TOP

10/18(水)【本番どおりやりぬく・ろうち】予行練習1・3・6年(2)

画像1
画像2
今日は1・3・6年生の運動会予行練習です。
演技だけでなく、係の動きや応援も本番どおりに頑張ります。

「かけ抜けろ 3年生!」

10/18(水)【本番どおりやりぬく・ろうち】予行練習1・3・6年(1)

画像1
画像2
画像3
今日は1・3・6年生の運動会予行練習です。
演技だけでなく、係の動きや応援も本番どおりに頑張ります。

係の動きも本番さながらです。さすが、6年生!!

10/18(水)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
朝は冷えて寒く感じても、昼間は絶好の運動会の練習日和です。
今日は、1・3・6年生の予行練習です。

毎日の練習に頑張る黒内っ子に、日々感動しています。

10/17(火)【笑顔で楽しく・ろうち】6年生 ジャンボリミッキー

画像1
画像2
画像3
今日は、1・3・6年生で運動会の練習を行いました。
写真は、1年生のダンシング玉入れの際に、一緒にジャンボリミッキーの曲に合わせダンスをする6年生の様子です。

1年生の競技を、笑顔で楽しみながらのダンスで盛り上げる6年生。

最後は、赤も白も関係なく一緒に笑顔で終える姿が印象的でした!

運動会を色々な方向から支えてくれる6年生の素敵な一コマでした。

10/17(火)【玉入れもダンスも楽しく・ろうち】1年生 ダンシング玉入れ

画像1
画像2
画像3
今日は、1・3・6年生で運動会の練習を行いました。
写真は、1年生のダンシング玉入れの様子です。

ジャンボリミッキーの曲に合わせ、かわいいダンスをみせてくれるとともに、かごに向かって自分たちの組の色の球を一生懸命投げ入れる1年生の姿が印象的でした。

競技もダンスも楽しく行う1年生の素敵な一コマでした!

10/17(火)【みんなで協力(きょうりょく)・ろうち】3年生 デカパンリレー

画像1
画像2
画像3
今日は、1・3・6年生で運動会の練習を行いました。
写真は、3年生のデカパンリレーの様子です。

ペアで協力して、チームで一つの「デカパン」をつなぎます。

「ワンチーム」でデカパンをつなぐ3年生の姿が印象的でした。

みんなで協力し合う3年生の素敵な一コマでした。

10/17(火)【笑顔で楽しく・ろうち】6年生 応援団

画像1
画像2
画像3
運動会練習での6年生の応援団の姿です。

笑顔で楽しそうに応援をする6年生。
その笑顔につられて、下級生も楽しそうに大きな声で応援する姿が印象的でした!

「笑顔」のパワーを6年生から改めて教えてもらえた素敵な一コマでした!

10/17(火)【全力(ぜんりょく)・ろうち】応援練習

画像1
画像2
画像3
写真は、運動会に向けて6年生を中心に応援練習をする黒内っ子の姿です。

赤組、白組それぞれ工夫を凝らした応援を、6年生の応援団中心に行っています!
息の合った応援が見事でした。

黒内っ子の応援する姿に心を動かされるとともに、心から応援したくなった一コマでした・・・。

10/17(火)【準備よく・ろうち】6年生 運動会係活動

画像1
画像2
画像3
青空の下、1・3・6年生の運動会の合同練習に向けて進んで取り組む6年生の様子です。

一人一人、自分の役割に責任を持って取り組む6年生。
この背中をみていたら、今日の練習、そして運動会当日も成功間違いなし!

6年生、ありがとう!

10/16(月)【歌声響く・ろうち】歌よ ありがとう

画像1
画像2
画像3
「今はもう涙わすれたけれど
 あのときにうたった歌が
 勇気をぼくにくれた」

6年生が素敵なハーモニーを響かせていました。
卒業までの毎日を大切に過ごす気持ちが伝わってきました。

10/16(月)【チームワーク・ろうち】5年生の「学年道徳」(2)

画像1
画像2
学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

【上】5の3「だれもが幸せになれる社会を」
   だれもが幸せになれる社会について、2組の先生と考えています。
【下】5の5「水がわたる橋」
   私たちの生活を支えている人々について、4組の先生と考えています。

10/16(月)【チームワーク・ろうち】5年生の「学年道徳」(1)

画像1
画像2
画像3
学年全児童の心の教育と児童理解の深まりをねらっています。
各学級では、しっとりとした雰囲気で道徳の授業が行われています。

【上】5の1「いこいの広場」
   責任ある行動について、5組の先生と考えています。
【中】5の2「おおきにありがとう」
   日本の伝統や文化について、1組の先生と考えています。
【下】5の4「ブランコ乗りとピエロ」
   考えの違う者どうしの関わり合いについて、3組の先生と考えています。

10/16(月)【ありがたく・ろうち】背中が教えてくれました

画像1
画像2
写真は、黒内小のボランティアさんと用務員さんの姿です。

黒内小の子供たちが、安心・安全に生活できるように、気配り、心配りをなさってくださるお二人です。

細かいところにまで気を配り、丁寧な仕事をしてくださるお二人には感謝の言葉しかありません。

そして、「丁寧に」が、結局一番良い物をつくりあげるのだと、お二人の背中が教えてくださった素敵な一コマでした。

学校をきれいに、安心・安全に、そして、人として大切なことを背中で語ってくださるお二人に心より感謝申し上げます。

10/16(月)【準備よく・ろうち】4年生 運動会練習前に・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、運動会の練習に向かう4年生の姿が。
子供たちから進んで声掛けをし、学級ごとに並び、校庭へ向かう子供たち。
教室は、練習終了後の給食の準備も万全!

「良い結果を得るためにはよい準備」だと、4年生の行動から改めて教えて貰えた素敵な一コマでした。

10/16(月)【全力(りょく)・ろうち】5年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
青空の下、運動会の練習を行う黒内っ子。
写真は、5年生の様子です。

2・4・5年生で行う運動会では、高学年として係活動を担っています。
他学年の競技にの際に、自分の役割に責任を持って取り組む姿は大変立派で、いつ本番を迎えてもバッチリです!

何事にも全力で取り組む5年生の素敵な一コマでした!

10/16(月)【集中力(りょく)・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
1校時の6年生の授業の様子です。
学習に集中する雰囲気が素晴らしいです。
お手本です、6年生!!

【上】算数
   起こり得る場合を順序よく整理して、目的に合う行き方を考える。
【下】社会
   江戸幕府が政治を安定させるために、人々に行ったことを整理する。

10/16(月)【働く・ろうち】みんなのために

画像1
画像2
画像3
週初めの委員会活動には、いつも感心しています。
みんなのため、学校のために、常時活動に責任を果たす姿は立派です。

いつも本当にありがとう!!

10/16(月)【元気な通学(がく)・ろうち】週初めの通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
穏やかな週明けの空となりました。
予報では、朝と昼の気温差が大きいとのこと。

今週末は運動会です。
風邪をひかずに元気に当日を迎えてほしいと願っています。

10/13(金)【虫と仲良く・ろうち】1年生 生活

画像1
画像2
画像3
虫かごを片手に、笑顔で歩く1年生の姿が。
「どこに行くの?」と尋ねると、「虫を探しに行くの!」と元気よくこたえてくれた子供たち。
早速、後をついて行ってみると、学校の畑で夢中になって虫を探す子供たちです!
「バッタを見つけたよ、背中に乗ってるよ!」「テントウムシを見つけたよ、かわいいよ!」「ダンゴムシを見つけたよ、足の数が多いよ!」「葉っぱが食べられているから、ここに何か居るはずだよ!」など、たくさんの素敵なつぶやきが聞こえてきました。
そして、こうした子供たちの気付きが大切で、学びを深めていくのだと改めて強く感じた一コマでした。
虫と仲良く、友達となった1年生です!

10/13(金)【教室をよりよく・ろうち】2年生 係活動

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと、教室の中に入ってみると、係活動に意欲的に取り組む子供たち。

自分が過ごす教室が、よりよくなるために工夫する子供たち。
各自が思い付くことを行ったり、友達と協力して活動したりする子供たちの姿が印象的でした。

子供たちの自主性が輝く教室の素敵な一コマでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31