TOP

8/28(月)【集中力(りょく)・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
1校時の2年生の授業の様子です。
各教科の課題にしっかり集中して取り組んでいます。
素晴らしい、2年生!!

【上】国語「いろんなおとのあめ」
   いろいろな雨の音を見つけて、線を引いています。
【中】算数「ひっ算のしかたを考えよう」
   「お菓子の値段はどうやって計算しますか?」「筆算です」。
【下】生活「おもちゃをつくろう」
   タブレットにまとめた自作おもちゃの発表会です。
   お友達のアイディアに大拍手!!

8/28(月)【集中力(りょく)・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
1校時の1年生の授業の様子です。
週初めから、学習に集中しています。
立派です、1年生!!

【上】国語「かぞえうた」
   ペアで交互に読み合います。息もぴったり!!
【中】算数「10よりおおきいかず」
   ひまわりの数を工夫して数えています。
【下】国語「おきなかぶ」
   お友達の音読をしっかり聞いています。

8/28(月)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今週も元気な挨拶からスタートしています。
日傘やネッククーラーなど暑さ対策も万全です。
今週も熱中症対策に十分に留意して、教育活動を行ってまいります。

8/26(土)【注目(もく)・ろうち】茨城新聞に掲載されました

昨日(25日)取材をしていただいた授業再開の様子が
今朝の茨城新聞の第1社会面に掲載されました。

●厳しい暑さの中、その対策をして登校する様子
●1年生の教室での出欠確認や作品提出の様子
●児童のインタビュー
●児童が担任に作品を提出している画像

などが掲載されています。
丁寧に取材をしてくださった記者さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

8/25(金)【元気よく・ろうち】土日も元気に過ごしてくださいね

画像1
画像2
画像3
登校初日のみなさんの過ごし方はとても立派でした。
全員の先生方が、みなさんの落ち着いた1日を褒めています。
今日1日、本当によく頑張りましたね。
久しぶりの登校で疲れた人もいるでしょう。
明日と明後日で体調を整えてくださいね。

厳しい暑さ、危険な暑さが続きます。
土日も熱中症や事故には十分に気を付けて、過ごしてくださいね。
そして月曜日にまた元気に会いましょう!!

8/25(金)【熱中症対策(さく)・ろうち】外遊びは禁止です

画像1
画像2
予報どおりの天気で、高温になっています。
12時50分現在のWBGT(暑さ指数)は32度以上になっています。

業間休みも昼休みも外遊びを禁止にして、熱中症対策を講じています。
教室内も設定温度を調整しながら、しっかり冷房しています。

8/25(金)【初日から落ち着く・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4校時の4年生の授業の様子です。
各教科の学習に意欲的に取り組んでいます。
立派です、4年生!!

【上】社会「地震からくらしを守る」
   担任の先生が実際に見てきた資料に引き込まれています。
【中】社会「常総環境センター見に向けて」
   9月の社会科見学に向けて、計画の確認をしています。
【下】算数「およその数を調べよう」
   「30748は?」「およそ3万です」。

8/25(金)【初日から落ち着く・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
4校時の3年生の授業の様子です。
各教科の学習や復習のテストに取り組んでいます。
素晴らしい、3年生!!

【上】道徳「マリーゴールド」
   力を合わせて働くことを考えます。授業開始前の準備が素晴らしい!!
【中・下】夏休みの復習テスト
     国語も算数もすらすらです。

8/25(金)【初日から落ち着く・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
3校時の5年生の授業の様子です。
各教科の課題に真剣に取り組んでいます。
すごいぞ、5年生!!

【上】学級活動「デジタル・シティズンシップって?」
   iPadを使ってグループで話し合っています。
【中】英語「What_ do you like?」
   ペアでのやりとりが積極的にできています。
【下】保健「不安や悩みがあるとき」
   「どんな対処の方法がありますか?」
   「はいっ! 1人になって落ち着かせます」。

8/25(金)【初日から落ち着く・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2・3校時の2年生の授業の様子です。
担任の先生が、落ち着いた態度をほめていました。
頑張ってます、2年生!!

【上】学級活動
 「みんなと こんなことよってみたい!」ワクワクする見通しです。
【中】国語(書写)
 「画の長さ」画の長さに気を付けるポイントを確認しています。
【下】国語
 まとめの復習テスト。先生のお話を「目で聴く」姿勢が立派です。

8/25(金)【初日から落ち着く・ろうち】6年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
2校時の6年生の授業の様子です。
最高学年らしい集中力に圧倒されています。
さすが、6年生!!

算数の復習テストやドリルに真剣に取り組んでいます。
鉛筆の音しか聞こえません。

8/25(金)【注目(もく)・ろうち】新聞社の取材が入っています

画像1
画像2
守谷市の始業は、県内で最も早いそうです。
これは、日常の負担を平準化する守谷市独自の教育課程、
「守谷型カリキュラム・マネジメント」(週3日以上の5時間授業)を
導入しているからです。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの1年生の教室に新聞記者さんが
取材に来てくださいました。【上】

「おはようございます」。みんなで元気な挨拶をしました。【下】

8/25(金)【明るく・ろうち】1年生の朝の会

画像1
画像2
画像3
1年生の朝の会の様子です。
明るい表情、落ち着いた姿に感心しています。
さすが、黒内小の1年生!!

【上】「夏休みを元気に過ごせた人?」「はいっ!!」
【中】机上には頑張った作品が並んでいます。
【下】黒板には、温かなメッセージ。

8/25(金)【元気よく・ろうち】会えて嬉しいです!!

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝の登校の様子です。

「早く学校に行きたかった」
「夏休みの宿題、モリモリやりました」
たくさんの荷物を抱え、笑顔で登校する黒内っ子から、
早速に元気をもらっています。

元気なみなさんに会えて、本当に嬉しいです!!

8/24(木)【黒内小のみなさんへ】明日、まっています!!

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
夏休みも最後の日になりましたね。元気に過ごしていますか?

先生方は、みなさんに会えることを楽しみにして、明日の準備に頑張っています。
行事黒板も「8・9月の予定」に変わりました。

天気予報では明日も暑いようです。荷物も多いですね。
気を付けて登校してくださいね。
先生方全員で、みなさんの登校をまっています!!

8/23(水)【ありがたく・ろうち】衛生委員会

画像1
画像2
画像3
8月23日(水曜日)、産業医の先生にご来校いただき、衛生委員会が行われました。

産業医の先生から学校衛生に係る多くのご指導をいただく中、日中は、まだまだ厳しい暑さが続き、学校再開に向けて、熱中症対策についてのご指導もいただきました。
黒内小の皆さん、こまめな水分補給、適切な休養等々、熱中症対策をお家でも学校でもとっていきましょう!

本日は、ご多用中にもかかわらず、本校の「安心・安全」のために、多くのご指導をくださった産業医の先生に心より感謝申し上げます。

8/23(水)【爽やかな風吹く・ろうち】秋の足音がきこえました

画像1
画像2
画像3
写真は黒内小の朝の風景です。
8月23日(水曜日)爽やかな風が吹く朝となっています。

そんな8月23日は、季節の指標である「二十四節気」の14番目の節気の「処暑」だそうです。「処暑」は、「暑さが終わる頃」という意味で、本年は8月23日〜9月7日だそうです。
日中の蒸し暑さは残るものの、今朝のように朝夕には涼しい風が吹き、夕焼けの低い空を飛ぶ赤とんぼや、日が落ちて聴こえてくる虫の声に、秋の気配を感じるようになってきました。

黒内小の皆さんも、どこかで「秋の足音」をきいていますか・・・

8/22(火)【涼しく・ろうち】気持ちのいい夕方です

画像1
画像2
画像3
8月22日(火曜日)の夕方の黒内小の風景です。

日中の暑さと比べ、夕方は涼しくなってきたなぁと感じ、思わずシャッターを切ってしまいました。

さて、今週の金曜日から学校再開です!

黒内小の先生たちは、皆さんと会えることを楽しみにしています。

残り少ない夏休み、しっかりとエネルギーを充電して、皆さんの笑顔がみられることを楽しみにしています!

8/21(月)【学び深く・ろうち】夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修

画像1
画像2
画像3
本日、黒内小の先生は、NPO法人いばらき救命教育・AEDプロジェクトが運営する「いばらきPUSH」主催の「夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修」に参加しました。

本研修は、教職員が心肺蘇生・AEDに関する知識及び技能を繰り返し学ぶ機会を提供し、有事の際には躊躇なく迅速に対応できること、そして学校管理下における心臓突然死の事故を防止することを目的としています。

NPO法人いばらき救命教育・AEDプロジェクト理事長であらせられる立川先生からの心肺蘇生・AEDに関する講話を聞くとともに、実技に真剣に取り組む先生たちの姿が印象的でした。

さらに、桐田寿子様からの目の前で誰かが突然倒れた時、迷わず落ち着いて迅速に対応するための研修用テキスト「ASUKAモデル」についてのメッセージでは、命の大切さ、尊さを改めて感じるとともに、本日の研修の重要性を強く考えさせられました。

本日、学びを深められた素晴らしい研修の機会を提供してくださった立川先生、桐田寿子様をはじめとした皆様方に心より感謝申し上げます。

【花咲く・ろうち】サルスベリ

画像1
画像2
画像3
写真は青空の下、黒内小の近くに美しくサルスベリの花です。

サルスベリは初夏7月ごろから9月ごろまで、白やピンクの小花が枝先に集まるようにして咲く落葉花木です。
花が100日間もの長い間咲き続けることから、「百日紅(ひゃくじつこう)」とも呼ばれているそうです。
サルスベリは白っぽい樹肌で、その名の通り、猿もすべるほどスベスベしているところも特徴的です。
公園や街路樹などでもよく見かけるなじみ深い花木ですよね。

そんな、サルスベリの花言葉には、「あなたを信じる」があるそうです。

サルスベリの力強く咲く花が、「信じることの大切さ」を教えてくれた、そんな夏の日となりました・・・。

黒内小の皆さん、「信じる」って素敵なことで大きな力にきっとなりますよ・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31