TOP

9/6(水)【注目(もく)・ろうち】5年生がHPで情報発信します!!

画像1
画像2
画像3
5年生で、デジタル・シティズンシップ教育を実践しています。
その一環で、このホームページに児童作成の記事を掲載する予定です。
ぜひご覧ください!!
【掲載予定日】9月8日(金)

今日は、記事作成のための取材、グループで記事内容の検討、写真選びをしました。
グループで協力して、黒内小のよいところを発信しようと頑張っています。

【上】iPadを活用して授業の様子を撮影しています。
【中】図工室の取材を真剣に行っています。
【下】グループで協力して記事を考えています。

9/6(水)【いじめなく・ろうち】いじめ対策会議を実施

画像1
画像2
画像3
本日の放課後、市総合教育支援センターのいじめ対策指導員鈴木先生をお迎えして、いじめ対策会議をオンラインで行いました。

鈴木先生からは、丁寧な指導を継続してほしいとのお話をいただきました。
また、「生徒指導のさしすせそ」
さ:最悪を想定して
し:慎重に
す:素早く
せ:誠意を持って
そ:組織で対応
をご指導いただきました。

鈴木先生からのご指導を忘れることなく、「チーム黒内」で子供たちを主語に誠意を持って取り組んで参りたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。

9/6(水)【わくわく・ろうち!!】久しぶりの外遊び!!

画像1
画像2
画像3
今日の業間休み、黒内っ子の歓声があがりました。
久しぶりに外遊びができます!!

校庭で思い切り遊ぶ笑顔が素晴らしいです!!

9/6(水)【ありがたく・ろうち】学校医による衛生委員会開催

画像1
画像2
本日、学校医の先生をお招きし、月例の衛生委員会を開催しました。

教職員の健康や勤務状況(時間外勤務時間)や、
インフルエンザなどの感染状況について
具体的なアドバイスをいただきました。

先生方も子どもたちも元気いっぱい、健康な黒内小を目指してまいります。

9/6(水)【活用力(りょく)・ろうち】タブレットを使いこなす

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の授業の様子です。
各県のももの収穫量を棒グラフに表す学習です。

1人1人が電子ノートアプリを使いこなして、
正確な棒グラフを仕上げています。

素晴らしいです、4年生!!

9/6(水)【わくわく・ろうち】学校もりあげマスコット

画像1
画像2
4年生の図工で「学校もりあげマスコット」を考えてくれています。
校内環境にぴったりの素敵なマスコットが数多く誕生しています。
アイディア、デザインが素晴らしい!!

【上】カラーペンを使ってイメージに合わせた彩色をしています。
【下】完成したマスコットをタブレットで撮影し、
   発表原稿を考えています。

4年生のマスコットのお陰で、学校が盛り上がりそうです!!

9/6(水)【集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生の授業の様子です。
各教科の学習に向かう集中力が素晴らしいです。
さすがです、5年生!!

【上】算数
   奇数と偶数の復習プリントに全集中!!鉛筆の音しか聞こえません。
【中】家庭
   タブレットでの動画を見ながらボタンの付け方を練習しています。
【下】算数
   倍数と約数の復習プリントに全集中!!すらすらです。

9/6(水)【傘持参の通学(がく)・ろうち】

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
雲の多い朝ですが、黒内っ子は元気いっぱいです。
雨を想定して傘を持参しての登校です。

インフルエンザや風邪でお休みしている皆さんの
早期の回復を願っています。
お大事にしてくださいね。

9/5(火)【ありがたく・ろうち】PTA本部さんの保健室サポートに感謝!!

画像1
画像2
画像3
PTA本部役員の皆様による保健室サポートが続けられています。
本当にありがとうございます!!

本部役員の皆様の後ろ姿に、児童もいっそう張り切っています。
保健委員から感謝の気持ちを伝えました。
「ありがとうございました!!」

9/5(火)【働く・ろうち】窓全開でのピカピカ清掃

画像1
画像2
養護教諭の注意事項をしっかり守って、
清掃に一生懸命取り組んでいます。

おかげさまで職員玄関もトイレもピカピカです。

9/5(火)【熱中症・インフルエンザ対策(さく)・ろうち】注意喚起の放送

画像1
画像2
今日は熱中症アラートが発令されています。
給食直後の校内放送で、養護教諭から注意喚起を行いました。

●カーテン、窓を全開にして掃除をしましょう。
●下校時は休憩をしながら、水分をしっかり補給しましょう。

9/5(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の授業の様子です。
各教科の学習に意欲的に楽しく取り組んでいます。
立派です、1年生!!

【上】体育
   ジャンボリミッキー!! ノリノリの見事なダンスに圧倒されました。
【中】国語
   くまの子の言葉の続きを考えて、ペアで役割演技をしています。
【下】体育
   猛暑を避けて教室でボールパスの練習です。キャッチも慣れてきました。

9/5(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
画像3
2年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的にわくわく取り組んでいます。
頑張っています、2年生!!

【上】生活科
【中】町はっけんの計画を立てています。10月の活動が今からわくわくです。

【下】算数
   十の位が0で引けないときのひっ算の仕方(順序)を丁寧に確認しています。

9/5(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
2年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的にわくわく取り組んでいます。
頑張っています、2年生!!

【上】算数
   134−58のひっ算の仕方(順序)を丁寧に確認しています。
【中】国語
   うれしくなる言葉をじょうずにつないで話し合っています。
【下】英語
   ペアでのコミュニケーションのスタートはジャンケンからです。

9/5(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的に工夫して取り組んでいます。
さすがです、6年生!!

【上】社会
   鎌倉幕府の元軍との戦い方とその後について、集中してまとめています。
【中】算数
   分数のかけ算の復習に集中して取り組んでいます。すらすらです。
【下】国語
   自分の立場を明確にした動画を作成しています。「これで説得します!!」

9/5(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日は天気が回復し、厳しい残暑が戻っています。
黒内っ子は暑さ対策も万全に、今朝も元気に登校しています。

インフルエンザや風邪でお休みしている皆さんが
1日も早く回復することを願っています。

9/4(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
3校時の4年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。
立派です、4年生!!

【上】算数
   和や差をがい数で求める方法を考えています。
   はやく求められるやり方に、多くの手が挙がっています。
【下】社会
   地震によって起きることや対策について、真剣に考えています。

9/4(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】4年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
3校時の4年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。
立派です、4年生!!

【上】社会
   自然災害の具体例について、画像を見ながら学んでいます。
【中】【下】国語
   来年入学する子たちに、学校について紹介するための話し合いをしています。

9/4(月)【学びの意欲(よく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3校時の3年生の授業の様子です。
各教科の課題に意欲的に取り組んでいます。
さすが、3年生!!

【上】社会
   工場について疑問に思ったことを話し合い、工場見学の計画を立てています。
【中】総合的な学習の時間
   ICT支援員の先生から、キーボードのローマ字入力を教えてもらっています。
【下】算数
   1000をもとにした数の見方について、自分なりの方法で考えています。

9/4(月)【雨の通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
昨夜遅くからの雨で、気温も低くなりました。
傘を差しての登校ですが、元気な挨拶で1週間のスタートを切っています。

一方で、インフルエンザや風邪でお休みをするお子さんが増えてきました。
体調を崩されているお子さん方の早期回復を願っています。

猛暑の疲れも出始める時季です。
引き続き、ご家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31