TOP

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午後の部(2)

画像1
画像2
着替えを素早く済ませ、プールサイドに集合した6年生です。
その表情は、わくわく感でいっぱい!


準備運動をしっかり行い、これからプールに入ります!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午後の部(1)

画像1
画像2
画像3
黒内小からバスで常総運動公園へ、6年生の水泳学習の開始です。

常総運動公園に到着した子供たちは、わくわく感いっぱい。

これから始まる水泳学習が楽しみです。

11/14(火)【楽しく・ろうち】お昼休み(2)

画像1
画像2
青空の下、校庭でお昼休みを楽しく過ごす黒内っ子たちです!

写真は、先生と一緒に外遊びを楽しむ子供たちです。
先生と一緒に遊ぶ子供たちは「笑顔いっぱい」、そんな素敵な笑顔をもらい、先生たちも「笑顔いっぱい」!

子供たちも先生も笑顔いっぱいの黒内小の素敵な一コマでした!

11/14(火)【楽しく・ろうち】お昼休み(1)

画像1
画像2
画像3
青空の下、校庭で元気よく遊ぶ黒内っ子たちです!

ブランコに乗って「こんなに高いよ!」と笑顔でこたえてくれる子供たち。
タイヤを使って、鬼ごっこを工夫して行う子供たち。

元気いっぱい、外遊びを思いっきり楽しむ黒内っ子の素敵な一コマでした!

11/14(火)【ありがたく・ろうち】黒サポさん(午前の部メンバー)

画像1
画像2
画像3
6年生の2回目の水泳学習が常総運動公園で行われました。

写真は、午前中にお手伝いをいただいた黒サポさんの皆様方です。
率先して、子供たちが活動した後の片付けをしてくださる黒サポの皆様には感謝の言葉しか有りません。
黒サポさんのご協力のおかげで、子供たちは安心・安全に、そして充実した水泳学習を実施することができました。

黒サポの皆様に心より感謝申し上げます。

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午前の部(4)

画像1
画像2
画像3
水泳学習の最後は「自由時間」です。

「自由時間」だからこそ、安心・安全に気を付けて、水中での活動を楽しむ6年生。
また、こうした活動は、身体の水につかっている部分が水圧や水の抵抗を絶えず受けていることになるので、全身の筋肉を鍛えることができるそうです。

笑顔いっぱい、体力を高める6年生の素敵な一コマです!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午前の部(3)

画像1
画像2
画像3
グループごとに分かれて、水泳学習を楽しみながら行う6年生。

教室では学ぶことのできない「学び」が、ここにあるのだと改めて実感です・・・。
やる気いっぱいの6年生の素敵な一コマです!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午前の部(2)

画像1
画像2
写真は、常総運動公園のプールで水泳学習を楽しむ6年生の様子です。

まずは、ウォーミングアップ、先生の話をよく聴きながら、水に慣れていきます。

これから本格的に泳いでいきます!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午前の部(1)

画像1
画像2
今日は楽しみにしていた2回目の水泳学習。

常総運動公園のプールに到着すると、お手伝いに来てくださっている黒サポの皆さんがお出迎えです!

これから始まる水泳学習が楽しみです!

11/14(火)【短歌を楽しく・ろうち】タブレットで百人一首!!

画像1
画像2
画像3
「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ …」
先生が歌を読み上げると、
「ありました!」「見つけた!!」
との声が響きます。

「五・七・五」のリズムに親しむ学習として、
今日はタブレットを使っての百人一首。

短歌に親しむための楽しい授業が行われています。

11/14(火)【集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
集中力を発揮して、各教科の授業に頑張る5年生の様子です。
頼もしいです、5年生!!

【上】算数
   帯グラフと円グラフの特徴を考えています。割合のあらわし方の違いに着目しています。
【下】音楽
   「悲しいときも つらいときも みんなで歌おう」。心の声が聞こえてきます。

11/14(火)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりの計画・2年生

画像1
画像2
12月の「おもちゃまつり」に向けて、計画を立てる2年生の様子です。

「1年生に教えてあげたい!!」そんなわくわくした気持ちが伝わってきます。

2年生の皆さん、頑張ってくださいね。応援しています!!

11/14(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日も各教科の学習に意欲的に取り組んでいる2年生の様子です。
頑張っています、2年生!!

【上】国語
   物語文「お手紙」を場面に分けています。「5つに分けるんだよ」。
【中】算数
   いよいよ「1の段」。すらすらです。カードを使って練習します。
【下】図工
   「しぜんからのおくりもの」。自然がつくった素敵な形や色を組み合わせます。

11/14(火)【働く・ろうち】みんなのために

画像1
今朝も委員会の常時活動がしっかり行われています。

体育委員会の皆さんのおかげで、ドッジボールを楽しめます。
本当にありがとう!!

11/14(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
穏やかに晴れの朝でした。でも寒くなりましたね。
ジャンパーやマフラー姿も増えてきています。

「先生も風邪をひかないでくださいね」。
今朝も温かな言葉に元気をもらいました。
【あったかく・ろうち】です。

11/13(月)【ありがたく・ろうち】黒サポさんに感謝

画像1
画像2
画像3
毎週、液体石けんの補充作業をお手伝いしてくださる黒サポの皆様方です。

【上】子供たちの安心・安全のために毎週毎週足を運んでくださる黒サポの皆様方の丁寧な仕事ぶりには感謝の言葉しかありません。
【中】子供たちも、お手伝いをしてくださった黒サポさんに「ありがとうございます」を伝えています!
【下】写真はいつもの決めのポーズです!

こうして本校の主役であり宝である子供たちのためにお力添えをくださる黒サポの皆様方に心より感謝申し上げます。

11/13(月)【子供も大人も楽しく・ろうち】業間休み

画像1
画像2
画像3
11月13日(月曜日)、少々冷たい風の吹く中ですが、業間休みになると子供たちは、青空の下元気よく校庭で体を動かしています。

そんな中、大人(先生)たちも子供たちと一緒に業間休みを満喫しています!
【上】先生も一緒に「バナナおに」を楽しんでいます!
【中】先生から、50m走のタイムをあげるための工夫を学んでいます!
【下】楽しい時間を終え、先生と一緒に教室へ戻ります。
   ノーチャイムでもこうして時間を守って行動できる黒内っ子、素晴らしいです!

子供も大人も笑顔いっぱいで楽しく過ごす黒内小の素敵な一コマでした!

11/13(月)【学び楽しく・ろうち】6年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科室の横を通ると6年生が理科の授業を受けていました。

どんな学習をしているのだろうと理科室の中に入ってみると、教科専科による授業が展開されていました。
「火山のはたらき」の学習で、本時は、けんび鏡をつかって火山灰を観察しました。

けんび鏡を覗く中で、火山灰は成分によって色が違うことや角ばっているを学ぶ子供たち。

教科専科の専門性を活かして、楽しく学びを進める6年生の素敵な一コマでした!

11/13(月)【学びわくわく・ろうち】5年生 国語

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習で、発見や感動を短歌で表していきます。
本時のめあては、「短歌について知り、学習の見通しを立てよう。」です。

先生から紹介された俵万智さんの『「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ』が、とてもタイムリーだなと感じた一コマでした・・・。

先生がコーディネーターとなり、しっかりと短歌について知り、学習の見通しを立てることができた5年生。
教室から聞こえた「楽しみ!」の声がとても印象的でした。

これから5年生が、発見や感動をもとにつくる短歌がとても楽しみです!

11/13(月)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】4年生 国語

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。

新美南吉の「ごんぎつね」の学習をしています。
人物どうしの関わりに気をつけて、「ごんぎつね」を読み込んでいく4年生。
本時は、「ごんはどんなきつねか」を叙述を基に考えていきます。

学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31