TOP

6/6(火)【児童も先生も働く・ろうち】人知れず黙々と

画像1
画像2
黒内小では、いろいろなところで、皆のために尽くしてくれている人が
たくさんいます。

今朝も素敵な姿を見つけました。
「人知れず責任を果たす。だから尊い」。

6/6(火)【あいさつ気持ちよく・ろうち】あいさつキャンペーン2日目

画像1
画像2
昨日(6/5)からスタートしたあいさつ運動強化週間の2日目、
今朝も元気なあいさつキャンペーンが行われています。

守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様によるあいさつパワーに
感謝申し上げます。
今日も1日、頑張ります!!

6/5(月)【よろしく・ろうち】保健室に教育実習の先生が来ました!!

画像1
保健室に教育実習生の先生がいらっしゃいました。
今日(6/5)から30日(金)までの4週間です。

今日は、早速に聴力検査のお手伝いをしてもらいました。
たくさんの黒内っ子とふれ合い、よい研修を進めてくださいね。

6/5(月)【月曜からの集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から各教科の課題に集中する6年生の様子です。

【上】算数
   2つの文字式をつかって、平行四辺形の面積と底辺の長さの関係を考える。
【中】社会
   古墳がつくられた目的やその方法を調べ、考える。
【下】英語
   発表動画の録画準備をする。プレゼン内容もタイピングスキルも見事!!   

6/5(月)【月曜からの集中力(りょく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
月曜日から各教科の課題に集中する2年生の様子です。

【上】国語
   えっちゃんがきつねと出会った場面を声や動きであらわす。
【中】算数
   cmで測れない長さのあらわし方を考える。
【下】生活
   「わたしはキュウリを育てています」。
   タブレットで撮影した画像を見ながら、観察カードをまとめる。

6/5(月)【わくわく・ろうち】「おおきくなぁれ」朝顔への水やり

画像1
画像2
「いつごろ咲くかな?」「葉っぱの数、増えたね」。

そんなやり取りが聞こえてきました。
心を込めた1年生の水やりの姿に、朝から元気をもらいました。

花が咲く頃、皆さんは、さらに成長しているのですね。楽しみです。

6/5(月)【あいさつ気持ちよく・ろうち】あいさつキャンペーン(2)

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)今日から9日(金)まで、あいさつ運動強化週間として、
あいさつキャンペーンが行われています。

守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様によるあいさつのお陰で、
黒内っ子からも、いっそう元気なあいさつが返ってきます。

守谷B地区まちづくりふれあい会の皆様、本当にありがとうございます。


6/5(月)【あいさつ気持ちよく・ろうち】あいさつキャンペーン(1)

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)今日から、9日(金)まで、あいさつ運動強化週間として、
あいさつキャンペーンが行われています。
それに併せて、警察の方も横断歩道の交通整理に来てくださり、黒内っ子の通学の
安心・安全を守ってくださいました。
また、地域の方々からの爽やかなあいさつにつられ、普段よりも元気な
「おはようございます」のあいさつを聞かせてくれました。

「あいさつは、人と人とをつなぐ魔法のことば」−これを実感する月曜の朝となりました!

【つぶやく・ろうち】虫歯予防デー

6月4日は、虫歯予防デー、この日は、虫歯予防の大切さを伝えることを目的に制定された記念日だそうです。
もともとは日本歯科医師会が1938年(昭和13年)まで実施し、一度は廃止されましたが、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会があらためて記念日に制定したそうです。
そして、日付は、「虫歯=む(6)し(4)ば」と読む語呂合わせにちなんでいるそうです。
また、この日を含む1週間は“歯と口の健康習慣”にも制定されていて、毎年この期間には、ポスターを貼ったり、歯や口の健康にまつわるコンクールや相談会をおこなったりとさまざまなイベントが開催されているそうです。
丁寧に歯磨きをして、自分の歯をいつまでも大切にしたい、そう改めて決心した虫歯予防デーとなりました!

【つぶやく・ろうち】世界自転車デー

6月3日は世界自転車デーだそうです。
アメリカの社会学教授 レシェク・シビルスキー氏の提唱により6月3日に制定された国際デーのひとつだそうです。
自転車は、単なる交通手段だけでなく環境を汚さず割と気軽に出来る有酸素運動としても活用できる他、「車やバイクでは気付かなかった意外と新たな発見がある」とされていることから、中・長距離間での自転車移動が推奨されているそうです。
そして、サイクリングはウォーキングやランニングと同様に、一定時間・一定距離自転車をこぎ続けることで有酸素運動にもなり、長距離を移動するため有酸素運動で体脂肪燃焼が期待できる他にも、筋持久力や心肺機能の向上などの健康効果が期待できるそうです。
また、膝痛や腰痛などをもっている人はウォーキングやランニングなどの運動を長時間続けると痛みが出やすいため難しいですが、自転車はサドルにお尻を乗せているため膝や腰への負担が軽くなり、健康的に行える運動になるそうです。
本日はあいにくの雨模様ですが、晴れた日には爽やかな風と自転車に乗って、心も身体もリフレッシュしたいと考えた、世界自転車デーとなりました!

6/2(金)【暴風に負けじと歩く・ろうち】無事に着きましたか

画像1
画像2
下校時は、風が最も強く雨も混じる荒天でした。
帽子が飛ばされたり、傘がひっくりかえったりして、本当に大変な下校でした。
皆さん、無事にお家に着きましたか。

あんなに風が強いのに「さようなら!!」「先生、飛ばされないでくださいね」と
笑顔で手を振る皆さんから、週末まで元気をもらいました。

今週も本当によく頑張りましたね。また元気に月曜日に会いましょう!!

6/2(金)【おいしく 楽しく・ろうち】6年生の家庭(調理実習)

画像1
画像2
画像3
写真は、6年生の家庭の学習風景です。
本時は、野菜炒めづくりに挑戦しました。
6年生にとっては、初めての調理実習、緊張しながら、包丁で野菜を切る姿が見られました。
そんな友達が上手に野菜を切ると、自然と拍手が起こる6年生の姿がとても印象的でした。
調理実習が終わった6年生に「おいしかった?」と尋ねると「おいしかた!」と笑顔で回答してくれました。
6年生にとって、たくさんの学びを得ることができた素敵な一コマでした。

6/2(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】4年生の総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、1人1台端末を使って集中する姿が。
何をしているのだろうと覗いてみると、総合的な学習の時間で、「福祉」をテーマに、自分の関心のあることを調べていました。
盲導犬、点字・・・等々、自分の興味・関心をもったことを、意欲的に調べる4年生の姿が印象的でした。
「福祉」をテーマに、学びを進める4年生の素敵な一コマでした。

6/2(金)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】2年生の国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。
物語文「名前を見てちょうだい」の学習をしています。
本時は、先生がコーディネーターとなり、場面分けにチャレンジしています。
時間や主人公が行った場所、登場人物に注目して、場面分けに取り組む子供たちの姿が印象的でした。
今日も学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした。

6/1(木)【おいしく 楽しく・ろうち】5年生の家庭

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭の学習風景です。
「どのように調理を進めたらよいか考えよう」をめあてに学習が展開されています。
調理の手順を確認したり、安全で衛生的に調理するために大切なことを考えたりしながら、学びを深める子供たち。
今日も学びいっぱいの5年生の素敵な一コマでした。

6/1(木)【学ぶ意欲(いよく)・ろうち】3年生の算数

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習風景です。
「わり算の式から場面を考えよう」を学習のめあてに展開されています。
6÷2=3になる2つの問題を比較する中で、1人分の数を求めるときも、何人に分けられるか求をめるときも、わり算を使うと答えを求めることができることに気付く子供たち。
今日も学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。

6/1(木)【どうとく・ろうち】1年生 みんな じょうず

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。
「みんな じょうず」を題材に、自分の「ほめじょうず」なところを喜ぶ「ぼく」の姿を通して、自分の上手にできることに気付き、自分のよいところをたくさん見付けていこうとする1年生の姿が印象的でした。
「友達大好き」「先生大好き」そして「みんな大好き」「自分も大好き」の1年生の素敵な一コマでした。

6/1(木)【よく働く・ろうち】校庭のライン引き

画像1
画像2
画像3
写真は、朝、委員会活動で、みんなが安心して楽しく活動できるように、校庭にラインを引く子供たちの様子です。
こうして、よく働いてくれるくれる子供たちいるから、学校が動いているのだと感じることができました。
そして、「与える」人が幸せになれるのだと、みんなのためにラインを引く子供たちから改めて学ぶことができた素敵な朝の一コマでした・・・。

6/1(木)【通学(つうがく)・ろうち】おはようございます

画像1
画像2
画像3
写真は、青空の下、元気よく登校する子供たちの様子です。

「おはようございます」と挨拶をすると、最高の笑顔で「おはようございます」と返してくれる子供たち。
そんな子供の素敵な笑顔と挨拶に、元気をもらえる毎日です!

今日から6月、黒内っ子の素敵な笑顔がより一層輝くよう、チーム黒内で精一杯取り組んでいこう、そう改めて強く感じた6月のスタートです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31