10月19日(木) 授業の様子(3)

1年生の数学科では「関数とはどんな関係だろう」の課題で、授業者から提示された数字に対してアシスタント役の生徒が別の数字を示すことを何度か繰り返して、2つの数字の間にどのような規則性があるのかを考えました。別のアシスタント役の生徒がタブレット上でクラスの生徒の解答状況を確認し授業者に伝えていました。
画像1
画像2

10月19日(木) 授業の様子(2)

1年生の道徳科では「公平か不公平か」の課題について、身近な身のまわりで起こっていることと関連付けながら考えました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 授業の様子(1)

3年生男子の保健体育科では球技(バスケットボール)の課題で、実技に入る前に映像で動きやルール、役割などを確認しました。
画像1
画像2

10月18日(水) 合唱中間発表会

26日(木)の音楽祭に向けて各学年毎に中間発表会が行われました。移動の際の動線や立ち位置の確認、会場となる体育館での声の響き具合などを確認しました。音楽祭まで1週間。クラスのハーモニーを仕上げていってください。
画像1
画像2
画像3

10月17日(火) 整う

写真は体育館に向かう廊下の棚に、放課後に野球部員が使うカバンが整然と並べられている何気ない風景です。でもこれが大切。日頃から整理整頓を心がけることにより、ちょっとした変化に気づく力が備わります。額中学校は「素晴らしい結果を出した生徒が認められる学校」であり、「一生懸命頑張っている生徒が認められる学校」です。日常の取り組みを大切にしていきましょう。
画像1

10月17日(火) 授業の様子(3)

2年生の数学科「図形と面積の問題のポイントは?」の課題でも、途中、生徒が互いに教え合う場面・考え合う場面を設けて、自分たちの力で問題解決に取り組んでいました。6月21日にも紹介しましたが、『ラーニング・ピラミッド』(学習方法と平均学習定着率の関係を表した図)では講義を受ける(5%)、他者と議論する(50%)、実践による経験・練習(75%)、他人に教える(90%)というふうに、ピラミッドの下に行くほど定着率が高くなると言われています。物事を他人に教えるためには自分でしっかりと内容を理解していなければなりません。教えた側の生徒にとっては、学習内容を身につける機会となり、教えられる側も気軽に問い直しやすいという利点もあります。いろいろな教科で『教え合う』場面が展開されています。
画像1
画像2
画像3

10月17日(火) 授業の様子(2)

3年生の理科では「仕事と〜の計算問題にチャレンジしよう」の課題で、仕事(量)(J)=力の大きさ(N)×移動した距離(m)の公式と仕事率(W)=仕事(J)÷仕事にかかった時間(S)を使って問題に取り組みました。途中、互いに教え合いや協力して自分たちの力で問題を解く場面を設けて学習の定着度を高めていました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(火) 授業の様子(1)

1年生男子の保健体育科では、秋晴れのもと『幅跳び』の授業に取り組んでいました。砂場の枠が経年劣化でささくれ立っていましたが、先日補修工事が終わり、生徒は安心して思いっきり跳んでいました。
画像1

10月16日(月) 3年実力テスト

3年生はいよいよ受験に向けて本格的に準備をせねばならない時期となってきました。受験で夢をつかむための方法は『今までやったことのないくらい勉強すること』です。定期テストや実力テスト、統一テストなど、結果が出ればもっと頑張りたくなります。是非、挑戦することを楽しんでください。頑張れば必ず道は開けます。勇気をふるって行動することで自分が変わります。頑張れ!3年生!
画像1
画像2

10月13日(金) ネットトラブル防止講演会

5限目、NTTドコモ、人権擁護委員を講師にお招きし、全校一斉に『ネットトラブル防止講演会』をオンラインと放送で行いました。現在ほとんどの生徒がスマホ等を所持しているのが現状です。残念ながらネットによるトラブルは起こっています。生活には欠かせない便利なツールではありますが、使い方を誤れば人の心を深く傷つけかねません。本日の講演会では、正しい使い方、関わり方を学ぶ良い機会となりました。本校では、生徒会の活動の柱の一つに『いじめ撲滅』を掲げています。絵に描いたぼた餅にせず、実を得た取り組みにしたいと真剣に考えています。全校生徒が安全・安心に通える額中であるように、本日の学習を機に気持ちを新たに取り組んでいきます。
画像1
画像2

10月13日(金) 授業の様子

1年生の英語科では『3ヒントクイズを作ろう』の課題で、ALTの先生から「Who is he?」の質問に対して英語で3つのヒントを言ってもらい、グループのメンバーで相談し、わかった時点でALTの先生に告げて正解・不正解の判断をあおぐ活動に取り組みました。グループの中には第1ヒントで正解になるグループもありました。皆、楽しいそうに英語に親しんでいました。
画像1
画像2

10月12日(木) 合唱練習開始

26日(木)に開催される音楽祭に向けて、本日より全校一斉に合唱練習が始まりました。練習の時間帯は昼休みと終礼前です。練習場所は教室と第1音楽室、トレーニング場、体育館の4カ所で、割当表にもとづいて行われます。
画像1
画像2
画像3

10月12日(木) 授業の様子

3年生の男子保健体育では、球技(バレーボール)の授業で、これまで学習したサーブ、レシーブ、トス、スパイクの練習の成果を試合形式で確かめました。
画像1

10月11日(水) 授業の様子

2年生の女子保健体育では、球技(ソフトボール)の授業で、生徒はティーバッティングに取り組みました。実際のボールを打つことで、バットの芯で捉える感覚を養います。
画像1
画像2

10月11日(水) すっきりした歩道の植え込み(2)

学校の横を流れている七瀬川に面した歩道も、バス通り以上に植え込みから生える雑草が歩道を覆いつくしていました。この歩道は放課後の部活動で生徒のランニングコースとなっているだけでなく、地域の方の散歩コースにもなっています。そこで、管理している市の内水整備課にお伝えしたところ、早速対応いただき、本日、午前中に作業が終了しました。これまでは雑草が生い茂っていたため、校舎の対岸からは体育館側の敷地が見えませんでしたが、作業を終え見違えるように見通しが良くなりました。生徒はこれで部活動中に思いっきりランニングができます。また、地域の方も気持ちよく散歩ができることでしょう。作業にあたっていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) すっきりした歩道の植え込み(1)

生徒が毎日登下校で利用している歩道ですが、植え込から生える雑草が歩道を覆い、歩行の妨げとなっていました。また、生い茂った雑草はゴミのポイ捨てのかっこうの場ともなっていました。そこで、歩道を管理している市の道路管理課にお伝えしたところ、早速対応していただき、先日、歩道の植え込みがすっきりとしました。おかげさまで天気の善し悪しに関わらず、生徒は気持ちよく毎日登下校ができています。また、ゴミのポイ捨ても格段に減りました。『きれいな町』は人の心に隙をつくりません。児童・生徒・地域の方々が安心して行き来できる町並みを保っていきたいものです。作業に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1

10月11日(水) 校地内へのゴミのポイ捨て対策

これまでバス通りの歩道側から校地内への心ないゴミのポイ捨てが気になるところでした。その対策の一つとして、校地内の環境整備を担当している本校校舎管理員が植え込みをすっきりと剪定し、下草もこまめに除草して見通しを良くしました。それ以後、ゴミのポイ捨ては激減しています。見通しの悪いガサガサは、ゴミのひとつぐらい捨てても大丈夫だろうという、人の心に隙をつくってしまうようです。これからも学校校地外からもすっきりと見通せる『学びの場』である学校を維持していきたいと思います。
画像1
画像2

10月10日(火) 授業の様子(5)

3年生の数学科では『放物線と直線の交じった問題』に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) 授業の様子(4)

2年生の理科では『血液はどのようなルートで流れるか』の課題で、心臓から出た血液は動脈を通り全身をめぐり酸素を送り、静脈を通って心臓に戻ることを理解しました。心臓については左心房、左心室、右心房、右心室の違いも学習しました。
画像1
画像2

10月10日(火) 授業の様子(3)

1年生の美術科では木彫時計の制作の授業で、『浮き彫りで立体的に彫る』の課題に取り組みました。作業のポイントは、(1)彫刻刀を正しく使い、滑り止めマットを敷いて安全に彫る。(2)2〜3mm程の深さで彫る。影ができると良い。の2点です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31