11月6日(月) 生徒会 校区小学校への『出前あいさつ』の実施

本日朝、生徒会執行部のメンバーは額小学校へ出向き『出前あいさつ』を行いました。登校する児童へ「おはようございます。」と声をかけると、「おはようございます。」と元気な声が返ってきました。先日、地域の方から「額中学校の生徒さんから毎朝、おはようございます。と挨拶をしてもらい、こちらも挨拶を返しています。毎日挨拶を通して元気をもらっています。」とのうれしい連絡をいただきました。今年度生徒会の活動の柱の一つに『めざせ あいさつ日本一』があります。皆さんが登下校の途中や日常において、地域の方々に自然に『挨拶』ができてこそ本物の挨拶に近づきます。『出前あいさつ』は明日は四十万小学校、あさっては扇台小学校で行います。めざせ挨拶日本一!
画像1
画像2

11月5日(日) 吹奏楽部 額新町町会『秋まつり』で演奏

3連休の3日目、吹奏楽部は額新町町会『秋まつり』に招かれ、日々の練習の成果を地域の催しで披露できる貴重な機会をいただきました。限られた時間でしたが、会場にはなごやかや空気が流れていました。これからも生徒の演奏で地域に元気を届けられたらと思います。吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) ホームページ『学校の様子』閲覧数3万件突破!

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
日々の何気ない学校の様子や生徒の様子などを保護者、地域の皆様に知っていただこうと、4月に開設したコーナーですが、おかげさまで閲覧数が3万件を突破しました。引き続き、日々新たな発見がある学校の様子を発信して参りますので、今後ともよろしくお願いします。

11月2日(木) あなたのストレス解消法は何ですか?

10月の保健委員会で、自分の具体的なストレス解消法を3つ付せんに記入し、それが「簡単でお手軽」か「難しい」か、「おすすめ」か「あまりおすすめでない」かをグループで紹介し合い、ストレス解消法マップに位置づけてみました。くわしくは1階保健室前の掲示板に掲示されていますので、ちょっと足をとめて見てみませんか。ストレスと上手につきあっていくための何か良いヒントがあるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 表彰披露

全校集会前に行われた表彰披露では、運動部の大会入賞者や声楽のコンクールの受賞者の披露と合わせて、清水楓さん(3年)が第67回石川県児童・生徒科学作品コンクールにおいて石川県教育委員会賞ならびに第67回日本学生科学賞石川県審査委員会最優秀賞を受賞したことが披露されました。研究のテーマは「ストームグラスで結晶作り PART3」です。これは、19世紀に航海士が天気を予想するために使用していた道具であるストームグラスについて調べたものです。中学校1年生のときから取り組んでいる継続研究であり、気温や湿度とストームグラス内の結晶の様子がどのように影響しあって変化するのかをほぼ毎日調査しグラフにまとめています。実際の天気とストームグラス内の結晶について、19世紀の当時の環境と現在の実験環境を比較し、粘り強く考察してまとめたことが高く評価されました。3年間におよぶ継続研究、大変立派です。本当におめでとう!
画像1

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(6)

写真は、美術部の作品です。明日以降の学校公開日と時間は、11月2日(木)、6日(月)の午前9時45分から午後2時20分となります。なお、給食時間の午後12時35分から1時25分の間は公開しておりません。ご来校お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(5)

写真は、家庭部の作品と1年生の「総合的な学習の時間」に行われた『文化講座』のレポートです。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(4)

写真は、家庭部の作品です。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(3)

写真は、家庭部の生花および作品です。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(2)

写真は、家庭部の生花です。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) 芸術週間・学校公開(1)

本日から、『いしかわ教育ウィーク』(〜7日・水)に合わせて、芸術週間・学校公開(〜6日・月)を行っています。芸術週間では教科(美術、国語)、各学年の総合的な学習の時間、文化部(美術部、家庭部、英語研究部)の作品などが校舎内に展示・掲示されています。学校公開では期間中、2〜5限目の授業が参観可能となっています。生徒の様子、授業の様子、学校の様子を是非見ていただければと思います。ご来校お待ちしています。写真は国語科の書道作品、英語研究部の掲示物です。
画像1
画像2

10月31日(火) 授業の様子

1年生の英語科では『「(今)〜している」と言う時は?』の課題で、グループ毎にイラストが描かれたカードを机の上に並べ、教科担任が読み上げた英文に合ったカードをカルタのように競い合って取っていました。この活動を通して、「(人)+be動詞+(一般動詞)ing〜」を理解します。皆楽しそうに聞き耳をたて集中していました。 ※be動詞(am、is、areなど)
画像1
画像2
画像3

10月31日(火) 2年生 美術科作品掲示

北階段の踊り場の掲示板に2年生美術科の作品が掲示されています。課題は『創造のキャラクターをつくる』〜私のキャラクター〜で、各作品にはキャラクターの名前やプロフィールが書かれています。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月) Q-Uテスト

6限目全学年全学級で今年度2回目となる「Q-U」(questionnaire-utilitiesの略)テストを行いました。「Q-U」は『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。学校生活における生徒の満足感や意欲、学級集団の状態等を質問紙によって測定するもので、より良い学級経営に活用しています。
画像1
画像2

10月30日(月) 1年生 進路学習(2)

1年生は総合の時間に『人は何のために働くのだろう?』の課題で、2回目となる進路学習を行いました。内容は、自分たちの身のまわりにはどんな職業があるのかをワークシートに書き出し、それぞれの職業がどんな役割を持っているか、また、授業の終盤には自分は何のために働く・働きたいと思うかを考えました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(月) 3年生 美術科作品掲示

南階段の踊り場の掲示板に3年生美術科の水墨画作品が掲示されています。墨の濃淡を利用して竹の節や枝、笹の様子、梅の木の幹や枝、花びらの質感など、工夫して描かれています。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 2年生『アンガーマネジメント』の学習

2年生は5限目、『アンガーマネジメント』について学習しました。不機嫌そうに黙り込んだり、周りの人や物に八つ当たりしてしまったり・・・。その結果、人間関係を悪くしたり、大切な友だちを失ったり、周りから非難されたり、なんてことになりかねません。アンガーマネジメントとは、こうした怒りの感情と上手に付き合うため(怒りのコントロール)の心理トレーニングとして、1970年代にアメリカで生まれたものです。今日は「すぐできる対処法」として、(1)イライラしたら6秒待つ、(2)アンガーログ(怒りの記録)を書く、の2つについて学びました。
画像1
画像2

10月27日(金) 1年生『進路学習』

1年生は5限目、1回目の進路学習に取り組みました。進路学習では、中学校卒業後に進学する学校や将来の就職先をはじめ、どんな進路があるのかを知り、自分にふさわしい進路を選択できるように学習していきます。自分にとって何が大切か、どんな大人になりたいかなど、自分の将来を今から計画することに大きな意味があります。ぜひ、これからの3年間で進路に関するいろいろなことを学習して、自分が幸せになれる進路をみつけましょう。
画像1

10月27日(金) 授業の様子

1年生の英語科では『相手の体調について尋ねたり、自分の体の不調について説明するには?』の課題で、What's wrong ?(どうしたの?)に対して I have a 〜. で説明する学習に取り組みました。説明の例として、(1)not very good.(あまり良くない)、(2)頭が痛い(headache)、toothache(歯痛)、stomachache(腹痛)、fever(熱)、(3)保健室へ行って1時間休んでください。(take a rest for an hour)などを各自がクロムブックでロールプレイした後、ペアで尋ねたり説明したりの練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 黒板メッセージ

朝、1年生のあるクラスの黒板に、昨日行われた音楽祭を終えて、担任の先生からクラスの生徒へのねぎらいとともに気持ちを切り替えて学習に集中しようとのメッセージが書かれていました。昨日は、音楽祭後に各クラスで振り返りが行われましたが、どのクラスの生徒も黙々と自分の思いを書いていました。1限目、どの教室も生徒は集中して授業に臨んでおり、今日は朝から校舎中にさわやかですがすがしい空気が流れているように感じます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31