6月21日(水) 3年生『切り替えの学年集会』

加賀地区大会が終わり、1ヶ月後の県大会への出場権を獲得した生徒もいますが、多くの3年生は部活動を引退しました。期末テストを間近に控え、また、1ヶ月後には夏休みを迎えるこの時期、これからしなければならないことに全力を注いでいくために、学年集会では、学習・生活などについて話がありました。
画像1

6月21日(水) 授業の様子(2)(1限目)

1年生の数学科では、「いろいろな数量を表すポイントは?」の課題で、途中、内容を理解している生徒のもとへ他の生徒が自然と集まり、『ラーニング・ピラミッド』の手法を取り入れて教え合い、理解を深める活動の場面を設けていました。

『ラーニング・ピラミッド』とは、学習方法と平均学習定着率の関係を表した図のことです。この図では、講義を受ける(5%)、読書する(10%)、視聴覚〔ビデオ・音声による学習〕(20%)、実演する(30%)、他者と議論する(50%)、実践による経験・練習(75%)、他人に教える(90%)となっています。ピラミッドの下に行くほど定着率が高いことがわかります。物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければなりません。教えた側の生徒はにとっては、学習内容を身につける機会となり、教えられる側も気軽に問い直ししやすい環境を設けられる利点もあります。
画像1
画像2
画像3

6月21日(水) 授業の様子(1)(1限目)

3年生の英語科では、「私の『○○歴』を伝え合おう」の課題で、(1)I have 〜 for / since 〜. (2)I have been 〜ing for / since 〜. を使って、文章をつくり、ペアで自分の『○○歴』を相手に伝え合いながら、「現在完了」と「現在完了進行形」の学習に取り組みました。
画像1
画像2

6月20日(火) プール掃除

保健体育科の水泳の授業に向けて、晴天のもとプール掃除が行われました。プールサイドをきれいにするクラス。プールの底にたまった泥や枯れ葉などをすくい上げるクラス。ブラシで汚れを落とすクラス。水をかけ水切りをして仕上げをするクラス。時間ごとにリレー形式でみんなで協力して1年間の汚れを洗い流し、きれいに磨き上げました。
画像1
画像2
画像3

6月20日(火) 体育時(プール掃除)のズックの整頓

今日は1限目から、体育の授業でプール掃除が行われています。写真はトレーニング場に並べられた内履きズックの様子です。生徒はズックを脱いでプールに向かいます。この何気ない風景。見た目だけでなく心も整います。『人が環境をつくり、環境が人をつくる。』と言います。良い環境をつくるのは人。その良い環境にいれば、良い人間に成長できる。額中はそんな学校です。
画像1

6月20日(火) 授業の様子(4)(4限目)

2年生の理科では、「グラフから考えられることは?」の課題で、金属の質量が増えるほど、結びつく酸素の質量が増える。また、できる酸化物の質量が増える。銅と酸素は4:1で結びつくことから、Cu0.8gからCuOが1.0gできることをグラフから読み取ることができました。
画像1
画像2

6月20日(火) 整美委員会の取り組み『無言清掃チェック』

6月19日(月)〜28日(水)の間で5日間、整美委員会では、全校生徒の清掃の質の向上に向けて、『無言清掃チェック』に取り組んでいます。ポイントは、「無言で掃除できていますか」、「メリハリをもって掃除できていますか」の2点です。『無言清掃』は、今年度の生徒会の活動の3本柱の一つです。いつも使わせてもらっている校舎に感謝の気持ちを込めて全校生徒で磨きあげましょう。
画像1
画像2

6月20日(火) 授業の様子(3)(1限目)

3年生の社会科では、「情報化のさらなる進展は私たちの生活にどのような影響をもたらすのだろうか」の課題で、情報化の良い点と良くない点について、自分の考えを出し合い、グループごとに端末上で考えを集約し、意見交換を行いました。
画像1
画像2

6月20日(火) 授業の様子(2)(1限目)

2年生の国語科では、「短歌を味わう・それぞれの短歌の特徴は」の課題で、「鑑賞文」を、(1)目に浮かぶ情景(場所、誰、季節、時間、何がおきているのか)、(2)作者(何を思って)、(3)自分(〜な気持ちになったことを考えた)の3つのポイントを確認しながら書きました。
画像1
画像2

6月20日(火) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の国語科では、「詩の情景や表現技法について話し合おう」の課題で、グループで意見を出し合い、ホワイトボードにまとめ、班ごとに話し合った内容を発表して、意見交換の行いました。
画像1
画像2

6月19日(月) 加賀地区大会・結果速報

加賀地区大会の全日程が終了しました。先週報告した分を含めて、県大会の出場権を獲得した部・個人を紹介します。
水泳同好会:女子総合3位。
新体操:個人総合3位(瀬谷雅姫)。
柔道部:男子個人ベスト8(堅田朔太郎)、学校枠(村松汰一)。
男子ソフトテニス部:個人ベスト8(中村友紀・久保天平ペア)。
女子卓球部:団体A準優勝。個人(水島伊織、中村優菜、山下菜乃花、川波あかり、江川明咲)。
男子卓球部:団体Aベスト8。個人(中田博暖)。
県大会の出場権を獲得した選手諸君は、おめでとう! 1ヶ月後に向けて改めて調整してください。敗れてしまった選手諸君は、どうぞ胸を張り、後輩たちに次を託してください。そして気持ちを切り替えて、これからしなければならないことに全力を注いでください。本当にお疲れ様でした。

6月19日(月)おめでとう!吹奏楽部

6月18日(日)行われた、第66回中部日本吹奏楽コンクール石川県大会において、本校吹奏楽部が銅賞を受賞しました。今後も精進して、一音一音に磨きをかけてください。

6月16日(金) 加賀地区大会(後半)の前日(2)

運動部だけではありません。17日(土)には、吹奏楽部も中部日本吹奏楽コンクール石川県大会に臨みます。みんな頑張れ!
画像1
画像2
画像3

6月16日(金) 加賀地区大会(後半日程)の前日(1)

明日17日(土)、18日(日)、加賀地区大会(軟式野球、ソフトテニス、水泳、バスケットボール、ハンドボール、バレーボール)が行われます。選手は最後の調整に汗を流していました。選手の健闘を祈る! 頑張れ額中生!
画像1
画像2
画像3

6月16日(金) フラワー・アレンジメント

家庭部では月に一度、講師の先生のご指導のもとでフラワー・アレンジメントに取り組んでいます。仕上がった作品は校舎内のあちこちに設置されています。花があると校舎内が明るくなって素敵です。家庭部の皆さん、毎回ありがとうございます。
画像1

6月16日(金) 授業の様子(2)(5限目)

1・2年生の学活では、28日(水)・29日(木)の期末テストに向けて、家庭学習の計画表を作成しました。1学期の締めくくりとなる大切なテストです。しっかりと準備をしてやり切りましょう。
画像1
画像2
画像3

6月16日(金) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の社会科では、「標高が高いところでは、人々はどのようなくらしをしているのだろうか」の課題で、衣食住について調べ、端末上でまとめ、意見を共有しました。
画像1
画像2

6月15日(木) 手洗い場にスポンジラック設置

各階の手洗い場16か所すべてにスポンジラックを設置しました。毎日の清掃時、生徒は他の清掃場所と同様に手洗い場をきれいに磨いています。ただ、清掃で使ったスポンジたわしを置く場所が固定されていなかったため、生徒は思い思いの場所に置いているのが現状でした。「置く場所を決める」、ただこれだけのことですが、これで清掃後の手洗い場が『整う』ことになります。生徒の皆さん、いつも丁寧な清掃ありがとう。これからもきれいな手洗い場を維持していきましょう。
画像1
画像2

6月15日(木) 授業の様子(3)(4限目)

1年生の国語科では、「筆者の考えをもとに自分の考えをまとめよう」の課題で、各自の考えを端末を使って(オクリンク)教師側に送り、画面で級友のいろいろな考えを共有し合いました。
画像1
画像2

6月15日(木) 授業の様子(2)(1限目)

2年生の保健体育科では、「生活習慣病を防ぐために気をつけることは?」の課題で、生活習慣病についての理解をはかった後、資料をもとに、ある大学生の生活の様子から生活習慣病につながると思われる行動を挙げて確認し、生活習慣病予防への意識を高めました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31