TOP

3/13(水)【元気な通学(がく)・ろうち】青空の下・・・

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
昨日の雨とは打って変わっての、きれいな青空の朝を迎えています。

そんな青空とマッチして輝く笑顔で登校する黒内っ子。
笑顔と「おはようございます」の挨拶で、心をあたたかくさせられた素敵な朝となりました。

6年生は卒業式まで今日を含め2日、1〜5年生は修了式の日を含め6日の登校となりました・・・。
今日も1日、黒内小の宝物「黒内っ子の輝く笑顔」を大切にしていこう、改めてそんな気持ちに強くなった一コマでした!。

3/12(火)【お話ありがたく・ろうち】6年生 校長先生から・・・

画像1
画像2
画像3
卒業式の練習と表彰が終わった後、奈幡校長から6年生に向けて心温まる感動のメッセージが送られました。

前半は、ユーモアを交え、各学級の良さを伝えてくださり、後半は、東日本大震災の時に卒業式を迎えた中学生の涙あふれる答辞を紹介し、感謝の気持ちを忘れることなく、黒内小の6年生にとって最高の卒業式してほしいとのお話がありました。

そんなありがたいお話を真剣な眼差しで、そして心で聴く6年生の姿がとても印象的でした。

そして、改めて「言葉には力がある」と強く感じた一コマでもありました。

3/12(火)【おめでたく・ろうち】6年生 表彰

画像1
画像2
画像3
写真は6年生の表彰の様子です。

「みんなにすすめたい一冊の本」、「読書感想画コンクール」、「ショパン国際ピアノコンクールinアジア」、「NEC杯トーナメント大会」の表彰が行われました。

読書に芸術に音楽にスポーツにと、様々な分野で活躍を見せてくれた6年生、本当に素晴らしいです。
そして、表彰者に自然と拍手を送る6年生の姿も印相的でした。

おめでとうでいっぱいの6年生です!

3/12(火)【厳粛(しゅく)・ろうち】6年生 卒業式の練習

画像1
画像2
画像3
写真は6年生の卒業式の練習風景です。

今日は卒業式で歌う校歌と旅立ちの日にの練習を行いました。

音楽専科の先生のリードのもと、素敵な歌声を響かせる6年生にはは心を動かされるとともに、レベルの高い仕上がりには感心させられるばかりでした。

感動の卒業式となること間違いなしです。

3/12(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生 一人一人・・・

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習風景です。
一人一人が、自分のペースにあわせて「5年生の復習」に取り組んでいます。

一人一人が集中して取り組み姿がとても印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいで、個別最適な学習を進める5年生の素敵な一コマでした。

3/12(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。

子供たちの机上には1人1台端末が。
何をしているのだろうと、端末の内容を覗いてみると、キーボードに字を打ち込むソフトを使って、ローマ字の学習をしています!

ローマ字変換で、すらすらと字を打ち込む4年生には驚きを隠すことができませんでした。

今日も、やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生です!

3/12(火)【体育楽しく・ろうち】3年生 レッツ ダンス!

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、リズム感のよい音楽がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室を覗いてみると、ノリノリの音楽にあわせて、ノリノリのダンスをする子供たち。

「何をしているの?」と尋ねると、「今日は雨なので、教室でみんなで考えたダンスをしています!」との笑顔いっぱいの答えが!
ノリノリのダンスを笑顔いっぱいで行う3年生の姿がとても印象的でした。

雨が降っても、楽しく体を動かし体力の向上を図る3年生の素敵な一コマでした!


3/12(火)【笑顔輝く・ろうち】2年生 わくわく会で何をする?

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、話し合い活動をする姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、学級で行う「わくわく会」で何をするか、みんなで話し合っています。

3年生に進級するにあたってクラス替えがあり、今の学級のメンバー全員で楽しい思い出をつくるために何をどうすればいいか、意見を出し合っています。

みんなで建設的な意見を出し合い、きっと素晴らしい「わくわく会」となるはずです!

笑顔いっぱいの2年生の素敵な一コマでした。

3/12(火)【笑顔輝く・ろうち】1年生 ぽかぽか大さくせん

画像1
画像2
画像3
1年生の生活の学習風景です。

「かぞくを えがおにする ぽかぽか大さくせんをかんがえよう」を学習課題に、一人一人が、大好きな家族のみんなを笑われすためのとっておきの「大作戦」を考えています。

家族が笑顔になるところを想像しながら、自然と笑顔になって学習に取り組む1年生の姿が印象的でした。

笑顔輝く、笑顔輝かせる1年生の素敵な一コマでした!

3/12(火)【笑顔輝く・ろうち】1年生 笑顔いっぱい、夢いっぱい

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、楽しそうな声がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、自分の作品バッグや4月に入ってくる新しい1年生へのプレゼントに丁寧に絵を描く1年生。

作品バッグには、自分の思いを、新入生へのプレゼントには、「ようこその気持ち」をたっぷり込めて絵を描く子供たちの姿が印象的でした。

笑顔いっぱい、夢いっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

3/12(火)【元気な通学(がく)・ろうち】雨が降る朝ですが・・・

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
3月11日(火曜日)雨が降る朝を迎えています。

そんな朝でも、黒内っ子は安全に、そして輝く笑顔での登校!
黒内っ子の「おはようございます!」の挨拶と笑顔に、元気を貰えた朝となりました。

雨にも負けず、今日も1日、その素敵な笑顔がたくさんたくさん輝くこと間違いなしです!

3/12(火)【元気な通学(がく)・ろうち】雨にも負けず(北園交差点)

画像1
画像2
画像3
北園交差点の様子です。
朝から小雨が降っていますが、子供たちは元気に登校しています。

3/11(月)【音色美しく・ろうち】1年生 音を楽しむ!

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、素敵な歌声と鍵盤ハーモニカ、オルガンのな音色が聴こえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、先生のオルガンの伴奏にあわせて、今まで学習してきた曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりする1年生。

リズムに乗り、楽しそうに鍵盤ハーモニカで美しい音色を奏でたり、笑顔いっぱいで歌ったりする1年生の姿がとても印象的でした。

音を楽しむ1年生の素敵な一コマでした!

3/11(月)【音楽聴く・ろうち】2年生 エンターテイナー

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、素敵な音楽がきこえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、音楽の鑑賞の学習が行われていました。

鑑賞曲は、映画「スティング」で使われた「エンターテイナー」、心地よりズムにノリノリの子供たちの姿が印象的でした。

合奏の楽しさを感じながら鑑賞の学習を進める2年生の素敵な一コマでした。

3/11(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 算盤

画像1
画像2
画像3
そろばんの学習の様子です。
電子黒板で、そろばんでの計算方法を確認しなが学習をすすめています。
算盤のできる児童は、友だちに使い方のこつを丁寧に助言していました。

3/11(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 道具と暮らしの移り変わり

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の学習風景です。

一人一人の机上には1人1台端末があります。
その端末を使って、課題解決を図る3年生。

本時は、各自が関心を持った道具が、暮らしの中でどのように移り変わってきたかをまとめています。
端末を使うことによって、写真資料などを簡単に、そしてきれいに活用できます!
その長所を生かして、学びを進める3年生。

デジタルの良さを最大限に活用する黒内小の素敵な一コマでした!

3/11(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 楽器を組み立てる

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽専科による授業風景です。

自分たちで考えながら、楽器の鍵盤を組み立てる3年生。
こうした学習の中に、子供たちにはたくさんの気付きがあり、そして、その気付きが学びにつながるのだと改めて3年生の姿から強く感じました。

学びいっぱい、やる気いっぱいで音を楽しむ3年生の素敵な一コマでした!

3/11(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 直方体の面と辺の関係

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の学習風景です。

直方体や立方体の面や辺の垂直や平行のついて学んでいます。

先生がコーディネーターとなり、子供たちの考えをつなぎながら直方体の面や辺の関係を導き出す子供たちの姿が印象的でした。
そして、先生の助手を進んで引き受け、みんなの学びをサポートする4年生も意気揚々と取り組んでいます。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

3/11(月)【心も美しく・ろうち】5年生 最後まであきらめないで

画像1
画像2
画像3
5年生の道徳の様子です。

題材は「最後のコンサート」チェロ奏者徳永兼一郎。

徳永さんは、でチェロを弾ける状態ではないにも関わらず、最後までコンサートを続けました。この徳永さんの行動から、児童は「精一杯、生きること」について真剣に考えることができました。

3/11(月)【デジタル・シティズンシップ教育(きょういく)・ろうち】5年生 その情報、信じても大丈夫?

画像1
画像2
画像3
廊下を歩いていると、5年生がグループになって1人1台端末を使っている姿がみえました。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、「その情報、信じても大丈夫?」をテーマに、インターネット上の情報について考えを深めていました。

偽の情報が広まったときにどんなことが起こるか、正しい情報と偽の情報を見分けるにはどうしたらよいかなどについて、グループの友達と真剣に意見交換を交わす5年生の姿が印象的でした。

学びいっぱいの5年生の素敵な一コマでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31