3の2美術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木彫はがき箱のヤスリがけや着色の仕上げをしていました。木箱の表面に好きな絵柄をトレースして、彫刻刀で彫り、立体感を出しました。表面を丁寧にヤスリがけをして、絵の具や木彫用水性着色料で塗装して仕上げます。中学校の記念に、思い出を入れるステキな木箱を完成させてくださいね。

集合写真の並び練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、2年生が修学旅行でのクラス写真の隊形を練習していました。身長で並び順を決めたようです。1日目の奈良公園、3日目の伏見稲荷大社でクラス写真を撮影します。4年ぶりの関西への修学旅行、楽しみですね。

今日の給食は節分献立!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の給食にお邪魔しました。明日の節分にちなんで、鬼が恐れる「いわし」の甘辛、湯葉の入ったすまし汁(かまぼこが可愛い鬼の顔でした)、五目きんぴら、カリッと甘い節分豆、ご飯、牛乳でした。季節感のある食材と献立で、楽しませてくれます。
今日はさらに、給食センターの栄養士さんが編集した「おいしい給食ができるまで」の動画を視聴しました。

テスト前の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(月)、6日(火)の第4回定期テストに向けて、質問教室が開催されました。国語(図書室)、数学(被服室)、英語(学習室1)、社会(学習室2)、理科(理科室)に質問のある生徒が集まり、担当の先生に答えてもらいました。土日はしっかり準備に当てて、納得のいく結果になるように頑張りましょう。

今日の給食は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、打ち豆入りみそ汁、里芋と豚肉の炒め煮、磯香和え、牛乳でした。工夫された献立と調理で、いつもおいしい給食を安くいただけます。給食当番が配膳し、各自がトレイに手際よく載せて準備完了を待ちます。「いただきます」のあとに、残ったご飯とみそ汁を増し増しに。感謝して、おいしくいただきましょう!

授業風景その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組社会は、テスト範囲の問題を先生が出題していました。早く答えるゲーム形式で、大いに盛り上がっていました。
3年1組数学は、図形の授業で接線の作図に取り組んでいました。課題を読み取り、条件に合致する作図をするのは難しいです。
3年2組国語は、テスト範囲の文法で、電子黒板に写る助詞の練習問題に取り組んでいました。
明日、明後日と放課後に質問教室が開催されます。分からないところがある生徒は、この機会を積極的に活用しましょう。

授業風景その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から定期テスト前の諸活動停止期間に入ります。どの学級もテストに向けて授業を真剣に受けていました。来週の月火のテスト、頑張ろう!
1年1組国語です。テスト範囲の文法が終わって、テスト前の復習に入ります。
1年2組社会です。世界史のヨーロッパの宗教について説明を聞き、ノートをとっていました。
2年1組国語です。班ごとに文章を読んで、発言を黒板にまとめています。

3年生最後の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(火)放課後に専門委員会が開かれ、委員会を仕切る専門委員長が新旧交代となりました。前半は3年生委員長が活動の反省を行い、後半は2年生委員長が3年生が抜けてからの活動の分担や「ありがとうプロジェクト」の企画を話し合いました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。2・3月は1・2年生だけの活動となりますが、頑張りましょう。

小池中キャラクターの名前発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
便りやポスターに活用するために、生活安全委員会が考案した小池中キャラクター(3種類)の名前を募集していました。1月30日(火)全校朝会で、その名前が披露されました。左は「コビバ」で、陽気なビーバーがモチーフです。中央は「イチゴとイチエ」で、一期一会のあいさつを大切にしようという思いが込められています。右は「ケロディ」で、カエルとスタディを掛け合わせています。3種類のキャラクターの頭文字は「コイケ」となり、明るく、あいさつと勉強を頑張って学校生活を過ごしていこうと説明がありました。

全校朝会/表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)冬晴れとなりましたが、体育館は冷え冷え。全校生徒は8時15分に整然と整列を終えています。校長先生から、生徒会新旧交代に際し、3年生への労いと新体制への期待が語られ、卒業式に向けて今のメンバーでいられる時間を大切にして団結していこうと話がありました。また、卓球と吹奏楽の大会で入賞した3人の生徒が表彰されました。

後期生徒総会・専門委員会引継式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(金)6限に、今年度の生徒会活動を振り返る生徒総会が行われました。生徒会本部、専門委員会、学年委員会、部活動の活動内容に対する反省や課題を確認し、次年度に向けて課題解決のための改善策も提示されました。3年生の功績をたたえ、バトンを受け継ぐ1・2年生は、新入生を迎えて令和6年度の生徒会活動を盛り上げていきましょう。

小6児童への入学説明会に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)6限、新生徒会の正副会長・書記が、小6児童への入学説明会に教頭と教務主任の引率で行ってきました。スライドを使った学校説明の後、代表生徒が自己紹介とアドバイスをし、小6児童からの質問に答えました。卒業までの2か月間、小学校生活を締めくくってください。中学校入学を心待ちにしています。

新書記、新専門委員長の任命式がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(火)生徒朝会で、来年度生徒会の書記と専門委員長が、新生徒会長から委嘱されました。書記8名のうち、2年生が4名、1年生が4名となります。代表して、2年生書記と福祉委員長が決意の言葉を述べてくれました。3年生からバトンを引き継ぎ、今後の活躍を期待しています。

作品展示作業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)放課後、12月12日(火)からの期末保護者会に向け、技術・家庭科、美術の作品展示作業を行いました。作業を行う生徒は楽しそうに展示活動を行っていました。

生徒会 クリスマスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)5・6限 生徒会主催のクリスマス・レクを開催しました。フットサル・ドッジボール、風船バレーのほか多くの競技を設定して行いました。競技に参加している生徒も応援の生徒も大いに盛り上がりました。クラスの団結、全校の絆を深める時間となりました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)令和6年度生徒会役員の任命式を行いました。校長先生より任命証を手渡された新役員は、一言ずつ意気込みを述べました。これから専門委員長等が決まり、令和6年度の生徒会組織が固まっていきます。

令和6年度生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)令和6年度の柏陽会(生徒会)役員選挙を行いました。
立会演説会では、候補者は自らの考えを堂々述べ、全校生徒は候補者の演説を真剣に聞いていました。生徒会役員選挙を通じて、学校生活を向上させようと考えるよい機会になりました。

出前授業(1年生理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(月)1年生の理科で、株式会社 高秋科学 代表取締役社長 高橋靖之様を講師に出前授業を行いました。メッキ加工について、身近なものを例に分かりやすい説明や実験を行うことで生徒は興味深く学ぶことができました。

2年生福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(金)、2年生は福祉学習でワークショップを行いました。燕市地域包括支援センターおおまがり様をはじめ、支え合いボランティアなど約30名の地域の皆様からご協力いただきました。「自分が認知症になったら、どんなことに困って手伝ってほしいか」「認知症の人へ自分ができそうなことを考えよう」をテーマにグループで話し合いました。地域の方々もグループに参加していただき貴重なお話をいただくことができました。


進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日、3年生と3年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。6年度の入学者選抜検査について、心構えや事務手続き等を説明を行いました。3年生は、大きな行事も終わり、卒業後の進路に向けて本格的に動き出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

登校許可証明書

年間行事予定

沿革

月予定