【6年生】6年生を送る会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会で、音楽に合わせ、特技を披露しました。練習以上のかっこいい発表を本番に披露し会場を沸かせました。本気で盛り上げ、楽しみ、楽しませ、よい会になりました。下級生にもお祝いしてもらい、いよいよ卒業だという実感がでてきたようです。学校に来る日は残りわずかです。よい思い出を残せるように、中学校に思いきり進学できるように、振り返りや学習のまとめに取り組んでいきます。

【4年生】ありがとう6年生

画像1 画像1
 4年生は、6年生クイズと6年生のいいところ紹介をしました。縦割り班の6年生に好きな物のインタビューに行ったり、他学年や6年生の担任の先生に6年生のいいところを聞きに行ったりしました。6送会プロジェクトの子どもたちを中心にクイズや劇も作りました。いつもやさしくしてくれる6年生に喜んでもらいたいという気持ちでみんなでがんばりました。当日は、6年生も4年生もみんなが笑顔になりました。6年生と過ごせる1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

【2年生】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、飾り付け紹介とメッセージを担当しました。国語の「お手紙」の物語と、算数の「九九」を劇に取り入れて発表しました。初めてのことでしたが、子どもたちは昼休みに練習を重ね、本番では落ち着いて発表することができていたので、とてもよかったです。6年生が卒業するまであと少しですが、残りの期間も感謝の気持ちをもちながら過ごしてほしいと思います。

【5年生】6年生を送る会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(木)に6年生を送る会がありました。
実行委員は、今日までに6年生のリクエスト曲を放送し、本番では司会やBGMを流す仕事などに、協力して取り組みました。
ダンス係は、頑張って全校ダンスを作りました。来年度もみんなで楽しく踊ります。
ゲーム係は、全校のみんなが楽しんでくれるようなゲームを考えました。
会場係は、会場の飾り付けをしたり、入場のアーチやくす玉を作ったりしました。

5年生が今回の6年生を送る会で学んだことはいくつもあります。来年はいよいよ最高学年です。1年は短いので1日1日を大切に過ごしたいと思います。6年生を送る会があったおかげで、それに気付くことができました。来年の6年生を送る会は僕たち6年生も盛り上げたいと思います。

【6年生を送る会実行委員長・ダンス係リーダー・ゲーム係リーダー・会場係リーダーより】

【6年生】親水公園の掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業までにたくさんの人やものに感謝を伝えようと、6つのグループに分かれて活動を展開しています。今回は、「地域に感謝チーム」の指示のもと親水公園の掃除を行いました。もう1つのテーマである自主・自律をもとに自分たちで声を掛け合い、活動する姿が立派でした。活動を通して、感謝を伝える・自分たちで考え、行動する ことができるように6年生一体となって活動していきます。

【4年生】10才の成長をいわう会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4学年行事の10才の成長をいわう会がありました。
 この日のために子どもたちは、朝の歌や音楽の時間に「10才のありがとう」という曲を歌う練習をしました。また、図工でおうちの人への感謝の気持ちを表した飛び出すカードや手紙を書きました。
 おうちの人にカードや手紙を渡す場面では、子どもたちもおうちの人も笑顔が溢れていました。
 今までの感謝が伝わった温かい会になりました。

【4年生】燕の匠の技に触れてきました

 4年生は、社会科の学習で燕市産業資料館に行ってきました。燕市に金属加工が入ってきた頃の歴史を学んだり、職人が作った作品を実際に見てきたりしました。
 また、チタン製スプーン酸化発色の体験もし、自分の好きな色のスプーンを制作しました。きれいな色のスプーンを家で使うのを楽しみにしていました。
 燕市の金属産業の魅力をたっぷりと感じた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業式練習(2)
3/18 4限授業日/給食最終