TOP

11/7(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習1回目・午後(2)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の水泳学習です。
4年ぶりで、待ち望んでいました。

楽しみながら、大切な思い出を作っています。
午後は4・5組が久しぶりの水泳学習に頑張っています。

11/7(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習1回目・午後(1)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の水泳学習です。
4年ぶりで、待ち望んでいました。

楽しみながら、大切な思い出を作っています。
午後は4・5組が久しぶりの水泳学習に頑張っています。

11/7(火)【ありがたく・ろうち】黒サポさん(午前の部メンバー)

画像1
画像2
今日は、6年生の水泳学習が常総運動公園で行われています。

写真は、午前中にお手伝いをいただいた黒サポさんの皆様方です。
黒サポさんのご協力のおかげで、子供たちは安心・安全に、
そして充実した水泳学習を実施することができています。

黒サポの皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

11/7(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習1回目(2)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の水泳学習です。
4年ぶりで、待ち望んでいました。

楽しみながら、大切な思い出を作っています。
午前は1〜3組、午後は4・5組です。

★今回の水泳学習にも、たくさんの黒サポのご協力をいただいています。
 水泳学習が円滑に実施できるのは、黒サポの皆様のおかげです。
 本当にありがとうございます。

11/7(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習1回目(1)

画像1
画像2
画像3
今日は6年生の水泳学習です。
4年ぶりで、待ち望んでいました。

楽しみながら、大切な思い出を作っています。
午前は1〜3組、午後は4・5組です。

★今回の水泳学習にも、たくさんの黒サポのご協力をいただいています。
 水泳学習が円滑に実施できるのは、黒サポの皆様のおかげです。
 本当にありがとうございます。

11/7(火)【学びは楽しく・ろうち】5年生「本物!? 粘土細工」

画像1
画像2
図工専科の先生と楽しく学ぶ5年生の授業の様子です。

色粘土を使って、オリジナルお弁当を創作しています。

カレー、ハンバーガー、寿司、オムレツ、おにぎり、のり巻き、
ミニトマト、かわいいキャラ弁…などなど。

本当に食べられそうなお弁当が見事です!!

11/7(火)【集中力(りょく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に集中して取り組む1年生の様子です。
がんばっています、1年生!!

【上】体育
   自分のがんばりやよさを振り返り、カードに記入しています。
【中】国語
   「いろいろなふね」の説明の仕方に気付かせる学習。色分けして線を引きます。
【下】図工
   見事な力作揃いです。紅白帽子をかぶって、作業内容を意識化させています。

11/7(火)【学びは楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
各教科の学習に楽しく意欲的に取り組む2年生の様子です。
頼もしいです、2年生!!

【上】算数
   かけ算九九の復習問題に全集中!! すらすらです。
【下】音楽
   「山のポルカ」の階名唱。ピアニカ演奏の準備運動です。

11/7(火)【学びは楽しく・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
各教科の学習に楽しく意欲的に取り組む2年生の様子です。
頼もしいです、2年生!!

【上】算数
   「9のだんの九九をおぼえよう」。集中してすらすらです。
【下】英語
   「ミソスープ、テンプラ、スシ」。食べ物で大盛り上がりのやりとり。

11/7(火)【学びは楽しく・ろうち】2年生「どうぶつひみつクイズ」

画像1
画像2
画像3
「ビーバーの大工事」で説明のしかたを学習した2年生は、
「どうぶつのひみつクイズ」づくりに楽しく取り組んでいます。
2年生は、どうぶつのひみつ博士です!!

【上】国語
   どうぶつのひみつクイズづくりが始まります。やる気満々です。
【中】国語
   クイズづくりでのiPad活用が見事。発表が楽しみです。
【下】国語
   クイズ発表をするクラスでは、発表・聞き方の確認をしています。

11/7(火)【元気な通学(がく)・ろうち】雨にも、風にも負けず!!

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
天気予報どおり、ちょうど通学の時間帯に雨風が強まってしまいました。
でも、それに負けないのが黒内っ子です!!

あいさつを交わしていると、児童から
「大丈夫ですか」「気を付けてくださいね」
との優しい声をかけてもらい、元気をたくさんもらいました。

本当にありがとう!! 今日も頑張りましょう!!

11/6(月)【元気よく・ろうち】笑顔いっぱい業間休み

画像1
画像2
画像3
写真は、11月6日(月曜日)の黒内小の業間休みの風景です。

校庭で鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、鉄棒や遊具を用いての遊びを楽しんだりする子供たち。

自然に自分たちの「遊び」の中に工夫を取り入れて、元気いっぱいに笑顔で業間休みを楽しむ子供たちの姿が印象的でした。
そして、こうした遊びの中に、子供たちにとって大切な学びがたくさんあるのだと改めて強く感じることができました。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの黒内っ子の素敵な一コマでした!

11/6(月)【コミュニケーション力(りょく)・ろうち】6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると英語が聞こえてきました。
何をしているのだろうと教室を覗いてみると、専科の先生とALTの2人のネイティブによるティーム・ティーチングで学習が展開されていました。

“Can you cook?”の問いに対し、“Yes,I can.”“No,I can't.”と、英語ではっきりと答える子供たち。
さらに、“What can you cook?”の質問に対し“I can cook 〜.”、“What do you like to eat?”の質問に対し“I like to eat 〜.”と、自然に英語で会話をする子供たち。
もちろん教室内は英語しか聞こえず、まるで外国にいるような雰囲気です。

ネイティブの英語を実際に授業で体験できる黒内っ子は本当に幸せです!

11/6(月)【考え抜く・ろうち】5年生 学年道徳(2)

画像1
画像2
写真は、5年生の学年道徳の様子です。
学年職員で授業を行い、学級担任以外の先生の道徳の授業を受けています。

この取組は、学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

先生たちが、教材研究した題材をもとに、価値に迫り考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

【上】5の4「同じでちがう」
 「ちがうから素晴らしい世界ができる」ことについて、1組の先生と考え抜いています。
【下】5の5「曲げわっぱから伝わるもの」
 伝統や文化を守っていくためには何が必要なのかについて、2組の先生と考え抜いています。

11/6(月)【考え抜く・ろうち】5年生 学年道徳(1)

画像1
画像2
画像3
写真は、5年生の学年道徳の様子です。
学年職員で授業を行い、学級担任以外の先生の道徳の授業を受けています。

この取組は、学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

先生たちが、教材研究した題材をもとに、価値に迫り考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

【上】5の1「真の看護を求めて ナイチンゲール」
 ナイチンゲールの生き方を通して「真の看護」について、3組の先生と考え抜いています。
【中】5の2「『自分らしさ』を見つめよう」
 いろいろな自分を知る中で「自分らしさ」について、4組の先生と考え抜いています。
【下】5の3「祖母のりんご」
 題材を通して、家族とはどんなものなのかについて、5組の先生と考え抜いています。


11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 国語

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。
「聞いてほしいな、心に残っている出来事」の学習に取り組んでいます。

グループになって、スピーチ原稿を仕上げたり、できあがった原稿を互いに読み合ったりする子供たち。

主体的な学びが展開されている4年生の教室の素敵な一コマでした!

11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 算数

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習風景です。

「分数の計算のしかたを考えよう」を学習課題に、先生がコーディネートしながら課題解決を図っています。
学びを進める中で、分数のたし算は、もとにする分数のいくつ分かを考えると、計算することができることに気付く子供たち。
そして、その気付き、学びを活かして、練習問題に意欲的に取り組む3年生の姿が印象って気でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの素敵な一コマでした!

11/6(月)【楽しく、おもしろく・ろうち】2年生 生活

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、楽しそうな声がきこえてきました。

何をしているのだろうと教室の中にはいってみると、1年生と行う「おもちゃまつりへようこそ」の計画を立てていました。

1年生と一緒に楽しむための「おもちゃ」を計画するために、1人1台端末が大活躍。
作り方を調べたり、夏休みに作ったおもちゃのデータを振り返ったりと、端末が改めて「当たり前の学習用具」となっていると感じた一コマでもありました。

2年生と1年生で行う「おもちゃまつり」が、楽しく、おもしろくなること間違えなしです!

11/6(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 国語

画像1
画像2
画像3
写真は1年生の国語の学習風景です。
説明文「いろいろな ふね」の学習をしています。

叙述を基に、文章の内容を読み取る子供たち。
先生の音読にあわせて、指で教科書をなぞる1年生の姿が印象的でした。

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

11/6(月)【元気な通学(がく)・ろうち】連休明けの通学の様子

画像1
画像2
画像3
11月6日(月曜日)の黒内っ子登校風景です。
連休明けの月曜日ですが、元気よく登校しています。
「おはようございます」とあいさつをすると「おはようございます!」と素敵な笑顔であいさつを返してくれる子供たち!

この笑顔が宝物だと改めて強く感じるとともに、元気をもらえることができた素敵な朝の一コマでした。
ありがとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31