TOP

12/12(火)【創作力(りょく)・ろうち】5年生 図工

画像1
画像2
画像3
5年生の教科専科による図工の学習風景です。

先生から渡された来年のカレンダーに、色づけをしたり、絵を描いたりしながら「2024マイカレンダー」をつくっています。

アイデア探しに1人1台端末を活用する姿に、端末が当たり前の学習用具となっていることを改めて感じた一コマでもありました。

世界に一つの素敵なカレンダーが創作される日がとても楽しみです!

12/12(火)【学び楽しく美しく・ろうち】4年生 音楽

画像1
画像2
画像3
4年生の教科専科による音楽の学習風景です。

「もみじ」の二部合唱にグループで挑戦しています。
本時は、上のパートの旋律を中心にチャレンジ!

音の重なり合う美しさを感じながら、「もみじ」を歌う子供たちの姿が印象的でした。

美しい歌声を奏でながら、音を楽しむ4年生の素敵な一コマでした!

12/12(火)【学び楽しく・ろうち】3年生 体育

画像1
画像2
画像3
昨日の夜からの雨で、今日は校庭が使えない状態・・・。
そんな中、3年生は教室で体育の学習、体ほぐしの運動をしています。

ストレッチをする中で、自分の身体をどのようにほぐせばいいのか気付く子供たち。
そして、友達の身体を伸ばしてあげることで、人の身体の動きに気付く子供たち。

こうした活動にたくさんの身体への気付きがあることを改めて感じた一コマでした!

12/12(火)【学び楽しく・ろうち】3年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽室から色々な楽器の音色がきこえてきました。
何をしているのだろうと音楽室を覗いてみると、3年生が専科の先生と音楽の学習を行っていました。

「魔法をかける時の音」を出そうと、ウインドチャイムやトライアングル、小だいこなど色々な楽器で楽しそうに音を出す子供たち。
どの楽器で、どんな鳴らし方をすれば「魔法」が成功するかどうか意欲的に試す子供たちの姿が印象的でした。

音を楽しむ3年生の素敵な一コマでした。

12/12(火)【本は心の漢方薬(かんぽうやく)・ろうち】2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
写真は、図書室での図書館司書による読み聞かせの風景です。

ディック・ブルーナ作の「クリスマスって なあに」を2年生に読み聞かせてくださる図書館司書の先生、その読み聞かせにより、本の世界に入り込む2年生の眼差し・・・。

「本は心の漢方薬」です。
また一つ素敵な一冊に出会うことができた2年生!

そして、2年生に素敵な出会いをくださった図書館司書の先生、「素敵なプレゼント」をありがとうございました!

12/12(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 図工

画像1
画像2
画像3
1年生の図工の学習風景です。
「ふわふわゴー」という題材で、風であおぐく「ぴょんぴょん スーッ」と動くおもちゃをつくっています。

目を輝かせて、意欲的に動き方を確かめたり、イメージを描いたりする子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱいの1年生です!

12/12(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
あいにくの鉛色の空と雨の朝となりましたが、黒内っ子の笑顔は今日も輝いています!

傘についた水を丁寧にとる子供たちの姿に、「丁寧に」の大切さを改めて感じた朝ともなりました・・・。

今日も素敵な朝をありがとう!

★インフルエンザによる学級閉鎖の対応により、
 保護者の皆さまには、ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

12/11(月)【大活躍(やく)・ろうち】全国小学生ゴルフ大会で大活躍!!

画像1
今月の「広報もりや」(2023年12月号)の「もりやの技」は、
黒内小6年生の松崎 咲心さんの特集です。

県大会、関東大会を勝ち上がり、全国大会で上位に輝きました。
プロゴルファーを目指す松崎さんとゴルフとの出会い、
練習の様子、これからの目標について、力強く語っています。

黒内小全員で、これからの活躍を応援しています。

★「広報もりや」(2023年12月号)
トップページ > 市政情報 > 広報もりや > 広報もりや(令和5年度)> 広報もりや2023年12月号

https://static.ibaraki-ebooks.jp/actibook_data/...

★本記事の掲載については、本人・保護者様の承諾をいただいております。

★「全国大会出場者紹介」ページにも、
  ・水泳 ・バドミントン ・軟式野球
 で活躍している黒内っ子が紹介されています。素晴らしい!!

12/11(月)【楽しく音楽(がく)・ろうち】3年生のまほうの音楽!!

画像1
画像2
画像3
音楽室から、たくさんの楽器の音が聞こえてきます。

3年生が「まほうの音楽のもと」をつくっていました。
小太鼓、マラカス、ミニグロッケン、トライアングル、
ギロ、ウッドブロックなど、
楽器の鳴らし方の工夫は、さすが3年生です。

まほうの音楽、大成功!!

12/11(月)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(4)

画像1
画像2
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
笑顔あふれる交流活動が素晴らしいです!!

今日は4組、わくわくいっぱいの1年生と2年生です!

【上】紙とんぼコーナーです。
【中】カスタネットコーナーです。

12/11(月)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(3)

画像1
画像2
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
笑顔あふれる交流活動が素晴らしいです!!

今日は4組、わくわくいっぱいの1年生と2年生です!

【上】弓矢コーナーです。
【中】マラカスコーナーです。

12/11(月)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(2)

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
笑顔あふれる交流活動が素晴らしいです!!

今日は4組、わくわくいっぱいの1年生と2年生です!

【上】糸でんわコーナーです。
【中】紙とばしコーナーです。
【下】ピョンピョンどうぶつコーナーです。

12/11(月)【表現力(りょく)・ろうち】5年生の見事なスピーチ

画像1
画像2
「みなさんは、できないことがあって涙が流れたことはありますか?」

こんな呼びかけで始まる5年生のスピーチに感動しています。

「ありがとう」「やればできる」「これからも続けてね」など、
伝えたい言葉にまつわる自分のエピソードを
気持ちの変化が伝わるように見事にスピーチしています。

素晴らしいです、5年生!!

12/11(月)【わくわく・ろうち】おもちゃまつりへようこそ!! 1・2年生(1)

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生を招待して、楽しい「おもちゃまつり」が行われています。
今日のために、たくさんの準備、練習をしてきた2年生と
笑顔あふれる交流活動が素晴らしいです!!

今日は4組、わくわくいっぱいの1年生と2年生です!

【上】招待した1年生が体育館に到着しました。
   どちらの態度も立派です。
【中】2年生が1年生のことを自分たちのおもちゃコーナーへ招待しています。
【下】へんしん紙コップコーナーです。

12/11(月)【集中力(りょく)・ろうち】お手本の6年生

画像1
画像2
画像3
6年生の集中力に感心しています。

今までの学習の定着を振り返るため、
復習の問題に黙々と取り組んでいます。

何事にも一生懸命な姿勢は、黒内小のお手本です。

12/11(月)【働く・ろうち】寒さに負けず黙々と

画像1
画像2
丁寧な玄関の掃き掃除。
テキパキと液体石けんの補充準備。

それぞれの委員会の常時活動が、校内中で行われています。

寒さに負けず、みんなのために黙々と。本当にありがとう!!

12/11(月)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
冬休みまであと10日、もうひと頑張りです。

朝の日差しが少なく寒い朝でしたが、
黒内っ子の挨拶は、月曜日から爽やかです。

今週も元気にスタートしました。

★インフルエンザによる学級閉鎖の対応により、
 保護者の皆さまには、ご心配やご負担をおかけしております。
 お子様方の早期回復を全職員で願っています。

12/8(金)【歓声湧く・ろうち】昼休みの様子

画像1
画像2
画像3
温かな日差しのなかで、大きな声を出して、
それぞれの遊びに興じる昼休みです。

【上】順番を守って竹馬遊び。上手に乗りこなしています。
【中】大盛り上がりのドッジボール。ボールに全集中です。
【下】先生と一緒に鉄棒練習。コツをつかめました。

12/8(金)【ジャンプ力(りょく)・ろうち】縄跳びにチャレンジ!!

画像1
3年生の体育で、縄跳びの学習が始まりました。

友達の上手な跳び方をみんなで確認してから、二重跳びの練習です。

全員があきらめないで自分に挑戦しています。頑張れ!!

12/8(金)【辞書引く・ろうち】国語辞典の積極活用!!

画像1
画像2
4年生の国語の授業の様子です。

国語辞典を積極的に活用して、語句調べに集中していました。

タブレット活用も慣れている黒内っ子ですが、
辞書引きも素晴らしいです。

付箋びっしりの辞書を見て、普段の努力を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31