当にありがとう!!

前期終業式の前日に素晴らしいプレゼントをいただきました。
黒内小の皆さんのように、先生方も【し(4)あわせ目標】で頑張ります。
 ★あかる く 前向き
 ★自分い ろ が好き
 ★ありがと う が合い言葉
 ★勇気で ち ャレンジ

10/5(木)【集中力(しょうちゅうりょく)・ろうち】1年生 国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

漢字を学ぶ1年生、本時は「白」「出」「力」を学習しています。
集中力全開で漢字の学習に取り組む1年生の姿に驚きを隠すことができませんでした。

4月に入学した1年生の成長に、ただただ感心させられた一コマでした・・・。


10/5(木)【元気よく・ろうち】2年生 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
校庭から元気の良い楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと校庭に足を運んでみると、2年生が運動会に向けて練習をしていました。

楽しみは本番まで・・・エア玉入れをしたり、入退場を確認したりする2年生。
その姿をみていたら、「明日が本番でも大丈夫!」と思ってしまいました。

運動会に向けて、準備万全の2年生です!

10/5(木)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】3年生 国語

画像1
画像2
画像3
3年生の「想ぞうを広げて物語を書こう」の学習風景です。
本時は本単元の1時間目、先生から「どんな物語が好き?」との投げ掛けに、目を輝かせてこたえる子供たちの姿が印象的でした。

これからの学習がとても意欲的な3年生、世界にたった一つの物語が書き上げられる日が楽しみです!

10/5(木)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】4年生 理科

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習風景です。

「星の位置の変化」の学習で、「時間がたつと、星の位置やならび方はどのようにかわるのだろうか」を学習課題に展開されています。

先生がコーディネーターとなり、学習した月や太陽の動き方から、星の動き方を予想する子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生です!

10/5(木)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】5年生 社会

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科の学習風景です。
「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、先生がコーディネーターとなり、工業は自分たちの生活にどのようにかかわっているのかについて学んでいます。

先生の投げかけや質問に対し、さっと教科書を見て反応する子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱいの5年生の素敵な一コマでした!

10/5(水)【頑張り抜く・ろうち】6年生 応援練習

画像1
画像2
画像3
写真は6年生の運動会に向けての応援練習の風景です。

赤組、白組に分かれて、応援団を中心に行われている応援練習。
さすが、6年生、応援団がリードし工夫された応援の練習をしています!

運動会本番に向けて、着々と準備を進める6年生です!

10/5(木)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
夏の暑さとは打って変わって、涼しい朝を迎えています。
そんな朝でも、黒内っ子は笑顔で元気よく登校。

「おはようございます」と挨拶をすると、「おはようございます」と笑顔で元気よく挨拶を返してくれる子供たち。

黒内っ子の笑顔に元気を貰えた素敵な朝のスタートです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31