〜学びを夢の実現につなげよう〜
TOP

校内野外活動

画像1
近々宿泊学習を控えている5年生。校内のBBQスペースを活用し、枯れ葉や枯れ木を使って空き缶炊飯や野菜類を焼いたりする野外体験活動をしました。雨上がりで着火に苦労しましたが、みんな自力で最後の片付けまで頑張りました。今朝の悪天候で心配でしたが、そんなことも忘れるくらいの楽しい活動でした。

ブラインドサッカー体験

画像1画像2画像3
4年生の全クラスの体育の授業で、ブラインドサッカーを体験しました。派遣講師の先生方にご来校頂き、準備をしていただきました。アイマスクをしての準備運動や、音の出るボールを使って声の指示を頼りにパスやシュートをする活動をしました。目が不自由な方の大変さを知ると共に、バリアフリーで皆が楽しめるスポーツであることが分かりました。大変貴重な体験をさせていただきました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 雲ひとつない秋晴れの穏やかな日が続いております。
 今週,水曜から,11月に入りました。11月は「いばらき教育月間」であり,県全域で様々な教育に関するイベントが開催されます。初日の1日は,「いばらき教育の日」でもあり,皮切りとして,本校でも児童の登校時間帯に正門前で,けやき台中学校との「小中合同あいさつ運動」を行いました。本校児童委員会の児童,PTAの役員の皆さん,けやき台中学校からは,生徒会本部役員の生徒たちが参加し,気持ちのよい挨拶の手本を示してくれました。
 同じく水曜には,来年度本校に入学する子どもたちの健康診断が行われました。4月には,また,元気な子どもたちを迎えられることを,大変,嬉しく思っております。
 改めて気づくことではありますが,子どもの成長は階段を一段一段上るというように,同じ歩調で上にだけ進む訳ではありません。寄り道したり戻ったり,時には階段を何段も降りてしまったように見えることもあるかと思います。
 是非,そんな時はおうちの方だけで悩まず,お友達の保護者や地域の方々,そして,学校,または,教育機関等に相談し,共に子どもたちを大きく成長させていって欲しいと思っております。
 子どもは地域・社会の宝です。たくさんの愛情をかけて,子育てしながら,大人も一緒に成長できる,それが一番だと思っております。
 校庭に落ちている木の実を拾いながら,子どもたちなりに,深まりゆく秋を感じているようです。一方,依然,朝夕の寒暖差が激しく出掛けの洋服選びに困る日もあります。子どもたちには,着脱しやすい服装で,体温調節するようお話しください。

令和5年11月2日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

あいさつ運動

画像1
けやき台中学校の生徒会の皆さん、PTAの本部の皆さんのご協力のもと、朝のあいさつ運動を行いました。元気なあいさつの声が校舎間に響くと、気持ちがぱっと明るくなりますね。これからも、朝の元気なあいさつで、みんなの温かい気持ちを共有していきたいです。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

授業研究(計画訪問)

画像1画像2画像3
守谷市教育委員会の指導主事の先生方がご来校し、各教室での授業について、さらなる授業改善のためのご助言やご指導をいただきました。保幼小連携のための相互授業参観も兼ねて、市内の幼稚園や保育所からも様子を見に来て下さいました。さらに、市情報教育部会の先生方も参観されました。多くの方にご参観いただき、職員一同、身が引き締まった一日でした。今後の授業に生かしてまいります。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様

 10月も4週目が終わりました。早いもので,来週から,11月に入ります。日中は暖かくても朝夕は冷え込み,伴って,木々の色付きも進んできました。
今週25日(水)には,3年生が校外学習で,アクアワールド(大洗水族館)に行ってきました。当日は絶好の遠足日和となり,普段,学校では学べない沢山のことを学習してきました。
 館内では,テーマごとに分かれた,8つのゾーンを見学し,子どもたちは海の生き物の生態系を学びながら,生命の大切さを実感していました。また,アザラシのコミカルなパフォーマンスやイルカのダイナミックなショーにも酔いしれていました。
 本日,27日(金),本校の創立30周年の節目に合わせて,全児童を対象に記念写真を撮りました。職員を含め全員が色方眼紙を持ち,校庭で虹と松ケ丘小の旗章をカラフルに象り,上空からドローンで空撮しました。子どもたちは,最先端の技術を駆使した撮影の様子を興味深げに見つめながら,撮影に臨んでいました。
 穏やかな日が続いていますが,同時に空気の乾燥が進み,咳き込む児童が見受けられます。喉を潤すためにも,引き続き,水筒を持参させていただければ助かります。
 

令和5年10月27日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

創立30周年航空写真の撮影

画像1画像2
今日は、創立30周年記念の撮影会。
本校は、創立10年毎に航空写真を撮影しています。
何よりも、素晴らしい秋晴れ!撮影の間、子どもたちも、先生方も、みんながじっと我慢して待っている、不思議な一体感が、なんとも微笑ましい時間でした。出来上がりが楽しみです。

1年生の授業

画像1画像2
算数科の「ながさくらべとひろさくらべ」の単元で、2色のマットの広さを比べる方法について考える学習です。「変なかたちだから、かえる。」「線をひいて、くらべる。」「ちっちゃい一つのマスにして...。」と、自分の考えをみんなに伝えよう、友達の考えをもっと分かりやすくしてあげよう、という一生懸命な姿が伺えました。

算数の授業

画像1画像2
2年生の「かけ算」の学習の様子です。かけ算の式で「1つ分の数」が「いくつ分」あるかを捉える学習です。みんながそれぞれ校舎内で撮影した画像から、かけ算で表せるものを沢山見つけることができました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 今週は,運動会の振替休業日もあり,火曜スタートで,実質4日間の週となりました。安定した晴天が続き,正に秋晴れを実感する天気が続いております。反面,放射冷却による朝夕の冷え込みも厳しくなってきました。
 運動会も終わり,今は,大きな行事の準備に追われることもなく,落ち着いて生活が送れるようになりました。
 今週は,全学年,身体測定が実施されました。夏休みを挟みこの10月の運動会まで,よく食べ,運動し,ゆっくり休んだことから,どの子たちも前回の身体測定より,ひと回り体も大きくなっていました。見た目や数字に表せないものについても,これまでの生活をとおして,それぞれが成長した自分に気づいているようです。
 また,秋と言えば,昔から「読書の秋」とも言われ,落ち着いて傍らの本と向き合える時季でもあります。スマートフォンやインターネットで情報を大量に集めることが出来るようになっても,読書から得られる情報の質にはかなわないことが,マスコミでも取り上げられています。
 読書がもたらす効果として,「漢字や文法に詳しくなる,知恵が増える」「本の内容を疑似体験したような状態になることで,想像力が身につく」「関心や興味の幅が広がり,新しい世界へ踏み出すきっかけになる」「新たな発見を得ることで視野が広がったり,今後の生活に役立つ情報を得ることができる」「考える力がつく。自分の中に蓄積された知識がアイディアとしても活かされる」といったことなどが挙げられます。秋の夜長,是非この機会に,お家の人と同じ本を読んで感想を話し合ったり,感想画を描いたりすることなどをお勧めします。
 冒頭お伝えしたとおり,朝夕の冷え込みが,木々の葉の色づきを加速させているかのように,学校の周りでも木々の紅葉が進んでおります。季節の移り変わりとともに,現時点での学校生活の中での到達度を意識させていきたいと思っております。

令和5年10月20日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎

朝の読み聞かせ

画像1画像2
今朝は5年生の各教室で、PTAよむZO-のメンバーの皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。1組は「半日村」のお話。一日の半分しか太陽がよく当たらないせいで、稲の出来が悪く暮らしが貧しい村で、一人の少年が諦めずに行動するお話。みんな真剣に耳を傾けていました。

オンライン英会話

画像1画像2
守谷市では、小学校高学年の児童を対象とした「オンライン英会話」を今年から実施することになりました(年3回)。今日は第6学年の2学級で初めての実施。配付された真新しいイヤホンを準備しながら、ワクワクドキドキ。全員が、ネイティブの先生と一対一ので授業を行います。最初はもじもじしていましたが、少しずつはっきりとした対話の声が聞こえてきました。25分間のオンラインを終えると「なんとかできた!」「楽しかった!」と高揚した声が上がりました。

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 お蔭様で,本日,無事に運動会を終えることが出来ました。今日は,朝からよいお天気で,ニュースの天気予報でも,「金メダル級の秋晴れ!」と予報されていました。そんな絶好のコンディションの中,徒競走では,どの子も最後まで諦めずに,全身を使って力一杯,走り抜く姿が見られました。さらに,選抜リレーでは,見事なバトンパスで,チームの力を存分に発揮しました。
 1年生の「チェチェコリ玉入れ2023」では,小学生として初めての運動会となった1年生が,可愛らしく踊りながら,籠に入りやすい投げ方を工夫している様子が見られました。
 2年生の「あなたの推しはどっち!」では,自分たちの体と同じくらいの大玉を転がすことが出来ました。
 3年生の「パワー全開! 綱引き」では,文字通りパワー全開で,力の限り戦うことが出来ました。男子の助太刀も見事でした。
 4年生の「ぐるぐるハリケーン」では,内側外側の子で歩調を合わせ,上手にコーンの周りを回ることが出来ました。
 5年生の「Catch the Victory!」では,てこの原理をうまく使い,微妙な調整をしながら,見事にボールをとらえていました。
 6年生の「竹取物語2023」では,足の速い子,力持ちの子,それぞれの特性を生かした細やかな作戦を立て,成功させていました。
 今日は,子どもたち全員が,これまで練習してきた成果を十分に発揮し,金メダル級の秋晴れの下,それぞれの心の中に立派なメダルを獲得したのではないでしょうか。
 保護者の皆様には,早朝より,会場の準備や閉会後の後片付けまで,ご協力いただき,本当にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。
 本日はご参観,ありがとうございました。
 
令和5年10月14日 松ケ丘小学校長 木下 悦郎


運動会(その3) 児童の姿

画像1画像2画像3
全力疾走!応援も頑張りました!

運動会(第二部)

画像1画像2画像3
第1部の後は、休憩を挟んで第2部、1・3・6年生の出番です。選手も応援側も、場内が一体となってさらに盛り上がりました。今年は僅差で「白組」の勝利。オンライン閉会式の終了後には、保護者の皆様のお力を借りて、スムーズに後片付けをすることができました。児童の皆さん、PTA役員・保護者の皆様、朝から最後まで応援してくださったご来賓の皆様、職員・先生方、本当にお疲れ様でした!

運動会(第一部)

画像1画像2画像3
素晴らしい秋晴れに恵まれて、運動会の日を迎えることができました。
オンライン開会式の後、第1部は2・4・5年生が徒競走と団体競技、選抜リレーに全力で望みました。応援団の応援も全力です!

運動会前日準備

画像1画像2
明日は待ちに待った運動会。今日の午後は、高学年児童による係の仕事の最終確認を行いました。その間に、PTAの皆さんが遊具や築山の保護テープの準備、体育館トイレ付近のシート敷きなどの作業に協力してくださいました。ありがとうございました!明日が楽しみです。

運動会の予行練習

画像1画像2
火曜日に予定していた予行練習。グラウンドのコンディションが悪く、予定を水曜日に変更して実施しました。団体種目の練習では、子ども達も全力で取り組み、応援にも力が入りました。土曜日の本番が楽しみです!

松ケ丘小学校の児童の保護者の皆様へ

 今週,日曜から10月になりました。先週までの暑さは,どこに行ってしまったのかと思わせるよう日が続いております。朝夕は,「涼しい」を通り越して,秋とは思えないような日もありました。
 昨日6日,金曜日には,本年度の「前後期中間式」を行いました。この式は表記通り,本年度一年の中間を表し意味するものです。
 式辞の中で,前期を振り返り,感染症や熱中症に注意しながら,環境の変化に順応し,毎日,明るく生活できた,その子どもたちの頑張りを称えました。また,本日渡した通信表には,自分たちが前期に頑張ったことや後期に向けて頑張って欲しいことなどが記されているので,担任の先生のアドバイスをよく聴き,小さな事でも努力し続ける,そんな行動に繋げ,生かして欲しいということを伝えました。また,折り返し点でもあるこの時期に,後期には,「何をしなくてはならないか」という視点に立って,来週,火曜日を迎えて欲しい,といったことも伝えました。
 本日,7日(土)は,PTA奉仕作業で,沢山の保護者の皆様に,校庭を中心とした除草作業をしていただいた後,運動会で使うテントも組み立てていただきました。
 運動会まで,残すところあと1週間となりました。整備された気持ちの良いグラウンドで,また,暑いときはテントの下で待機できるといった好条件のもと,最後の調整時期の1週間を送ることが出来ます。改めてお礼申し上げます。
 冒頭お伝えしたとおり,秋を通り越したかと思うような肌寒い日もありますので,子どもたち同様,保護者の皆様もご自愛ください。

令和5年10月7日  松ケ丘小学校長 木下 悦郎

PTA奉仕作業 お疲れ様でした!

画像1画像2画像3
保護者・児童合わせて約200人の皆さんが、校庭や校舎周りの除草作業に協力してくださいました。おやじの会のみなさんを中心にテント張りや芝の手入れもしていただきました。貴重な連休の一日、ご協力誠にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 第30回卒業証書授与式