TOP

6/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3年生の授業の様子です。
夏休み前の学習も折り返し地点を過ぎ、各教科では充実した学習が展開されています。

【上】図工:ふしぎなのりもの
   身の回りのものを楽しい乗り物にしています。みんなのアイディアがすごい!!
【中】算数:時こくや時間の求め方
   公園に着いた時刻のの求め方を考え、それを説明させています。説明が分かりやすい!!
【下】社会:守谷新聞をつくる
   以前の3年生の守谷新聞を参考にしながら、自分なりに調べたことを丁寧にまとめています。

6/15(木)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生の授業の様子です。
夏休み前の学習も折り返し地点を過ぎ、各教科では充実した学習が展開されています。

【上】算数:100より大きい数
   「くふうして数をかぞえよう」「10のまとまりで数えてみます!!」
【中】生活:学校探検
   明日(6/15)、1年生を案内する学校探検の準備をしています。準備オッケーです!!
【下】国語:名前を見てちょうだい
   お気に入りの場面を「声優」になって読む練習です。声優として登場人物になりきっています。

6/15(木)【溌剌と通学(つうがく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
予報どおり、午前中からすっきりしない天気です。

傘の他にもピアニカ、絵の具セット、工作用の材料など、今日の授業の用意をして
溌剌と通学する黒内っ子の笑顔と挨拶は、梅雨空を吹き飛ばしてくれます。

6/14(水)【美しく響く・ろうち】楽しいリコーダーの授業

画像1
画像2
画像3
黒内小は、中学年にも音楽専科の先生がいます。
2校時に、3年生のリコーダーの授業が行われていて、音楽室に引き込まれてしまいました。
今日の課題は「うたのにじ 仕上げのために練習!!ファイト」。

【上】楽しくのせる先生の伴奏も素敵です。
【中】音色も姿勢も素晴らしいです。
【下】最後、先生からは大きな花丸をいただきました!!

6/14(水)【ミニ記者を招く・ろうち】生活科の再取材

画像1
画像2
画像3
昨日(6/13)、1年生のミニ記者さんたちが、本格的な「自作カメラ」を持って、
校長室に取材に来てくれました。

「本格的なカメラを作ったので、もう一度、探検と撮影をお願いします」とのこと。
かわいいミニ記者さんの来室に、嬉しい気持ちになりました。
一方で、1年生の取材は真剣そのもの。【上】
「バシャッ、パシャッ」。シャッター音も聞こえてきます。【中】

授業後に、撮影した見事な写真【下】をいただきました。
大切に校長室に掲示してあります。

また来てくださいね!!

6/14(水)【くろうち・ャレンジ】カリエス(むし歯)ゼロプロジェクト

画像1
画像2
黒内小では、毎年、「カリエス(むし歯)ゼロプロジェクト」に取り組んでいます。

今年のテーマは、「手に入れよう! 長生きチケット はみがきで」です。【上】

今日は5年生の歯科検診。検診前に今年のテーマを皆で確認しています。【下】
去年のテーマを覚えている児童もいます。黒内っ子の意識の高さに驚かされます。

6/14(水)【とても優しく・ろうち】班長さんの思いやり

画像1
画像2
すっきりしない朝のお天気でしたが、心が晴天になるような優しさに出会いました。

けがをしたり、転んだりしまった下級生の手を引く班長さん、上級生の優しさです。
その優しさに包まれ、下級生の表情も安心しています。

朝から素敵な風景に出会えています。本当に素晴らしい黒内小です!!

6/13(火)【学び楽しく・ろうち】“How many pencils do you have?”

画像1
画像2
画像3
3年生の外国語活動の学習風景です。
英語専科の先生とALTのティーム・ティーチングで展開されています。
本時は、市教委の先生と市内の3人の先生に授業を観ていただいました。
そんな先生方と楽しそうに“How many pencils do you have?”と質問をしたり、“I have 〜 pencils.”と、普通に英語で会話をする3年生。
教室内の英語しか聞こえない空間に、驚きを隠すことができませんでした。

また、放課後、授業参観をしてくださった先生と研究協議を行い、本時の振り返りを行いました。
先生方からいただいた貴重な意見は、今後の授業展開に大いに役立つ物でした。

子供も大人も楽しく学びを深める黒内小です!

6/13(火)【仲良く、やさしく・ろうち】ほめほめシャワー

画像1
画像2
画像3
写真は、スクールいカウンセラーによる授業を受けている5年生の様子です。
友達の良いところを見付けて、カード(付箋)に書いて、友達に渡しています。
友達の良さを楽しそうに見付け、カードに書く子供たちの姿とともに、もらったカードをうれしそうに見る子供たちの姿がとても印象的でした。
そして、スクールカウンセラーから、「先生の良いところを見付けて書いてみよう」の一言で、大好きな担任の先生の良いところを書くとともに、授業参観に来ていた教育実習生にも、カードを手渡す子供たちの優しさと行動力の高さに驚きを隠すことができませんでした。
良いところを見付ければ、良いところをを見付けてもらえる・・・、まさに、人生は「鏡」なんだと改めてスクールカウンセラーと子供たちから教えてもらえた素敵な一コマでした。
優しさいっぱいの黒内っ子です!

6/13(火)【図書館教育(きょういく)・ろうち】素晴らしい学校図書館です

画像1
画像2
画像3
今日は図書室で、司書の先生から学校図書館について説明をしていただきました。
日頃から大人気の「黒内小・学校図書館」の秘密が分かりました。

【上】「4年生の図書ボランティアの皆さんが図書紹介をつくってくれています」。
   学校図書館大好きな児童がたくさんいて、進んでお手伝いをしてくれるそうです。

【中】「図書委員おすすめの本は大人気で、みんな貸し出されています」。
   次から次へと予約が途切れないそうです。黒内っ子の本好きにも感動しました。

【下】「図書室のポータルサイトにもぜひいらしてください」。
   ポータルサイトの各コーナーもとても充実しています。すごいです!!
   ・本をさがす ・本の予約(よやく) ・図書だより
   ・青空文庫  ・学習支援      ・アンケート など

   ★保護者用ポータルサイト ホーム > その他 > 図書室

6/13(火)【元気な通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
天気予報では。上空に寒気が流れ込む影響で、天気が不安定になるとのこと。
登校の時間帯は、曇天です。
いつもながら、天気にかかわらず、元気に挨拶を交わす黒内っ子は立派です。

今日も円滑にスタートしています。

6/12(月)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生國小とのオンライン交流(2)

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)に、台湾の新生國小学校の児童の皆さんや先生方が、
日本との交流学習で来校します。
先生方5名、児童の皆さん22名(5年生:4名、6年生:18名)、
旅行会社2名、添乗員1名の計30名です。

今日はその事前交流としてのオンライン交流を、13時10分から
約30分行いました。

児童によるお互いの学校紹介や交流タイムなどでとても盛り上がり、
有意義な交流となりました。

【上】流暢な英語で、黒内小の学校紹介をしたり、新生國小の皆さんに
   質問をしたりしています。
【中】英語と中国語の両方で呼びかけたり、質問をしたりする児童もいます。
   素晴らしいやりとりに感心させられました。
【下】両校の絆が深まり、当日の交流が待ち遠しくなる有意義なやりとりができました。

29日当日は、黒内小学校一同でお待ちしています!! 「再见吧!!」

6/12(月)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生國小とのオンライン交流(1)

画像1
画像2
画像3
6月29日(木)に、台湾の新生國小学校の児童の皆さんや先生方が、
日本との交流学習で来校します。
先生方5名、児童の皆さん22名(5年生:4名、6年生:18名)、
旅行会社2名、添乗員1名の計30名です。

今日はその事前交流としてのオンライン交流を、13時10分から
約30分行いました。

児童によるお互いの学校紹介や交流タイムなどでとても盛り上がり、
有意義な交流となりました。

【上】交流直前。万全の準備で臨みました。
【中】新生國小学校の校長先生から挨拶をしていただきました。
   「訪日が貴重な経験となります。今回を機会に継続して交流してください」。
【下】校長挨拶では、黒内小のよさを紹介しました。
   英語スペシャル講師の先生が、英語で通訳してくれています。
   

6/12(月)【チームワーク・ろうち】5年生の「交換道徳」

画像1
画像2
画像3
5年生では、担任が他の学級で道徳を授業する「交換道徳」を行っています。
学年全児童の児童理解を深めるためです。

【上】道徳:道案内
   「親切な行いをするときに大切なこと」。4組の先生が1組で。
【中】道徳:命の詩
   「命の大切さについて考えよう」。5組の先生が2組で。
【下】道徳:自由とは
   「きまりをつくるときに大切なこと」。1組の先生が3組で。

この他、2組の先生が4組で、3組の先生が5組で、道徳の授業をしていました。
「交換道徳」でも、各学級では積極的な意見交流が行われていて素晴らしいです。

6/12(月)【高まる意欲(いよく)・ろうち】教科専科の授業に集中

画像1
画像2
画像3
6年生の1校時の授業の様子です。
市費を含む教科専科の先生方の授業に、集中して意欲的に取り組んでいます。

【上】理科
   テスト返しをした後、「ものの燃え方」について体験談を話してくれています。
   みんな、興味津々です。
【中】英語
   英語スペシャリストの先生の授業は、いつも導入からノリノリです。
   今日は、「一緒に質問を考える」授業です。
【下】音楽
   「ラバーズチェルト 合奏への道」に挑戦中です。
   「やればできる リコーダー」を合言葉に、素晴らしい音色が響いています。 

6/12(月)【雨降りの通学(つうがく)・ろうち】月曜日の朝の登校

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
梅雨らしい朝を迎えています。
黒内っ子は、天気にかかわらず元気いっぱい、爽やかな挨拶を交わしています。

今週も頑張ります!!

【つぶやく・ろうち】豊田 喜一郎

6月11日は、豊田 喜一郎 氏の誕生日だそうです。
豊田 喜一郎 氏は、父である豊田佐吉の豊田自動織機から自動車事業に進出し、トヨタの実質的な創業者で、現トヨタグループの礎を築き、「日本人の手で日本に合った日本人のための国産車を作る」という崇高な理念のもと、エンジンからボディまで完全オリジナルの乗用車を完成させました。
そんな豊田 喜一郎 氏には、以下の名言があるそうです。
「できないという前に、まずやってみろ。」
「やれるか、やれぬかではなくて、誰がやるかなんだよ。」
「今日の失敗は、工夫を続けてさえいれば、必ず明日の成功に結びつく。」

「“do it!”です」と、語ってくれた恩師がいました。
まずは、やってみることからすべてが始まる、逆に言えば、やってみないとスタートできない・・・。

豊田 喜一郎 氏の名言と、恩師の言葉の意味の深さが重なり合った6月11日となりました。

黒内小の皆さん、“do it!”です・・・。

【つぶやく・ろうち】時の記念日

6月10日は、「時の記念日」と定められているそうです。
これは、671年4月25日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を建造し、はじめて太鼓や鐘の音によって時刻を人々に知らせたという「日本書紀」の言い伝えに基づいていて、「時の記念日」は、その日を現在の太陽暦に換算すると6月10日であったため同日に定められたそうです。
そんな「時の記念日」のはじまりは、1920年にまでさかのぼるそうです。
大正期にあたる当時は社会生活の近代化が推進されていた時代であり、時間厳守や時間の節約による効率性向上などが謳われたようです。
そのような中で、政官界において有力なメンバーであった人々によって「生活改善同盟会」が組織され、日常生活を合理的にしようという提唱がされ、その提唱を受けて「時の記念日」が制定されたのがはじまりと言われているそうです。
「時の記念日」には、「時間の大切さを知り、時間を守る意識を国民に広くもってもらう」という意味があるとのこと、これは、先述した大正期の時代背景が関係し、「時間を守り、時間割りに則って行動し、時間を節約することによって効率性を向上する」ということが重視されていたため、「時の記念日」には、時間の大切さを広めるという意味があるのですね。

ところで、どんなに努力をしても、お金を出しても、頼んでも、一度無くしてしまったら、元に戻らない物の一つに「時間」があるのではないでしょうか。
だからこそ、「時間」「その瞬間」「一瞬一瞬」が大切などだと改めて考えさせられた「時の記念日」となりました。
そして、「時間はつくるもの」と教えてくださった恩師の言葉を深くかみしめた「時の記念日」ともなりました・・・。

6/9(金)【週末の集中力(りょく)・ろうち】1年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
金曜日の5校時、今週最後の時間です。
1年生の教室の集中力に驚きました。

【上】音楽
   音楽に合わせてリズミカルに体を動かす見事さ!!ハイスピードでも完璧でした。
【下】音楽
   リズム「たん・たん・たん」に合わせて、くだものの名前を考えています。

今週も本当によく頑張りましたね。
来週も元気に会いましょう!!

6/9(金)【週末の集中力(りょく)・ろうち】1年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
金曜日の5校時、今週最後の時間です。
1年生の教室の集中力に驚きました。

【上】国語(書写)
   「てん」。今日は「おれ」の練習です。正しい姿勢でやる気満々!!
【中】音楽
   大きな声で心を込めて歌えるようになった「校歌」を聞かせてもらいました。
【下】学級活動
   「じぶんのことをかいてみよう」。自分の得意なことをカードにまとめています。
   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31