授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、体育の授業で学級対抗リレー大会をしていました。運動会でリレー選手をした子ども達がグループのメンバーにバトンパスの方法やコツを教え、子ども達で少しでも速くするためにアドバイスをし合いながら練習をしてきたそうです。運動会本番のように、音楽が鳴り、アナウンスが入り、ピストルでスタートをするという環境で子ども達の気持ちも盛り上がっていました。4年生のバトンパス、すばらしかったです!6年生は、今週金曜日の全校校内発表会、来週水曜日の連合音楽会に向けて練習をしていました。一人一人の子ども達の生き生きした歌い方、声の美しさ、大きさ、一体感に引き込まれました。

後期前半縦割りそうじスタート!

画像1
画像2
画像3
本日は、後期の新たな縦割り班メンバーが集まり、後期前半そうじ場所のそうじがスタートしました。前期と比較すると、6年生の会の進め方も上手になり、班ごとに落ち着いて話し合いが進んでいました。また、5.6限目は、4年1組の教室で社会科の授業で防災に関して学んでいました。教頭先生をゲストティーチャーに招き、楽しい雰囲気の中で、学校では、防災のためにどんなことをしているのかをみんなで考え学び合っていました。

第2回ヤッシーの紙芝居劇場

画像1
画像2
本日の昼休みは、第2回目の紙芝居劇場でした。今回も約60名の児童が参加しました。今回は、読み聞かせだけでなく、マジックショーもありました。子ども達のノリノリの反応を見ているだけでワクワクしました。本日も楽しい時間をありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、音楽の授業で、1人1人が考えたリズムをつなげ班のメンバーでオリジナルのおまつりの音楽を作っていました。クロムブックの使い方も随分慣れた手つきです。5年生は、図工の授業で「糸のこスイスイ」の学習でした。板に自分で考えてかいた曲線を安全に気をつけて注意深くカットしていました。6年生は、算数の学習で、円柱の体積の求め方を考えていました。一人の児童が、自分の考えを大型TVに映し、書き込みながら説明をしていました。一人一人の画面が大型TVに映し出されるので、とてもわかりやすいと感じました。

研究授業

画像1
画像2
画像3
本日の6限目は、3年1組の算数の授業で研究授業が行われました。本校では、全教員が助言者を招いて1年に1度研究授業を行い授業力の向上をすることで児童の学力向上を目指しています。60÷3の計算の仕方をみんなで考えていました。全員が一生懸命に考え、考えたことをノートに書き、友達の意見を聞きながら学び合っていました。

地域ボランティアさんお世話になります!

画像1
画像2
画像3
子ども達を存分に成長させ、個人としても集団としても自信を得た運動会が終わりました。今日は、3連休明けにもかかわらず子ども達はとても生き生きとした表情でした。家でもたくさん褒めていただいたんだろうなと心より感謝しています。1年生は運動会の思い出を絵にかいていました。人の描き方を学びながら前向きに取り組んでいました。また、本日より後期がスタートです。後期委員会活動が始まり、各教室からは拍手が聞こえていました。加えて、本日より、5.6年生の家庭科の時間に、地域ボランティアさんにサポートしていただくことになりました。学校からの依頼文書に約10名の方が手を挙げてくださいました。今日は、初めてのミシン。上糸通しだけでも難しい。だけど、ボランティアさんのサポートのおかげで全員糸通しができました。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
 

高学年運動会片付け&振り返り

画像1
画像2
5限目は、高学年が残って運動会の後片付けや振り返りをしました。運動会でくたくただと思いますが、最後までテキパキと働いていました。そして、その後の振り返りの時間には、体育館で、自分の今の思いを一人一人が話し、聞き合っていました。感心したことは、いつまでも挙手がとぎれなかったこと、話す人は体育館の全員に聞こえる音量で自分の言葉で話していたことです。高学年の皆さん、運動会をいい方向にリードしてくれてありがとう!

運動会大成功!

画像1
画像2
画像3
本日、運動会が開催されました。一人一人が全力を出し尽くした最高の運動会となりました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、大きくて温かい応援をありがとうございました。

クリーンキャンペーン&資源回収

画像1
画像2
画像3
9月30日(土)に、運動会前に運動場をきれいにしよう!との趣旨で、育友会主催「扇台クリーンキャンペーン」が実施されました。約50名の親子が参加しグランドの草むしりに汗を流してくださいました。また、次の日10月1日(日)には、今年度第2回目の資源回収が行われました。資源を出していただいた地域の皆様、それぞれの地域で汗を流してくださった皆様、本当にありがとうございました。

運動会前日準備

画像1
画像2
画像3
とうとう明日は運動会!本日午後からは、5.6年生が最終確認の練習や準備に取り組んでいました。とてもきびきびとした動きでした。本番が楽しみです。

運動会まで後2日!

画像1
画像2
画像3
明後日は運動会です。ほとんどの練習は低学年・中学年・高学年の集団で行っていますが、やはりその中でも上の学年(2年、4年、6年)が見本となる姿を見せ、練習をひっぱってくれています。今年は、昨年度まではコロナのためにできなかった騎馬戦と個人走が復活します。3年間してなかったことは子ども達もイメージすることが難しいですが、楽しみながら集中して頑張っています。4年生の教室では、自分たちのエイサーの演技を動画で見ながら友達の素敵なところを見つけ投稿していました。

運動会全体練習&全校朝会

画像1
画像2
画像3
今日は、1時間運動会の全体練習が行われました。自分の座席の位置や開閉会式の流れを知りました。また、短い時間でしたが、初めて運動場で応援の練習もしました。運動会全体練習はこの1時間のみです。みんな、集中して参加していました。朝は、全校朝会も行われました。10月の生活目標「そうじ」について詳しく学びました。

もうすぐ運動会!

画像1
画像2
画像3
来週の木曜日は運動会です。運動会に向けて学校全体の気運が盛り上がっています。休み時間は、応援団やリレーの練習、授業中は団演や団競等の練習に真剣に取り組んでいます。6限目は、運動会の係会の時間でした。そんな中でも、練習以外の時間はどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生は、算数の3つの数の計算について話し合っていました。また、図書館の本の貸し出し数での「図書館(玉入れ)運動会」もしています。

応援全校練習!

画像1
画像2
画像3
本日2限目は、各団に分かれ応援の練習がありました。応援団の6年生がリードしながら、とても前向きな雰囲気で元気いっぱいの声が響いていました。全員での大きな声や音を出した応援は4年ぶりです。当日を楽しみにしてください。高学年の団体演技の練習では、「若い力」で指令台の上で模範演技をする代表者をみんなで選んでいました。たった一人しか選ばれない、しかもみんなの視線が集中する大舞台にもかかわらず、30人近くの児童が立候補しました!緊張の中にも温かい雰囲気に包まれ、1人が選ばれました。

教育実習生最終日

画像1
画像2
画像3
9月に入り、3名の実習生が本校で学んでいました。子どもたちは、3週間新たな関わりがたくさんでき、嬉しそうでした。また、運動会に向けて子どもたちはとても一生懸命に取り組んでいます。意欲満々の表情や行動がとっても素敵です。

応援練習!

画像1
画像2
画像3
本日は、来週の運動会に向けて初めての応援練習がおはようタイムの時間に行われました。応援団と6年生のサポーターが各学級に応援を教えに行き、各クラスからは元気な応援の声や手拍子が響いていました。

5年「金沢の水産業」出前授業

画像1
画像2
本日、5年生は、金沢で活躍する漁師さんを招き、金沢の水産業について学びました。代表的な漁法である底引き網漁や金沢でとれるお魚の話を直接漁師さんからうかがうことができました。鳥井様、市農業水産業振興課の職員様、貴重なお話をありがとうございました。

扇台防災キャンプ2023!

画像1
画像2
画像3
9月23日(土)、24日(日)は、育友会イベント委員会主催、公民館・自主防災会・ファーザーズ・地域学校協働活動・ファミリークラブ共催、市役所危機管理課・消防局高尾台出張所協力のもと、約60名が参加して防災キャンプが開催されました。いざ、災害が起きた時、どんな風に避難生活をするのかを楽しく学ぶ体験型のプログラムでした。なんといっても、学校でのお泊り!普段できない様々な体験をし、参加者は大変有意義な時間を過ごすことができました。関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
本日は、昨日の遠足の疲れも感じさせず、子ども達は元気いっぱいに運動会の団体演技の練習に取り組んだり落ち着いて学習に向かったりしていました。低学年は、にこにこ笑顔で楽しそうに団体演技「怪獣になりきれ!102人の花唄」に取り組んでいました。中学年は、団体演技「ダイナミック琉球」の今日の練習を終え、振り返りの時間でした。自分や自分たちの演技を振り返ることで次の練習につなげます。6年生は、理科「大地のつくり」の学習で「同じ土なのに色が変わって見えるのはなぜか」を大地の写真のつぶの大きさや土の色に着目して考え、交流していました。端末があると友達の考えも交流しやすくなるようです。

6年金沢市連合体育大会

画像1
画像2
画像3
金沢市内の全小学校の6年生約4000人が一堂に会する連合体育大会が、西部緑地公園陸上競技場で開催されました。6年生は、扇台小学校代表として堂々とした態度で参加していました。子どもたちは、50m走、チャレンジ種目、若い力に参加し、最後の学校対抗リレーでも代表選手の応援でとても盛り上がりました!6年生、とても爽やかで気持ちのよい行動&応援でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)