TOP

7/21(金)【嬉しく・ろうち】学童夏祭りに招待してもらいました

画像1
画像2
昨日(7/20)の夕方、児童クラブの5年生が校長室に来てくれました。
「学童夏祭り」の招待状をもってきてくれたのです。

「みんなで準備をしています。ぜひ夏祭りに来てください」。
真心からの招待に感激をしています。

招待状は、たくさんの職員分を分担して、アイディアを出し合ってつくったそうです。
心温まるメッセージ、日程・場所・時間の詳細、飾り付けも素晴らしいです。

本当にありがとう! 夏祭りを楽しみにしています!

7/21(金)【元気よく・ろうち】児童クラブの外遊び

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
夏休み1日目、黒内小の皆さんは元気に過ごしていますか?

児童クラブにもたくさんのお友達が元気に通所しています。
曇りのため、外遊びを楽しんでいます。
「セミの抜け殻、見つけたよ!」「逆上がり、できたよ!」
「明日、沖縄に行くよ!」「サッカー楽しいよ!」
たくさんの報告を聞き、元気をもらいました。

休憩時間をきちんと確保して、水分補給も完璧です。
今日も楽しく過ごしてくださいね!!

7/20(木)【しめくく・ろうち】夏休みに向けて

画像1
画像2
今日の14時頃の様子です。
木曜日なので、1年生は4校時に、高学年は6校時に下校です。

【上】69日間の登校で大きく成長した1年生の下校の様子です。
【下】大掃除に汗を流す6年生の模範の姿です。

7/20(木)【しめくく・ろうち】スマイル集会(3)

画像1
画像2
画像3
夏休み前日にスマイル集会を実施しました。
1 表彰
2 校長の話
3 夏休みの生活

今日までの69日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

【上】「皆さんに宿題を出します。自分の命は自分で守ることです。
    1 水の事故 2 交通事故 3 花火などの火の事故から
    自分の命を守ってください」。
【中】【下】真剣に話を聴く児童の姿にも感心しました。

7/20(木)【しめくく・ろうち】スマイル集会(2)

画像1
画像2
画像3
夏休み前日にスマイル集会を実施しました。
1 表彰
2 校長の話
3 夏休みの生活

今日までの69日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

【上】黒内小には、みんなの頑張りや素晴らしさがあふれています。
【中】ありがとうもあふれています。
【下】8月25日、元気に会いましょう!!

★本日の「スマイル集会」の話は、後日、保護者向けポータルサイトに
 掲載いたします。

7/20(木)【しめくく・ろうち】スマイル集会(1)

画像1
画像2
画像3
夏休み前日にスマイル集会を実施しました。
1 表彰
2 校長の話
3 夏休みの生活

今日までの69日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

【上】待つ姿勢も素晴らしいです。
【中】【下】読書感想画、読書300冊読了、バドミントン、水泳などにおいて、素晴らしい成績を収めた黒内っ子の表情は誇らしいです。

7/20(木)【通学(つうがく)・ろうち】夏休み前日の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
夏休み前日の登校風景です。
「いよいよ明日から夏休みだね」「楽しみです!!」
黒内っ子の表情にもゆとりが感じられます。

予報では風向きが変わり気温上昇がゆっくりのようですが、
暑さ指数(WBGT)は、朝が30.6度、業間時が31.9度です。
最終日も熱中症予防に留意して、教育活動を行って参ります。

7/19(水)【くろう・チャレンジ】すごいぞ!!6年生の提案(2)

画像1
画像2
「今日から実際に始めます」。−6年2組の代表児童が校長室に来てくれました。
これは5月から6年2組で企画していた「午睡(ごすい)」プロジェクト。
「午睡」とは、昼間や午後に短時間の睡眠をとること。

5月に、その企画説明で、次のように話してくれました。
「私たちは『午睡』の効果に気付きました。
 記憶力、ストレス解消、気持ちの安定、集中力の高まりなどの効果があります。
 クラスのほとんどが賛成してくれています。
 給食後、『午睡』をしてみても良いでしょうか」。
斬新な提案に驚くとともに、自分たちで発見した課題を実現したいとの思いに触れ、
とても感動をしました。
「黒内小の時間割のなかで、できるように工夫してみてください」と話しました。

その後、6月に途中経過として、
「午睡をスタディータイムにやること」
「午睡の効果検証のために午睡前後で、テストを実施してみること」
などの報告を受けていました。
昨日(7/18)、試行とはいえ、その実現に至った6年2組の児童に拍手を送っています。

【上】【下】静かに「午睡」をする児童

「黒内小のし(4)あわせ目標」の4つ目は「勇気でちャレンジ」です!!
「午睡」プロジェクトの成功を応援しています!!

7/19(水)【くろう・チャレンジ】すごいぞ!!6年生の提案(1)

画像1
画像2
画像3
「今日から実際に始めます」。−6年2組の代表児童が校長室に来てくれました。
これは5月から6年2組で企画していた「午睡(ごすい)」プロジェクト。
「午睡」とは、昼間や午後に短時間の睡眠をとること。

5月に、その企画説明で、次のように話してくれました。
「私たちは『午睡』の効果に気付きました。
 記憶力、ストレス解消、気持ちの安定、集中力の高まりなどの効果があります。
 クラスのほとんどが賛成してくれています。
 給食後、『午睡』をしてみても良いでしょうか」。
斬新な提案に驚くとともに、自分たちで発見した課題を実現したいとの思いに触れ、
とても感動をしました。
「黒内小の時間割のなかで、できるように工夫してみてください」と話しました。

その後、6月に途中経過として、
「午睡をスタディータイムにやること」
「午睡の効果検証のために午睡前後で、テストを実施してみること」
などの報告を受けていました。
昨日(7/18)、試行とはいえ、その実現に至った6年2組の児童に拍手を送っています。

【上】【中】静かに「午睡」する児童
【下】「午睡」の効果を検証するテスト(事前)(事後)

7/19(水)【くろう・ちゅう(注)意喚起】今日も熱中症防止に努めます

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
「あと2日で夏休みだね」「はいっ!!」
朝から、そうした挨拶を交わしています。
やはり夏休みを心待ちにしていることが伝わってきます。

天気予報では、昨日よりも気温は落ち着くものの、30度を超える真夏日になるとのこと。
8時10分現在での暑さ指数(WBGT)は、28.5度。
「熱中症警戒」で「外遊びは中止」です。
今日も熱中症防止に留意して教育活動を行って参ります。

7/18(火)【学びわくわく・ろうち】どうわであそんで わくわくさん

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「『にんぎょひめ』でわくわくあそぼう」をめあてに展開されています。

先生がコーディネーターとなり、「人魚姫」の感想や内容を全体で共有しながら、「人間のせかい」や「空気のむすめ」のイメージ絵を創りあげる子供たち。
先生が、子供たちの素敵なつぶやきを繋ぎながら、物語の世界がイメージ絵となっていく教室がとても印象的でした。

そして、大学の先生にもご来校いただき、本時の授業参観をしていただきました。

2年生の子供たちの想像力あふれた素敵なつぶやきに微笑む大学の先生の姿も数多くみられました。
本日は、お時間をいただき、ご指導を賜りましたこと心より御礼申し上げます。

本時を機に、2年生の子供たちは、一層物語の世界に入り、楽しむと思います!
子供も大人も「学びいっぱい」の黒内小の素敵な一コマでした!

7/18(火)【ありがたく・ろうち】8月30日の研究発表会に向けて

画像1
画像2
本日、守谷市教育委員会教育長 町田 香先生と参事 古橋 雅文先生が来校されました。
8月30日(水)に、黒内小・守谷中・もりりん中央(中央公民館)で開催される
「もりや型教育改革の提案」発表会で、授業公開をする先生方を励まし労ってくださいました。
本当にありがとうございました。

文部科学省や茨城県教育委員会の先生方、県内外の教育関係者がたくさん来校されます。
児童の素晴らしい学びと先生方の工夫をご覧なっていただけるよう頑張ります!!

7/18(火)【ありがたく・ろうち】猛暑のなかでの保健室サポート!!

画像1
今日もPTA本部役員の皆様による保健室サポートでお世話になりました。
猛暑のなか、液体石鹸の補充を手際よく進めていただきました。
本当にありがとうございます!!

後ろ姿から児童も多くを学んでいます。

7/18(火)【力作(りきさく)・ろうち】PTA広報『くろうち』168号発行!!

画像1
画像2
画像3
今日、広報委員会の皆様の編集によるPTA広報『くろうち』168号が届きました。【上】
内容は「先生しょうかい特集号」です。
 ●好きな給食のメニューは?
 ●小学生の時、なりたかった職業(夢)は?
 ●現在の先生の推しは?
 
これをご覧になれば、94名の教職員がよく分かります!!
広報委員会の皆様、本当にありがとうございました。【中】
児童の皆さんをとおして冊子として配布いたします。
1175部のクラス分けにも感謝申し上げます。【下】

 ★広報誌のQRコードを読むと、「PTAポータルサイト」「黒内小HP」
  「保健室ポータルサイト」もご覧になれます。
  広報誌と一緒に、ぜひそちらにもいらしてください。

7/18(火)【くろう・ちゅう(注)意喚起】WBGT31.6度、でも日暈(ひがさ)発見!!

画像1
画像2
画像3
午後12時40分現在の熱中症指数(WBGT)は31.6度、残念ながら
外遊びは中止です。

黒内っ子は涼しい室内で落ち着いて過ごしています。
太陽の周りに虹のような光の輪が現れています。【下】
3年生の児童が、調べて教えてくれました。
「八口・日暈(ひがさ)」といって、薄い雲が太陽にかかったときに
見えるそうです。
「天気下り坂」になるサインとのこと。今後のお天気も心配です。

7/18(火)【カリエスなく・ろうち】カリエスゼロプロジェクト順調です!!

画像1
画像2
画像3
黒内小カリエス(むし歯)ゼロプロジェクトが順調に進んでいます。
先週の金曜日(7/14)には、「カリエスは何本クイズ」の正解発表も
行われました。

今年のカリエスの数は、全校で「236本」。【上】
なんとピタリ賞が4人(3年生で3人、4年生で1人)、
1本違いという児童も4人(2・3・4・5年生で1人ずつ)。
校長も230本で、近い数字とほめられ嬉しくなりました。

ピタリ賞と1本違いの児童には「ミガクンジャー」から
素敵なプレゼントがあるそうです。

なお、既にカリエスゼロのクラスも出始めています。【中】
また、「全国小学生はみがき大会」に参加した5年生の「未来の夢」も
力強く綴られています。【下】

7/18(火)【くろうち・ちゅう(注)意喚起】熱中症予防に留意いたします

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日も猛暑日になる予報ですが、児童は元気に登校しています。

8時20分現在の熱中症指数(WBGT)は33度になっています。
運動や外遊びは中止です。
室内でも、適切な水分補給を促し、室内温度を調整して過ごすようにいたします。

夏休みまであと3日の登校日。健康第一で乗り切りたいと思います。
今週もよろしくお願いいたします!!

【花咲く・ろうち】アサガオが咲いています

画像1
画像2
画像3
1年生が育てているアサガオです。
きれいな花を咲かせています。

そんなアサガオの花言葉に「明日もさわやかに」があるそうです。

黒内小の皆さん、暑さに負けず、「明日もさわやかに」会いましょう!

【つぶやく・ろうち】ナスの花が教えてくれたこと・・・

画像1
画像2
画像3
2年生が、何種類かの野菜を生活の学習で育てています。

その中の一つにナスがあり、太陽の日差しを受けて紫色のかわいらしい花を咲かせています。

そんなナスの花言葉を調べてみると、「希望」「つつましい幸福」があるそうです。

夏の暑さに負けずに、かわいらしい花を力強く咲かせる黒内小のナスの花が、「希望」を忘れることなく、何気ない毎日に幸せを感じつつ、「つつましい幸福」を探そう、そんなことを語ってくれた夏の日となりました・・・。

そして黒内小の皆さん、「希望」は、それを求める人を決して見捨てはしないんですよ!

7/15(土)【わくわく・おいしく・ろうち】守谷市HP・広報もりやで紹介

画像1
画像2
画像3
黒内小児童の素敵な笑顔が、守谷市のホームページや『広報もりや』で、
たくさん取り上げられています。

【上】黒内小学校 ボッチャ体験(6月19日)
   放課後児童クラブ1・2年生を対象に行ったボッチャ体験の様子
【中】学校給食に常陸牛が登場!(6月26日)
   黒内小で行われた栄養教諭による食育指導や、「おいしい、おいしい」と
   ニコニコ食べている様子

※「トップページ > 市政情報 > 市のプロフィール > Moriyaフォトアルバム > Moiyaフォトアルバム(2023年度)」でご覧になれます。

【下】『広報もりや 7月号』でも、上記の内容が紹介されています。

黒内小児童の「わくわく・おいしい」素晴らしい笑顔をご覧になってください!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31