TOP

3/7(木)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
黒内小のお昼休みの風景です。
今日も子供たちの元気な声が、青空の下、校庭に響き渡っています!

先生と一緒にドッジボールを楽しむ子供たち。
友達と一緒に一輪車を楽しむ子供たち。
竹馬に友達と挑戦する子供たち。

元気いっぱい体を動かすことで、心身共に成長していく子供たちです。
そして、こうした「外遊び」の中にたくさんのそして大切な学びがあります!
黒内っ子の皆さん、「よく遊び、よく学ぶ」です!

今日も輝く笑顔をありがとう!

3/7(木)【笑顔輝く・ろうち】1年生 サプライズのプレゼント(2)

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生にサプライズのプレゼントが!
それは、1年生が6年生の教室に「あーそーぼー」と訪問です。

突然の素敵なかわいい来客に6年生は大喜び!
1年生が生活の学習で学んだけん玉やお手玉、折り紙などで笑顔いっぱい楽しむ子供たちの姿がとても微笑ましい一コマでした。

黒内っ子の輝く笑顔は宝物です!

3/7(木)【笑顔輝く・ろうち】1年生 サプライズのプレゼント(1)

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生にサプライズのプレゼントが!
それは、1年生が6年生の教室に「あーそーぼー」と訪問です。

突然の素敵なかわいい来客に6年生は大喜び!
1年生が生活の学習で学んだけん玉やお手玉、折り紙などで笑顔いっぱい楽しむ子供たちの姿がとても微笑ましい一コマでした。

黒内っ子の輝く笑顔は宝物です!

3/7(木)【学び楽しく・ろうち】2年生 いっぱいうつして

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、素敵な作品の数々が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、一人一人が「いっぱいうつして」の作品の仕上げを一生懸命行っていました。

どの作品にも、一人一人の個性が表れ、どの作品も世界にたった一つ!
一つ一つの作品に、それぞれの輝きを見つけることができた素敵な一コマでした!

素敵な作品と輝く笑顔をありがとう!

3/7(木)【音美しく・ろうち】2年生 こぐまの2月

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると素敵な音色がきこえてきました。

何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、音楽の学習で鍵盤ハーモニカや鉄琴などを使って演奏する2年生。
楽器の音をよく聴き合いながら、素敵な音色を奏でる2年生には、ただただ感心させられるばかり・・・。

素敵な音色、そして素敵な笑顔いっぱいの2年生の素敵な一コマでした!

3/7(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 守谷市のうつり変わり

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の学習風景です。
「守谷市のうつり変わり」について学んでいます。

本時の守谷市の土地の使われ方のうつり変わりについて学んでいます。
先生がコーディネーターとなり、畑や山林が工場や住宅地へと変わっていったことに気付き、守谷市がどのようなり変わりをしていったのか学びを深める子供たちの姿が印象的でした。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの3年生の素敵な一コマでした!

3/7(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 世界一美しい村へ帰る

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。

物語文「世界一美しい村へ帰る」の学習をしています。
本時の学習課題は「物語の終わり方について考えたことをたしかめよう」で、先生がコーディネーターとなり、既習の「世界一美しいぼくの村」と比較しながら課題に迫っています。

叙述を基に、物語の終わり方について深く考える子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

3/7(木)【コミュニケーション力(りょく)・ろうち】5年生 お買い物

画像1
画像2
画像3
5年生の教室を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。
耳を澄ましてみると、聞こえてくる言葉は英語!
何をしているのだろうと教室に入ってみると、英語専科とALTとのティーム・ティーチングによる外国語の学習が展開されていました。

本時は、お店の人役と買い物をする人役に分かれて、英語でコミュニケーションをとりながらお買い物をしています。
自然に英語で会話をしながら、お気に入りの物を買ったり、おすすめ商品を紹介したりする5年生には驚きを隠すことができませんでした。

いつ海外へ出かけて、英語を使ってお買い物をしても大丈夫ですね!

3/7(木)【厳粛(しゅく)・ろうち】6年生 卒業式に向けて

画像1
画像2
画像3
卒業式まで今日を含めて、6年生が黒内小に登校する日は6日です。
そんな6年生は卒業式に向けて、練習に臨んでいます。

今日、証書授与以外の全体の流れを確認しました。
一人一人が、卒業生として練習から本番同様立派な態度で臨む姿に大きく心を動かされました。

3月15日に向けて準備万全の6年生です。

3/7(木)【元気な通学(がく)・ろうち】6年生見守りの通学班

画像1
画像2
おはようございます。
卒業式まであと6日、
修了式まであと9日の登校日となりました。

学校生活の様々な場面で、6年生からのバトンタッチが
行われています。

今日から卒業式前日の14日(木)までは、
6年生が後ろから見守ってくれての登校です。

6年生の優しさが伝わってきます。

3/6(水)【笑顔輝く・ろうち】6年生 あと7日・・・

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の風景です。

卒業式まで今日を含めて、6年生が黒内小に登校する日は7日・・・。
そんな6年生の教室では、友達に向けての思い、メッセージを色紙に書いていました。

一人一人が、3月15日に色々な思いを持って卒業していきます。
だからこそ、今まで当たり前だった学校での教室での時間を、今まで以上に大切にしてほしい・・・、友達への色紙を笑顔で書く6年生をみていたら、改めてそんな気持ちにさせられた一コマでした。

「当たり前」を大切に・・・


3/6(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】5年生 美しい鴨川を取りもどすために

画像1
画像2
画像3
5年生の教室の横を通ると、1人1台端末に向かって集中する姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、社会の学習で、全国的に公害が広がったころ、京都市では、鴨川をきれいにするために、どのような取組が行われているのか調べたことを端末を使ってまとめています。

端末を使うことによって、資料を簡単にそしてきれいに活用することができます。
デジタルの良さを使って、子供たちが学びを進め、深める黒内小です!

集中力全開の5年生の素敵な一コマでした!

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 世界一美しいぼくの村

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。

物語文「世界一美しいぼくの村」の学習をしています。
本時の学習課題は「初発の感想を伝え合おう」で、子供たちは、各自が読んだ感想をノートに書いています。
特に、「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」という最後の一文の意味を深く考える子供たちの姿が印象的でした。

今日、初発の感想を伝え合うことで、今後の学習が深まっていきます。
学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 おもちゃショーを開こう!

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、楽しそうに活動する姿が。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、理科の学習をしていました。

本時は「おもちゃショーを開こう!」の学習で、ゴムと風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎなどで学んだことを生かしておもちゃをつくり、おもちゃショーを開きます!

今までの学びを生かして、世界にたった一つのオリジナルおもちゃをつくろうと目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした!

学びいっぱい、やる気いっぱいの3年生です。

3/6(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】2年生 まとめのテスト

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、集中して机に向かう姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、この1年間で学んだ算数の学習内容を確かめるテストを行っていました。

たし算、ひき算の筆算他、かけ算九九と集中して計算に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

集中力全開の2年生の素敵な一コマでした!

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 1年かんをふりかえろう

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

「1年かんをふりかえろう」の学習で、この1年間で一番心に残ったできごとを伝える文章を書いています。

自分の思いを、一文字一文字丁寧に言葉に乗せる1年生の姿が印象的でした。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの1年生です!

3/6(水)【元気な通学(がく)・ろうち】通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

冷たい小雨が降る朝を迎えていますが、そんな天気を跳ね返すかのように、朝のスタートから、黒内っ子のキラキラと輝く笑顔でいっぱいです!

そんな黒内っ子の笑顔に誘われ、思わずシャッターを切ってしまった朝です!

黒内っ子の皆さん、今朝も素敵な笑顔をありがとう
そして、今日も素敵な笑顔をたくさんたくさん輝かせていきましょうね!

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(8)

画像1
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【写真】は、6年生代表によるお礼の言葉です。

「皆さんからの出し物を見て、
 1年生のときの東武動物公園や
 2年生のアンデルセン公園、
 6年生の修学旅行など、様々なことを思い出しました」

「『もう少しで卒業するんだな。』という実感が
 改めてわいてきて、少しさびしい気持ちになりました」

「黒内小で学んだことを生かして、
 これから様々なことを経験し、成長していきます。
 在校生の皆さんもがんばってください。
 今日はありがとうございました」

お手本の6年生らしい挨拶が素晴らしかったです。

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(7)

画像1
画像2
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】校長の話
 「素晴らしい6年生を送る会でした。
  歌、ダンス、呼びかけ、手話、スライドから
  6年生に対する心からのありがとうの気持ちが伝わってきました」

 「6年生の皆さん、1年生から5年生に対する大切なメッセージをありがとう。
  面白かったし、分かりやすかったし、みんならしい優しさを感じました」

 「中学校生活を充実させるポイントを2つ、紹介します。
  (1) 人とくらべすぎないこと
  (2) 失敗したら、やり直すこと」

【下】終わりの言葉
 「私たちは卒業式の日に皆さんをお祝いすることはできませんが
  皆さんの卒業を心からお祝いしています」

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(6)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】5年生の発表
 感動的で懐かしい先生方のメッセージ、6年間を振り返る思い出のスライド、
 6年生に対する感謝の気持ちが、これ以上ないくらい、込められていました。
 6年生からバトンタッチを受ける、そんな決意とやる気が伝わってきました。
 「頑張っている姿は憧れ」「かっこいいお手本になれるようがんばります」

【中・下】6年生からのメッセージ・合唱
 1年生から5年生に対する、大切なメッセージをありがとう。
 面白かったし、分かりやすかったし、みんならしい優しさを感じました。
 いよいよあと8日、1つでも大切な思い出をふやしてほしいです。
 「旅立ちの日に」、素晴らしい歌声でした。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31