TOP

4/29(土)【PTAとの連携・協力(きょうりょく)・ろうち】市P連総会が開催されました

画像1
画像2
画像3
本日、中央公民館ホールにおいて、守谷市小・中学校PTA連絡協議会の総会が開催されました。
PTA本部の役員の皆様と一緒に参加をさせていだきました。
前年度の事業・決算、及び今年度の役員、事業、予算等についての承認など、円滑な運営の総会となりました。

本校PTA会長が、令和5年度の市PTA連絡協議会の会長として選任されました。
「子供たち、先生方のために尽くしたい」とのご挨拶に感動をしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

参会されたPTA本部役員の皆様にも感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

【すばやく・ろうち】避難訓練(2)1,100人以上でも7分で避難完了!!

画像1
画像2
画像3
5校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
過大規模校としての第1回目の訓練は見事でした。

【上】1,100人以上でも7分で集合完了。「日本一のはやさ!!」と褒めました。
【中】保健主事の話を目と心で聴く。
【下】命を守れれば、「おかし(お菓子)も」食べられます。

【すばやく・ろうち】避難訓練(1)

画像1
画像2
画像3
5校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
過大規模校としての第1回目の訓練は見事でした。

【上】1年生の事前指導。「おかしも」の約束。
【中】整然と避難する6年生。さすが!!
【下】1,100人以上が静かに集合。

【伸ばす体力(たいりょく)・ろうち】スポーツテスト始まります

画像1
画像2
スポーツテストに向けての練習、準備が進んでいます。

【上】毎朝、体育委員会の児童が、きれいにラインを引いてくれています。
【下】種目ごとのポイント、取り組み方が一欄に掲示されています。

【規律正しく・ろうち】学習のルールを守る

画像1
画像2
学習・生活の基本的なルールを知り、それを習慣化することは大切なことです。
自分のため、友達のために規律正しく学ぶ黒内っ子の姿は立派です。

【上】毛筆の学習後、墨のぬぐい方を学ぷ。
【下】国語辞典を並んで借りる。

当たり前のことがきちんと行われていることが素晴らしい!!

【たのしく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3校時の2年生の授業の様子です。
どの学級も各教科の学習に楽しく取り組んでいます。

【上】国語:風のゆうびんやさん
   「くもの巣のはしっこに、何があるかな?」「封筒!!」
【中】国語:書写
   「とめ・はね・はらい」そして「おれ・まがる」も完璧。
【下】国語:風のゆうびんやさん
   二・三の場面の読み方を考える。

【あたたかく・ろうち】6年生の皆さん、ありがとうございました!!

画像1
画像2
6年生による1年生へのお世話も今日が最後です。
各教室では、最後の紙芝居、荷物整理が、優しく行われていました。

終了後、1年生から、心を込めた「ありがとうございました」。
6年生からは「どういたしまして」。
自然と拍手が湧く雰囲気に、黒内っ子のあたたかさを実感しています。

【朝から働く・ろうち】朝の係活動

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
黒内っ子は、朝からしっかり責任を果たしています。
生き生きとした動きに感心しきりです。

児童クラブのグリーンカード届け、配布係のお手紙確認など、
仲間のための仕事に頑張っています。

【いちはやく・ろうち】1年生用のタブレット準備が着々と

画像1
画像2
画像3
市教育委員会GIGAスクールサポーターの皆さんによる
1年生用タブレット準備が着々と進んでいます。
もう少しのところまで準備できているそうです。
本当にありがとうございます。

【上】タブレットをケースにはめ込む。
【中】e-ライブラリー(学習支援ソフト)の設定。
【下】1つ1つのタブレットに氏名シールの貼り付け。

【よく働く・ろうち】心を込めて分散清掃

画像1
画像2
画像3
給食後、分散清掃が始まりました。
それぞれの分担場所で素晴らしい仕事ぶりです!!

【上】丁寧なトイレ掃除。床までピカピカ。
【中】はき掃除、ふき掃除、水運びの協力。廊下がピカピカ。
【下】流し掃除。排水口のごみ取り、流しのぬめり取り。流しがピカピカ。

掃除に頑張る皆さんの心がピカピカに輝いています。ありがとう!!


【音読(おんどく)・ろうち】5年生の国語の様子

画像1
画像2
画像3
5年生が国語の学習で、思いを込めた音読に取り組んでいます。
発表前の準備にも感心。

【上】文章の内容を正しく理解して音読に生かす。
【中】音読に思いを込めるためにタブレットのふせん機能を使いこなす。
【下】見事な音読発表に聴き入ってしまいました。

【ひらめく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の授業の様子です。
課題に対する「ひらめき」が素晴らしい!!

【上】算数
   468+375の筆算の仕方を考える。
【中】社会
   学校のまわりにあるものを調べよう。タブレットを活用して調べる。
【下】国語(毛筆)
   一本がけと二本がけを知り、自分なりに選ぶ。
   6年生の先生による専科授業です。

【道徳(どうとく)・ろうち】3・4年生の道徳の様子

画像1
画像2
画像3
中学年の道徳の授業の様子です。
道徳的価値について、集中して考えています。

【上】3年:あいさつ名人
   「本当のあいさつ名人」について自分なりの考えを書く。
【中】4年:「思いやり」って
   「思いやり」とはどんなことでしょう?
【下】4年:「土曜日の学校」
   礼儀正しくすることはどうして大切なのだろう。

   

【高まる意欲(いよく)・ろうち】教科専科の授業

画像1
画像2
1校時の6年生の授業の様子です。
理科と図工の教科専科の授業に意欲的に取り組んでいます。

【上】理科:空気の成分を調べる
   ろうそくを燃やして、空気の成分で増えるのは? 減るのは?
【下】図工:自画像を描く
   自画像の彩色が始まっていました。お互いのアドバイスが見事。

【爽やかなつうがく・ろうち】今日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日は爽やかな晴天。予報でも日差しがしっかりと届き、暖かくなるとのこと。
黒内っ子の表情も明るいです。

今日も頑張ります!!

【正しく・ろうち】図書室で読書

画像1
画像2
画像3
2年生が図書室で読書に集中していました。
各自で選んだ本に読みひたっています。

【上】図書館司書の先生に聞けば、何でも教えてもらえます。
【中】夢中になって読書に全集中。
【下】読書の記録。心と知識の宝がどんどんたまります。

【わくわく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2校時の1年生の授業の様子です。
一生懸命に楽しく学習に取り組んでいます。

【上】図工「ねんどとなかよし」
   「こんなにまるをたくさんつくったよ」。
【中】算数「すうじのおけいこ」
   7は「なな・しち」と両方あります。
【下】図工「ぬりえ」
   運筆練習も兼ねて、きれいな昆虫がたくさん仕上がりました。

【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2校時の授業の様子です。
各教科の学習への集中力が素晴らしいです。

【上】道徳「自分を信じて」
   自分が励まされた言葉をノートに綴る。
【中】算数「四角形が対照な図形か調べよう」
   課題に取り組む真剣さに圧倒。
【下】算数「四角形を対照という見方で調べよう」
   先生がタブレットで撮影した考え方が電子黒板に反映される。

【雨のつうがく・ろうち】傘をさしてもきちんと整列

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
前線を伴った低気圧の通過に伴い、今日は朝から雨が降っています。
登校後半でぽつりぽつりと…。
傘をさしてもきちんと整列しています。

雨天に負けない元気な挨拶が素晴らしい黒内っ子です。
今日も頑張ります!!

【学びの意欲(いよく)・ろうち】5年生の授業

画像1
画像2
画像3
6校時の5年生の授業の様子です。
すでに立派な高学年、見事な集中ぶりです。

【上】国語(書写)
   「にょう」に気を付けて書く。姿勢も立派。
【中】国語(書写)
   「にょう」の漢字を見付ける。
【下】社会
   日本の国土の特色についてまとめる。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31