1月11日(木) 授業の様子(2)2年「県評価問題」返却と解説

2年生の国語科では、12月に行った「県評価問題」の解答用紙の返却を解説を加えながら行いました。問題文をよく読めば答えることができた問題や解答の仕方が難しかった問題など、課題が明らかになりました。ふだんの授業を第一に、しっかりと毎日の学習(家庭学習も含めて)に取り組みましょう。「継続は力なり」です。
画像1
画像2

1月11日(木) 授業の様子(1)

1年生の家庭科では、12月に行った調理実習の振り返りが行われました。各自の振り返った内容を大型モニターで共有しました。
画像1
画像2

1月10日(水) 3年生「第2回統一テスト」、1・2年生「実力テスト」

本日、3年生は第2回統一テストに、1・2年生は実力テストに臨みました。特に3年生は、約3週間後の2月1日には私立高校入試が行われます。最後の一瞬まで、絶対に気を抜いてはいけません。すでに願書は書いたのですから、迷うことなく、油断をせずに最後の最後まで、もがき苦しみながらも、目標に向けて最善の努力を「やり抜いて」ほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月9日(火) 3学期始業式

始業式を始める前に、能登半島地震で亡くなられた方々に対して、全校生徒、全教職員で黙祷を捧げました。校長先生からは、「今回の地震で改めて、当たり前の日常や当たり前に家族や友人がいること、何気なく過ごす一日一日がどんなにありがたいことか。そんなことを強く感じた年明けとなりました。」また、「3学期は一番短い学期ですが、1年のまとめをすると同時に、進学や進級に向けての準備をする大切な学期です。やるべきことにしっかりと取り組み、力を蓄えて4月からの飛躍の土台をつくって欲しい。」とのお話がありました。
画像1

1月5日(木) 街路樹の陥没

今般の地震により被災された方々に対して、心よりお見舞い申し上げます。学校は1月9日(火)から予定通り3学期を開始します。校舎内外及び周辺の確認を行ったところ、能登半島地震の影響と思われる街路樹の陥没が中学校横のバス通り沿いの歩道で確認されました。まだまだ余震が続いています。登校する際は安全確保に努め、十分気をつけて登校してください。教職員一同、みんなが元気に登校することを待っています。
画像1
画像2

12月26日(火) 日本学生科学賞 祝入選

清水楓さん(3年)が第67回日本学生科学賞という全国レベルの科学賞に入選しました。入選を祝して生徒玄関に横断幕が設置されました。写真は12月22日(金)東京で行われた表彰式の様子です。3年間地道に研究し続けてきた成果を讃えます。
画像1
画像2
画像3

12月25日(月) 大掃除

2学期使わせてもらった校舎に感謝の気持ちをこめて、全校生徒で磨き上げました。隅々を拭き終えた後、ふだんはなかなか手がまわらないところまできれいに拭き取りました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) 美術部 切り絵作品(2)

写真は南階段踊り場に掲示されている美術部員の切り絵作品です。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) 美術部 切り絵作品(1)

美術部員の切り絵作品が階段の踊り場の掲示板に掲示されています。写真は北階段踊り場に掲示されている作品です。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) 除雪当番活躍!

除雪当番の出動です。今日の当番は3年3組。担任の先生から昨日の終礼時、事前に伝えてあったこともあり、生徒は早めに登校し除雪に取り組んでくれました。7時50分頃には写真のように生徒玄関前はすっきりとしました。今日の当番ではないクラスの生徒も手伝ってくれました。さすが額中生!3年3組の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2

12月22日(金) 一面の雪景色

昨夜からの雪で、今朝は一面の雪景色となりました。明日にかけて大雪が予想されますので、週末は不要不急の外出を控えましょう。
画像1
画像2

12月21日(木) 1年生「百人一首大会の練習」

1年生は午後、各クラスで「百人一首大会」に向けての練習に臨みました。男女それぞれグループ毎に分かれて札を取り合いました。「百人一首大会」は1月17日(水)に予定されています。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木) 授業の様子

1年生の国語科では「毛筆で書き初め練習」の課題に取り組みました。各学年の書き初めの題は、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」です。
画像1
画像2
画像3

12月21日(木) 今年初の雪景色

県内は21日から23日にかけて冬型の気圧配置が強まり、警報級の大雪となる恐れがあると報道されていましたが、今朝、生徒の登校時にみぞれ交じりの雪が降り、校舎周辺は一気にうっすらと雪景色に覆われました。明日の登校は時間に余裕を持って、ふだんより10分ほど早めに家を出るようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) 授業の様子(3)

1年生の家庭科では「調理実習」の課題で、鮭のムニエルづくりに取り組みました。調理手順は、フライパンに油を引いて、中火で3〜4分焼き、裏返して弱火で3〜4分焼く。余分な油をキッチンペーパーで拭き取る。バター、レモン汁を入れて1〜2分火を通してつやを出す。ポイントは焦げやすいので火加減に注意することです。皆、上手にできたようです。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) 授業の様子(2)

3年生の音楽科では「世界に伝わるさまざまな楽器の特徴を理解して、その魅力を味わおう」の課題で、ギターアンサンブル挑戦に向けて基本的な弾き方に取り組みました。
画像1
画像2

12月20日(水) 授業の様子(1)

1年生の数学科では「円の接線など色々な作図を知ろう」の課題で、「円の接線は接点を通る半径に垂直である。」という円の接線の性質について学びました。
画像1
画像2

12月19日(火) 授業の様子(2)

2年生の家庭科では「高齢者との関わり」の課題で、立ち上がりの介助や歩行の介助について、ペアで体験しながら高齢者への寄り添い方を学びました。立ち上がりの介助のポイントは、(1)足を床に付け、かかとが浮かないよう足を引き、手を握ってもらう。(2)おじぎをするように手を斜め下に引き、お尻を浮かせてもらう。(3)膝を伸ばし上体を起こしてもらう。力任せに引っ張り上げない。の3つです。
画像1
画像2

12月19日(火) 授業の様子(1)

1年生の音楽科では「箏(こと)の魅力はどのようなところにあるのだろう」の課題で、奈良時代に中国から伝来した楽器であること、各部は竜(龍)の姿になぞらえて名付けられていること、右手の親指・人差し指・中指につける爪で糸(弦)をはじいて弾く、音程は柱(じ)を立てる位置によって変化する、また、様々な奏法があり、右手で弾くだけではなく、左手を用いて音の高さや余韻を変化させるものがあるなどを学習しました。
画像1
画像2

12月18日(月) 三者懇談(2日目)

12月15日(金)から始まった三者懇談は今日が2日目。1・2年生は通知表渡し、3年生は受験(受検)校(私立・公立)の確認が中心です。三者懇談は明日が最終日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31