TOP

【描く・ろうち】3・4年生の絵画

画像1画像2
3年生・4年生が絵の具を使って、作品づくりに取り組んでいます。
それぞれの発達段階に合った学習です。

【上】3年生
   用具の使い方の確認。パレット、絵の具を置く場所も完璧です。
【下】4年生
   各自のアイディア全開です。工夫して色彩の広がりを楽しんでいます。 

【音読(おんどく)・ろうち】4年生の国語の授業

画像1
画像2
画像3
4年生が物語文「こわれた千の楽器」の読み取りの学習をしています。
初めて読んだ感想を書いたり、登場人物の確認をしたりして、
これからの読み取りにつなげます。

【上】句点読み(まる読み)。一人一人の声量、会話文の読み方が見事。
【中】先生の範読。先生の朗読を聴いて、物語のあらすじをつかみます。
【下】電子黒板の範読。音読の仕方を工夫するために聞き込んでいます。

4年生らしい、目的に応じた「読み方」「聴き方」に感心しています。

【ただしく・ろうち】1年生の身体測定

画像1
今日は身体測定の最終日で、1年生の番です。
きちんと上履きを揃え、測定する会議室に入ります。

保健室の先生の注意事項を聞く姿勢、態度が素晴らしかったです。

【朝からはたらく・ろうち】みんなのためのライン引き

画像1
画像2
始業前から校庭に整然とラインが引かれていました。
尋ねると「ドッジボールコートのラインです」。
体育委員会の迅速で見事なライン引きに朝から感動しています。

「みんなのために」。だから尊い。

【かがやく・ろうち】太陽のようなあいさつ

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
天気予報では、上空に暖かい空気が流れ込み、25度を超えるとのこと。
明るいお日さまは、やはり元気になります。

黒内っ子も元気いっぱい、太陽のようなあいさつを交わし、登校しています。
今日も1日頑張ります!!

【たのもしく・ろうち】アナウンサーのようです

画像1
5・6年生の委員会活動が本格スタートしています。

給食の時間に、アナウンサーのような素敵な声で、献立が読み上げられています。
放送室をのぞいてみると、5年生と6年生がきちんと役割分担をして、
黒内小放送局を見事に運営していました。

たのもしい黒内っ子です!!

【くろうチ・ャレンジ】学力調査に取り組む6年生

画像1
画像2
画像3
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。
6年生がそれに集中して取り組んでいます。

【上】調査シートを配ります。
【中】机上は整理され、準備万端です。
【下】姿勢を正して、最初の「国語」の開始を待ちます。

普段の力を発揮できるように応援しています!!

【描写力(りょく)・ろうち】5年生の教科専科の授業(図工)

画像1
画像2
5年生の教科専科の授業の様子です。
図工の授業では、プロフィールカードを熱心に描いています。

【上】作業に集中しています。高学年らしい雰囲気です。
【下】先生から「これは名作です! ラーメンが素晴らしい」。

【観察力(りょく)・くろうち】5年生の教科専科の授業(理科)

画像1
画像2
5年生の教科専科の授業の様子です。
理科の授業では、天気と雲の様子の関係について学習しています。

【上】タブレットPCで雲の様子を撮影する。
【下】「こんな雲が出ています」。これから天気との関係を調べます。

【わくわく・ろうち】【たくしく・ろうち】1年生の授業の様子(3)

画像1
画像2
1校時の1年生の授業の様子です。
すっかり学校生活にも慣れ、しっかり学習に取り組んでいます。

【上】国語
   すうじ・ひらがなのおけいこ帳が配られました。名前確認、机上整理が見事!!
【下】国語
   ひととつながることば。「どんなふうに言いますか?」「仲間に入れて、です」。

【わくわく・ろうち】【たくしく・ろうち】1年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
1校時の1年生の授業の様子です。
すっかり学校生活にも慣れ、しっかり学習に取り組んでいます。

【上】国語
   「ありのこ あちこち あいうえお」。元気な音読が見事!!
【下】国語
   「ぼくは野球がすきです」。堂々と自己紹介!!

【わくわく・ろうち】【たくしく・ろうち】1年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
1校時の1年生の授業の様子です。
すっかり学校生活にも慣れ、しっかり学習に取り組んでいます。

【上】国語
   運筆の練習。「まっすぐ、まがり、かっくん」完璧。机上整理も見事!!
【中】国語
   自己紹介カードづくり。これならすぐに仲良くなれます!!
【下】国語
   「ぴったり」の動作に「びっくり」。お見事!!

【ただしく・ろうち】【たのし・ろうち】2年生の様子

画像1
画像2
画像3
1校時の2年生の様子です。
朝からそれぞれの教科や活動にしっかり取り組んでいます。
すっかり立派なお兄さん、お姉さんの表情です。

【上】身体測定
   しっかり上履きを揃えます。挨拶も立派。
【中】国語
   「読んでくれるかな」「はいっ!」
【下】算数
   「さいている花の数について調べよう」表とグラフの勉強に集中しています。

【安全なつうがく・ろうち】曇天でも元気いっぱいの登校です

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝の登校風景です。
「おはようございます!」「今日も頑張ります!」
曇天でも元気いっぱいに挨拶する黒内っ子から元気をもらっています。

各班の班長さん、副班長さんの優しさに感謝しています。

【うまく・ろうち】校庭のエリア分け

画像1
画像2
画像3
体育部の先生方、そして体育委員会の児童の頑張りのおかげで、
エリアを分けた昼休みの遊びがスムーズです。
やはり元気な声が響く時間はよいものです。

【上】エリアを分ける委員会の児童
【中】「ボール」エリアで遊ぶ児童
【下】「遊具」エリアで遊ぶ児童

【かつやく・ろうち】皆のために責任を果たす

画像1
画像2
児童も教職員も、黒内小のために尽くしてくれていることに感謝しています。

【上】新聞委員会の取材
   早速に活動スタート。「黒内小のよいところは何ですか?」
   答えきれません。
【下】シーソーの取っ手修理
   修理不可能と思ったら、「何とかなります」。
   見事に修理完了です。

素敵な黒内っ子と先生方の活躍が輝く日々です。

【ありがたく・ろうち】PTA広報委員会の開催

画像1
画像2
PTA広報委員の皆さんの打合せの様子です。
去年度の活動の振り返りや、今年度の計画計画について、綿密な協議をしてくださっています。
「先生特集号」も出していただけるとのこと。本当にありがたいです。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【音読(おんどく)・黙読(もくどく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
2校時の5年生の授業の様子です。
高学年らしく落ち着いた学習への取組はお手本です。

【上】国語
   「『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読んで、初発の感想を書こう」
   グループで音読をしています。
【下】国語
   「借りてきた本を読んで、楽しみましょう」
   選んだ本に読みひたる静けさ。いい時間です。

【たのしく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2校時の2年生の授業の様子です。
楽しく意欲的に学習に取り組んでいます。

【上】英語
   身振り、手振りで「Nice to meet you!」
【中】道徳
   「規則正しい生活をするために、どんな考えが大切なのでしょうか」
【下】算数
   「花の数を表とグラフに整理しましょう」

【応用力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
2校時の6年生の授業の様子です。
しっかりと課題に集中し、意欲的に学んでいます。

【上】算数
   「線対称な図形の特ちょうを調べよう」
【下】国語
   「気持ちよく対話を続けるための工夫をしよう」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31