6月15日(木) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の数学科では、「文字の式の表し方は?」の課題で、文字式の表し方として、(1)xは省略、(2)数は文字の前(文字はアルファベット順)、(3)同じ文字の積は累乗、(4)かっこの前に数や文字(xのとき)、(5)文字の前の1は書かない、(6)÷割り算は分数の形 の6つの約束を確認した後、実際に文字の式で表す練習を行いました。
画像1
画像2

6月14日(水) 授業の様子(5)(5限目)

3年生の総合では、「目標を達成するために」の課題で、『目標達成シート(マンダラチャート)』に取り組みました。マンダラチャートとは、3×3の9マスの枠で構成されるフレームワークです。大リーグで活躍中の大谷翔平選手が、高校1年生のときに作成した目標達成シートは、このマンダラチャートがもとになっています。「成し遂げたいこと」や「なりたい自分の姿」の実現への第一歩を踏み出すために、書いていくうちに、今、自分のできそうなことや、これからやってみたいことが見つかるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水) 授業の様子(4)(5限目)

2年生の総合では、『金沢市内班別自主プラン』に向けて、マイプランづくりが始まりました。途中クラスメイトと相談しながら、作成した生徒から担任の先生の点検を受けていました。
画像1
画像2

6月14日(水) 授業の様子(3)(3限目)

1年生の国語科、「『文節』や『単語』について理解しよう」の課題で、文章を「ね」や「さ」を入れることで「文節」に区切ることができることを学びました。その後、理解できたか練習に取り組みました。
画像1
画像2

6月14日(水) 授業の様子(2)(3限目)

2年生の保健体育科、「跳び箱運動」の課題で、「台上前転」に挑戦しました。ポイントは(1)両足で踏み切る、(2)手をつく場所、(3)おしりを高く上げる、(4)あごを引くです。自分の高さにあった跳び箱で挑戦しました。
画像1

6月14日(水) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の数学科では、「文字を使った式をつくるには?」の課題で、「50円の箱に、1個180円のケーキをx個入れて買ったとき、ケーキと箱の代金の合計はいくらか?」について、個人で考え、フリーの時間に座席を移動して互いに教え合いを行って理解を深めました。
画像1
画像2

6月14日(水) NV隊(額中ボランティア隊)ゴミ拾い

先日紹介したNV隊(額中ボランティア隊)による『ゴミ拾い』が始まりました。登校途中の歩道に落ちているゴミを拾って登校します。ゴミを1つ拾えば街が1つきれいになります。NV隊によるゴミ拾いは今日から3日間行われます。『あいさつ運動』の3日目と合わせて、額中校区があいさつに溢れ、ゴミのないきれいな街になるよう努めましょう。
画像1
画像2
画像3

6月13日(火) 1年『オーケストラ鑑賞会』

午後、1年生は県立音楽堂でオーケストラ・アンサンブル金沢の演奏を聴きました。これは金沢市の『中学校 金沢の文化鑑賞事業』の一環です。プログラムは、ロッシーニ 歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲、芥川也寸志 弦楽のための三楽章より 第一楽章、ヘンデル 水上の音楽より アラ・ホーンパイプ、ブラームス ハンガリー舞曲第5番より、アンダーソン シンコペーテッド・クロック、アンダーソン タイプライター、アイルランド民謡 ロンドンデリーの歌、ベートーベン 交響曲第5番「運命」より第1楽章の全8曲でした。聞き覚えのある曲や指揮者体験のコーナーもありました。
画像1

6月13日(火) 中庭の校章

中庭に本校の校章を形取った植え込みがあります。これは今から17年ほど前に、当時の校長先生の発案で作られたものです。本校の校章のいわれを紹介します。石川県鳥のいぬわしの、雄々しくたくましい雄飛の姿を図案化し、立体的な表現を取り入れたものです。少年の高い理想と大きな希望を両翼に、また、左翼はたくましさを、右翼はやさしさを表して、男女が協力して前進する姿を、活動的雄飛の姿として表現しています。
画像1

6月12日(月) 授業の様子(4)(4限目)

2年生の理科では、「化学反応による熱の上下は?」の課題で、カイロと冷却パックの実験を通して、化学反応について学びを深めました。生徒からは「暖かい」「冷たい」の驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) 授業の様子(3)(4限目)

2年生の家庭科では、「消費者のできること」の課題で、「買ったばかりの自転車がブレーキがきかず、ケガをした。このあと、どんな行動をとりますか?」について意見を出し合い、消費者の「8つの権利」について学びました。
画像1
画像2

6月12日(月) 授業の様子(2)(2限目)

1年美術科では、「互いの作品の良いところ、工夫しているところを見つけ、伝え合う」の課題で、絵文字の鑑賞会を行いました。ポイントは、文字の意味がより強く、印象深いか? 絵文字に合った色や形で表現されているか? 色鉛筆で、ていねいに塗っているか? 重ね塗りやグラデーションなど、色の変化を効果的に使っているか? です。発表内容を考え、班で発表・鑑賞の後、全体での鑑賞、振り返りを行いました。
画像1
画像2

6月12日(月) 授業の様子(1)(2限目)

1年生の国語科では、「文章の構成に着目し、要旨を捉えよう」の課題で、本文を「序論」「本論」「結論」の部分に分ける作業を、自分で考えた後、仲間と相談しながら意見交換し考え合いました。
画像1
画像2

6月12日(月) 『あいさつ運動』

公安委員会では、本日6月12日(月)から16日(金)の5日間、『あいさつ運動』に取り組みます。今年度の生徒会の活動の3本柱の一つに『めざせ あいさつ日本一』があります。まずは朝の登校時、全校生徒に元気なあいさつを呼びかけていきます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) 加賀地区大会・結果速報(1)

6月10日(土)、11日(日)に行われた加賀地区大会のうち、県大会への出場権を獲得した部、選手を紹介します。
女子卓球部 団体A準優勝。個人:水島伊織、中村優菜、山下菜乃花、川波あかり、江川明咲。
男子卓球部 団体Aベスト8。個人:中田博暖。
新体操競技 個人総合3位・フープ種目3位:瀬谷雅姫。
柔道部 男子個人ベスト8:堅田朔太郎。学校枠:村松汰一。以上が県大会の出場権を獲得しました。大会は6月17日(土)、18日(日)、軟式野球、男女バスケットボール、男女バレーボール、男女ハンドボール、男女ソフトテニス、バドミントンの競技大会が行われます。応援よろしくお願いします。

6月9日(金) 運動会『団割り抽選』

給食時、テレビ放送で運動会団割り抽選が行われました。結果は、
赤団:1年1組・5組、2年4組、3年3組
青団:1年3組、2年1組・3組、3年2組
黄団:1年4組、2年2組、3年1組
緑団:1年2組、2年5組、3年4組 でした。各団ともに9月の運動会に向けて、団の絆を深めていきましょう。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(4)(5限目)

1年生の家庭科では、「食品成分表を使い、栄養素の量を確かめよう」の課題で、アイスクリーム、糸引き納豆、赤色トマトの栄養素の量を確認しました。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(3)(5限目)

2年生の数学科では、「2つの条件からリンゴとミカンの値段を求めるには?」の課題で、ジャムボードを使って意見の交換を行いました。ジャムボードは、書かれたことはすぐに目の前のモニターで共有でき、しかも書き込みも簡単にできるので、まるで全員が同じホワイトボードの前にいるような感覚でコミュニケーションがとれる利点があります。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(2)(5限目)

2年生の英語科では、「クラスメイトの理想の旅行プランはどんなプラン?」の課題で、グループで考えた旅行プランを英語で発表し合いました。
画像1

6月9日(金) 授業の様子(1)(3限目)

2年生の社会科では、「江戸幕府の対外政策はどのように変化していったのか」の課題で、幕府が貿易による利益を犠牲にしてまでもキリスト教の広がりを防ごうとした理由を考えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31