TOP

7/15(土)【環境も美しく・ろうち】休日の除草作業に感謝!!

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
3連休のスタート日、皆さんは元気に過ごしていますか?

今日は、昨日よりも湿度が高く、蒸し暑い一日になっています。
校庭や校舎周辺では、皆さんが気持ちよく安全に過ごせるように、
除草作業が行われています。

校訓周りの芝生【上】も、児童クラブA棟裏の斜面【中】も、
B棟裏の斜面【下】も、こんなにきれいになりました。

暑い中で作業をしてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

7/14(金)【心やさしく・ろうち】4年生の福祉体験(2)

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の福祉体験学習の3回目、「手話体験」です。
手話サークル「ふれあい」の皆さんからの丁寧な御指導を受けています。

授業の終末で、「ふれあい」の皆さんから手話による歌の披露がありました。
曲は「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」です。
学習室は、感動的な雰囲気になりました。

手話サークル「ふれあい」の皆さん、貴重な経験の場を提供していただき、
心から感謝申し上げます。

7/14(金)【心やさしく・ろうち】4年生の福祉体験(1)

画像1
画像2
画像3
今日は4年生の福祉体験学習の3回目、「手話体験」です。
手話サークル「ふれあい」の皆さんからの丁寧な御指導を受けています。

グループごとに「指文字表」を見ながらの個別練習で、4年生の上達も早いです。

手話サークル「ふれあい」の皆さん、貴重な経験の場を提供していただき、
心から感謝申し上げます。

7/14(金)【思い出つく・ろうち】鎌倉を振り返って・・・

画像1
画像2
画像3
グループになって、1人1台端末に向かって楽しそうに活動する6年生の姿が。
何をしているのだろうと、教室に入ってみると、「最高の思い出」をつくることができた修学旅行の1日目の鎌倉での判別自由行動をまとめていました。

「長谷寺」「本覚寺」「甘縄神明宮」「鎌倉宮」「由比ヶ浜」「江ノ電」「小町通り」「史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)」「ラーメン屋さん」等々・・・。

端末を使って、「最高の思い出」をしっかりと記録する6年生の素敵な一コマでした!

7/14(金)【学びは楽しく・ろうち】宝探し

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の授業風景です。

コンパスを使って、教科書に記載されて地図から、宝が隠されている場所を探しています。

「宝石は、点アから9cm、点イから9cmのところにある」という情報から、コンパスを巧みに使って、目を輝かせながら宝を探す3年生の姿が印象的でした。

楽しく学ぶ3年生の素敵な一コマでした。

7/14(金)【みんな仲良く、楽しく、気付く・ろうち】水遊び

画像1
画像2
画像3
廊下を歩いていると、楽しそうな声がきこえてきました。

何をしているのだろうと気になり、その声のもとを探してみると、中庭で楽しそうに活動する1年生の姿が。

「何をしているの?」と訪ねると「水遊び!」と、笑顔で返してくれた1年生!

友達と仲良く楽しく水遊びをする中に、実はたくさんの気付きがあり、それが子供たちの学びを育てるのだと改めて感じた素敵な一コマでした・・・。

今日も仲良く、楽しく、そして気付きがいっぱいの1年生です!

7/14(金)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日は雲が広がっていますが、気温は上がりそうです。
暑さ指数(WBGT)に留意して、教育活動を行って参ります。

朝から爽やかなあいさつ運動を行っています。

7/13(木)【わくわく・ろうち】久しぶりの外遊び!!

画像1
画像2
画像3
予報どおり気温は昨日までほど上昇せず、業間も昼休みも、
暑さ指数(WBGT)は、27度程度です。

久しぶりに外遊びができて、歓声があがっています。

【上】Aグラウンド → 「サッカーエリア」の様子です
【中】Bグラウンド → 「ボールエリア」の様子です
【下】Cグラウンド → 「遊具エリア」の様子です

ルールも時間もしっかり守る黒内っ子は素晴らしい!!


7/13(木)【学びは楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
夏休みを間近に控え、まとめの学習に楽しく取り組む1年生の様子です。
各教科の授業やまとめにしっかり集中しています。

【上】道徳「きんのおの」
   テーマは「うそ」です。「うそをつくとどんな気持ちになりますか?」
   赤白帽子は、自分の考えを可視化するために被っています。
【中】今までの学習のまとめ
   読書貯金カードへの記入をしています。音読も読書も本当によく頑張りましたね。
【下】各教科の学習のまとめ
   体育係さんがカード配付をしています。体育係らしいテキパキとした行動に感心しました。

7/13(木)【学びは楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
夏休みを間近に控え、まとめの学習に楽しく取り組む2年生の様子です。
各教科の授業にしっかり集中しています。

【上】算数
   時間と時刻の学習です。「6時から9時までは何時間かな」。
   「7時で1時間、8時で2時間…。分かった!!」冴えています。
【中】音楽
   鍵盤ハーモニカの演奏が見事です。「かえるのがっしょう」が聞こえてきました。
   1人ずつの演奏後は、列ごとの演奏です。「やったー!!」
【下】国語
   言い伝えられているお話を知る学習です。
   地域(茨城)に伝わる「だいだらぼう」や神話「やまたのおろち」
   「いなばの白うさぎ」に興味津々です。

7/13(木)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝は久々の梅雨空。予報でもこの数日に比べて気温が上がりにくいそうです。
蒸し暑さは続くようですので、引き続き熱中症対策に留意して教育活動を
行って参ります。

8時15分現在の暑さ指数(WBGT)は、26.2度です。
今日は外遊びができるといいですね。

7/12(水)【ありがたく・ろうち】PTA本部さんの保健室サポートに感謝!!

画像1
画像2
PTA本部役員の皆様による保健室サポートが続けられています。
本当にありがとうございます!!

本部役員の皆様の後ろ姿に、保健委員会の児童もいっそう張り切っています。
ご多用のなかで駆け付けていただき、感謝思いでいっぱいです!!

【写真】は7月10日(月)の様子です。

7/12(水)【ありがたく・ろうち】「モコバス」に乗ってみませんか 2日目

画像1
画像2
画像3
一昨日(7/10)に引き続いての「モコバス」授業の2日目です。
今日は、3年3・4組を対象に実施していただきました。

3年生の総合的な学習のテーマは「守谷市」です。
「モコバス」をとおして、市民サービスや環境保全のお話や、
「モコバス市内名所ツアーモデルコース」の紹介もしていただいています。

ぜひ夏休みには、「モコバス市内名所ツアー」をお楽しみください。

明日(7/13)の5・6組が最終レクチャーです。
都市計画課の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
毎日、本当にありがとうございます。

7/12(水)【むし歯なく・ろうち】カリエスプロジェクト、順調です!!

画像1
画像2
保健室前には、全学級の「歯のパネル表」が掲示されています。
カリエス(むし歯)の治療が終わると、カリエスシールの上に、
治療済みの緑シールが貼られます。

全部、緑シールになったら「カリエスゼロ賞」達成です!!

7/12(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】音楽専科の授業の様子

画像1
画像2
高学年音楽専科の先生による、5年生の授業です。
「バイオリンのなかまを知ろう!」。

バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス。
名称だけでなく、出る音の違いもしっかり学んでいます。

曲が流れると「あっ、アイネクライネナハトムジーク!!」とのつぶやきに、
感心しています。

7/12(水)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3校時の5年生の授業の様子です。
エアコンの効いた涼しい教室で、各教科の授業に意欲的に取り組んでいます。

【上】国語
   「新聞記事を読み比べよう」。2つの新聞記事の内容を読み比べ、
   書き手の意図を読み取ります。
【中】社会
   「庄内平野の米はどのように消費者に届けられるのでしょうか」。
   米が届けられる地域、その出荷方法などを詳しく調べています。
【下】算数
   「平行四辺形・ひし形のなかにできる三角形の合同を調べよう」。
   まずは色紙を切って合同を確かめました。その根拠を考えます。     

7/12(水)【意欲的な創作(さく)・ろうち】3年生の図工

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の様子です。
「ふしぎなのりもの」の彩色に入り、間もなく完成です。

不思議いっぱい、夢いっぱいのわくわくした乗り物が描かれています。
3年生の発想、アイディアの素晴らしさに感動しています!!

7/12(水)【くろう・ちゅう(注)意喚起】熱中症警戒アラートに注意!!

画像1
画像2
午後にかけて、さらに気温は上がっています。
今日も業間は「外遊び禁止」でした。

この後の昼休みも「外遊び禁止」、
午後の教育活動も「屋外・冷房のない場所での運動は禁止」の方針で対応いたします。

7/12(水)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
今日も猛暑の予報、朝から熱中症アラートが発令されています。
昨日(7/11)付けのメール「【確認】安全な通学について」に対する
各ご家庭でのお声がけ、御指導に心から感謝申し上げます。

水筒持参はもちろん、日傘、ネッククーラーなど、それぞれ暑さ対策に工夫をしています。

今日も熱中症予防に留意して、無理のない教育活動を行って参ります。

7/11(火)【ありがたく・ろうち】「黒サポ」の水泳学習支援に感謝!!

画像1
画像2
画像3
前回(7/4)に引き続いて、「黒サポ」に水泳学習の支援をしていただきました。
児童の安全の確保のための見守りを始め、水泳指導、片付けまでしていただき、
感謝の思いでいっぱいです。

写真は前回に引き続いての第2弾の「決めポーズ」です。
いつも本当にありがとうございます!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31