TOP

7/11(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習2回目(5)

画像1
画像2
画像3
今日は、先週(7/4)に続いての、2回目の5年生の水泳学習です。
猛暑ゆえ、朝からやる気満々です!
 ・午前:2・4・5組
 ・午後:1・3組

コース別練習を終え、お楽しみの自由時間です。

7/11(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習2回目(4)

画像1
画像2
画像3
今日は、先週(7/4)に続いての、2回目の5年生の水泳学習です。
猛暑ゆえ、朝からやる気満々です!
 ・午前:2・4・5組
 ・午後:1・3組

午後の1・3組が順調にスタートしました。
コース別になり、自分なりの課題に一生懸命に取り組んでいます。

7/11(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習2回目(3)

画像1
画像2
画像3
今日は、先週(7/4)に続いての、2回目の5年生の水泳学習です。
猛暑ゆえ、朝からやる気満々です!
 ・午前:2・4・5組
 ・午後:1・3組

午後の1・3組が順調にスタートしました。
準備運動とウォーミングアップです。

7/11(火)【くろう・ちゅう(注)意喚起】熱中症警戒アラートに注意!!

画像1
画像2
午後にかけて、さらに気温は上がっています。
13時00分現在、茨城県にも熱中症警戒アラートが発令されています。

今日は、業間も昼休みも「外遊び禁止」です。
さらに「屋外・冷房のない場所での運動も禁止」にしています。

冷房の効く体育館と水泳学習は、予定どおり実施できています。

7/11(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習2回目(2)

画像1
画像2
今日は、先週(7/4)に続いての、2回目の5年生の水泳学習です。
猛暑ゆえ、朝からやる気満々です!
 ・午前:2・4・5組
 ・午後:1・3組

常総運動公園に着きました。
これからお楽しみの水泳学習です。

7/11(火)【わくわく・ろうち】5年生の水泳学習2回目(1)

画像1
画像2
今日は、先週(7/4)に続いての、2回目の5年生の水泳学習です。
猛暑ゆえ、朝からやる気満々です!
 ・午前:2・4・5組
 ・午後:1・3組

午前の2・4・5組がスタートしました。

7/11(火)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日も猛暑の予報です。日傘も目立ちますし、素敵です。

「あと7日登校すると夏休みだよ!」「よっしゃー!!」
そんなやりとりをしています。

今日も熱中症予防に留意して教育活動を行って参ります。

7/10(月)【プラークコントロールが身につく・ろうち】教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
本日、教育実習生が5年生を対象に授業を行いました!

「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」をめあてに展開されました。

歯や歯ぐきを大切にすることが、健康に大きくつながることを学ぶ子供たち。

今日の学びを、今日からの歯磨きにしっかりと活かしてくださいね!

7/10(月)【ありがたく・ろうち】「モコバス」に乗ってみませんか

画像1
画像2
画像3
今日は、黒内小にスペシャルなゲストティーチャーにご来校いただきました。
市の都市計画課のお二人です。

本日は、3年生が、『「モコバス」に乗ってみませんか』をテーマに、守谷市のコミュニティバス「モコバス」についてのレクチャーを受けました。
頷きながら、素敵なつぶやきをしながら、目を輝かせて話を聴く3年生の姿がとても印象的でした。

3年生は、「守谷市」について学んでいます。
今日の機会が、3年生の子供たちの学びを深める大変良い機会となりました。

本日は、黒内っ子に素敵な学びをありがとうございました!

7/10(月)【ありがたく・ろうち】PTA本部打合せ

画像1
画像2
PTA本部の役員の皆様が、今後の通学班編成のあり方について、
協議をしてくださっています。
オンラインを活用しての打合せです。

児童の安心・安全な登校のために、早くも次年度に向けて、
動き出していただいていることに感謝申し上げます。

多方面にわたるPTA本部のご支援、本当にありがとうございます。

7/10(月)【たくさん気付く・ろうち】2年生の生活

画像1
画像2
画像3
生活の学習で、1人1台端末を抱えて、自分たちで育てている野菜の観察をする子供たち。

五官を通して、「こんな匂いだったよ!」「手触りは●●だったよ!」など、たくさんの素敵な気付きをつぶやく子供たち。

気付きいっぱいの2年生の素敵な一コマでした!

7/10(月)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校風景

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
予報では、強い日差しの猛暑日になるとのこと。
朝から日傘を差して登校する黒内っ子も多いです。

6年生も修学旅行の疲れを見せず、元気に登校しています。
熱中症に気を付けて、今日も1日頑張ります!!

7/9(日)【世界に羽ばたく・ろうち】新聞に掲載「台湾・新生小との交流」

画像1
画像2
6/29のホームページで紹介した
【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(1)〜(12)
の様子が、今朝(7/9)の茨城新聞(地域総合)に掲載されました。

6年生が一緒に書写をする写真、授業交流の様子、
文化発表での八坂神社「ひょっとこ踊り」の披露、
児童インタビューなどが紹介されています。

新生小とは、これからもオンライン交流を行い、
英語学習や文化交流を継続していく予定です。

【上】新生小からいただいた記念品(校長室前に展示してあります)
【下】新生小の皆さんを見送る6年生(6/29)

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(14)

画像1
画像2
画像3
帰校式を終え、帰路につく6年生。

疲れた表情の中にも、成就感に満ちた表情がみられる6年生の姿がとても印象的でした。

「最高の思い出」をお家の人に伝えるとともに、しっかりと疲れを取って、「最高の笑顔」をまた月曜日見せてくださいね!

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(13)

画像1
画像2
画像3
疲れた表情を見せる子供たちもいましたが、立派な態度で帰校式に臨む姿は、さすが最高学年!
最後まで手を抜くことなく、小学校生活の一大イベント「修学旅行」を締めくくる6年生には、大きく心を動かされました!

「最高の思い出と 最高の笑顔を」たくさんたくさんつくったり、みることができたりしたとっても素敵な2日間となりました!

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(12)

画像1
画像2
画像3
黒内小に修学旅行から6年生が帰ってきました。

楽しかった時間は、あっという間に過ぎ去ってしまうもの・・・。

6年生にとっては、あっという間の夢のような2日間だったと思います!

お帰りなさい!

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(11)

画像1
画像2
キッザニアで体験活動を満喫する子供たち。

「ザ、プロフェッショナル」を目指して、意欲的に活動する子供たち。

黒内っ子の未来を大きく左右するかもしれない、貴重な体験です・・・。

★各学級の保護者向けクラースルームでも、たくさんの現地情報を提供しています。

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(10)

画像1
画像2
画像3
キッザニアで友達と楽しく過ごしています!

プロフェッショナルになるために、スタッフの説明をしっかりと聴いています!

★各学級の保護者向けクラースルームでも、たくさんの現地情報を提供しています。

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(9)

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの子供たちです。

「実体験・経験」でしか学ぶことができない大切な「学び」。
そんな「学び」をたくさん学ぶ子供たち。
思い出、そして学びいっぱいの修学旅行です!

★各学級の保護者向けクラースルームでも、たくさんの現地情報を提供しています。

7/7(金)【旅で思い出つ・くろうち】修学旅行2日目(8)

画像1
画像2
画像3
キッザニアでの子供たちです。

友達と最高の時間を過ごしています。

最高の思い出がつくれそうです!

★各学級の保護者向けクラースルームでも、たくさんの現地情報を提供しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31