最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:54
総数:96961

1年生 うちわ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で、うちわを作りました。透明なうちわに好きな形に切った色紙を貼りました。魚やハート、恐竜など自分の好きな形で飾り付けしました。一人一人の特別なうちわが完成しました。

3年生 漢字の学習をがんばっています。

 3年生では、1年間で200字の新しい漢字を学習します。その半数近くを1学期に学習するため、新出漢字の学習のペースが去年よりもかなり早くなっていると思います。
 漢字がどれだけ理解できているかをチェックする、50問テストを全クラスで先週から今週にかけて実施しました。2年生では25問テストだったものが、今年から2倍の問題料に増えています。そのため、事前に100問の練習プリントとその答えを渡し、自主的に学習に取り組めるようにしています。授業中にプリントが早く終わった児童や、給食を早く食べ終わった児童など、すき間の時間を見つけてそれぞれが学習に取り組んでいます。家庭学習でも使えるよう、たくさん印刷して自由に持ち出せるようにしました。間違った問題も、何度も繰り返し練習することで、書ける漢字が増えていきます。
 今週末に、1学期の漢字のまとめテスト(50問)を行う予定です。火曜日から、同じように練習プリントを配る予定です。少しでも多くの字が書けるように、そして「漢字を書ける」と自信をつけられるように、頑張り続けてほしいと思います。

食育掲示板より 二十四節気「夏至」

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校 中学校には、食育掲示板があります。
今日は 二十四節気コーナーを紹介します。

小学校給食委員会の児童が
作成した掲示物です。

今は、「夏至」の季節です。
「夏至」というと、一年で一番昼の長い日、という
ことで、知られていますが、二十四節気の一つでもあります。

恵みの雨がふりそそぎ、
作物がすくすくと育っています。

田植えを終え、田んぼで、苗が「たこの
足のように八方にしっかりと根付くようにと、
願いをこめて、タコをいただくという
食文化もあります。

2〜3本の苗だったのに、
いつのまにか、たくさんの茎に
なっているのにも気づくことができます。

一日一日の成長は、
すぐにはわからなくても、
しっかりと育っているものです。

伝えたいことがあるからこそ、
伝わってきた文化を大切にしたいですね。

心地よい音色♪

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴虫を上手に育てる「鈴虫名人」が地域にいらっしゃって
今年も沢山の鈴虫をエンゼルに届けてくださいました!!

ムシムシと暑いですが、
鈴虫の心地よい音色を聞くと心が癒されます♪

「鈴虫名人」さん、
いつもありがとうございます!!

学校給食 新メニュー「さけ入りふりかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日 学校給食は、牛乳 ごはん
鮭入りふりかけ 餃子ロール さつま汁でした。

ふりかけは、おだしをとったあとの
削り節を使って、つくります。
今日は紅鮭をいれて、つくりました。
ほんのりピンクの鮭と、
えだまめなどがはいっているので、
半分「おかずふりかけ」のような感覚でした。

暑くなると食欲も減退しがちですが、
工夫して、しっかりと食べる。
そして、元気に夏をのりきることができるように、
すごしたいですね。

小学校 給食時間 ICTを活用した給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に 教室のホワイトボードに
給食の配膳図が映されています。

次のスライドには、
給食のワンポイント情報が。

毎日の小学校の放送では、
その日の給食のお話が
放送委員さんによって、流れています。

それに加えて、視覚教材でもある
クロームブックから
給食の配膳図や、
かわいいたじりっちのイラストを
ホワイトボードに映してみる
試みをしてみました。

ICTを活用することで、
簡単に効果的に食育ができます。

試行錯誤をしながらも、
試みを続けていきたいと思います。

【お礼とお知らせ】3年生が役場見学に行かせていただきました。大変貴重な機会をありがとうございました!

おはようございます。本日より7月の学校生活がスタートします。夏休みに向けて様々な面で「まとめ」の時期となりますが、子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。そしてタイトルにありますように、先週6月30日の金曜日に、3年生の子どもたちが社会科の地域学習として、役場見学に行かせていただきました。町長さま、各課部長のみなさまをはじめとして、お忙しい中ご対応いただきましたことを心より感謝申し上げます。町議会の議場に座らせていただいたり、町長さまの町長室を訪問させていただいたりと、3年生の子どもたちにとって大変貴重な機会を与えていただいたとともに、かけがえのない思い出となりました。本当にありがとうございました。その様子を写真にてご紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田尻小だより(7月号)をアップしました!

小学校の配布文書で、田尻小だより(7月号)をアップしました。カラーでご覧いただけます。
画像1 画像1

学校食育掲示板より  地元食材のクイズを紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校と中学校には、食育掲示板があります。
その中の地産地消コーナーのクイズを
紹介します。

地域の食材について楽しみながら
知ることで、地域への親しみを深めてほしいと
思います。

3枚目の写真は、
「たまねぎの花のアップ」です。

学校給食 7月の献立表はこちらから

画像1 画像1
7月 学校給食 献立表です。

7月は、とても暑い日がつづきますので、
食べやすさを重視しています。

新メニューは、 カレーボール
小松菜コーンスープ 鮭いりふりかけ
貝柱ごはんです。

中学校の給食は、12日までです。

七夕の7月7日は、七夕メニューです。

学校給食 人気のたきこみごはん「キンパかまめし」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日 学校給食は、
牛乳 キンパ釜飯 ミニパオズ 
わかめスープ フルーツでした。

中学校は、今日で期末テストが
終了しました。
みんなテストが終了して、
ホッとした表情で給食を食べていました。

主食は、「キンパ釜飯」。
キンパというと、ごま油の味付けの
巻きずしですが、給食むけにアレンジして、
ごま油風味の野菜たっぷり炊き込みご飯です。
文字どおり、給食場の大きな釜で
炊き上げましたので、「釜飯」です。

暑くても、しっかりと食事をして、
暑さなんかにまけない身体で、過ごしたいですね。

【お知らせ】本日で6月が終了!いよいよ夏本番の7月到来です。朝顔が咲き始めました!

おはようございます。早いもので本日で6月の終了です。4年ぶりに再開した学校水泳も今週の予定を無事に終了することができました。来週も大きな怪我や事故のないように指導して参りますのでよろしくお願い致します。そしてタイトルにありますように、明日からは夏本番の7月となります。夏の到来に合わせるかのように、1年生が育てている朝顔の花が美しく花を咲かせ始めています。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食 今日も 暑くても 野菜たっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日 学校給食は、牛乳 
黒糖パン ジャーマンポテト 
ビーンズミネストローネ ゼリーでした。

中学校は、期末テスト2日目のため、
給食はありませんでした。

小学校では、プールの授業のある
学年もありました。
さっぱりとした冷たいゼリーをデザートに、
給食をいただきました。

香ばしく仕上がったジャーマンポテト、
トマト風味のミネストローネ。

食べやすいなかにも、今日も野菜はたっぷり。

しっかりと給食を食べて、
お家では、プールの疲れをとるためにも、
早めの就寝で、たっぷり睡眠をとり、
また、明日元気に登校してほしいです。

小学校 給食委員会 手洗いミニ講座 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日 給食委員会の児童が、
手洗いミニ講座 後半の部を実施しました。

給食委員会の児童は、5、6年生です。
前回は、1年生から4年生に行きました。
今回は、5.6年生でプレゼンを行いました。

高学年に向けてのプレゼンは、
また、緊張するものですが、
プレゼン2回目となる給食委員会の児童は、
ハキハキと話すことができていました。
質問がでるクラスもありました。

手洗いは、夏の体調管理の基礎基本になります。
正しい方法で、必要なタイミングに
行う生活習慣をみにつけてほしいと思います。

【お知らせ】家庭科で洗濯実習をしました!(6年生)

おはようございます!いよいよ明日で6月も終了です。学校水泳も順調で、本日は2年生、4年生、5年生の学校水泳が予定されています。本日も事故と怪我のないように、教職員一同気を引き締めて指導に臨みたいと思います。そしてタイトルにありますように、昨日6年生が家庭科の学習で自分の靴下を洗う洗濯実習を行いました。子どもたちは自分の靴下をたらいを使って洗いました。現代は洗濯機があり、スイッチオンで洗いやすすぎもできますが、こうした現代機器のありがたさや昔の人の苦労を体験する意味でも、とても有為な時間となりました。その様子を写真にてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 情報モラル学習

画像1 画像1
 3年生は、夏休みにChromebookを持ち帰って、4教科のワークブックを宿題として出す予定です。
 夏休み中にChromebookを使う際、正しい使い方を知っておく必要があるので、1クラスで先行して情報モラル学習を行いました。
 1つ目は、パスワードの管理について学習しました。他の人にパスワードは教えないことが大事だと学習しました。
 2つ目は、健康への影響について学びました。長時間使いすぎたり、暗い部屋で電気をつけずに使い続けたりすると、目が疲れてきたり、頭が痛くなったりすることを学習しました。
 その後、正しい使い方が理解できているかどうか、インターネットを使ったクイズに挑戦しました。写真は子どもたちがクイズに取り組んでいるところのものです。
 夏休みにご家庭で使う際にも、ルールを守り、正しく使うことができると、より知識を深めるための便利なツールになります。ご家庭でも、使い方について話し合っていただけると嬉しいです。

中学校 不審者対応研修(教職員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日 中学校は、期末テスト一日目でした。
生徒が下校したあと、お昼から、
不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を、
教職員で行いました。

教職員は、まず生徒たちの安全を最優先に
考えて動きます。

それぞれの役割や、連携の仕方について、
訓練を行いました。

日頃からさまざまな訓練をすることで、
より教職員が連携して業務にあたること
ができます。

今後も、さまざまな研修をおこなっていきます。

中学校 保健室掲示「熱中症」

画像1 画像1
中学校 保健室前の掲示板が
「熱中症」に変わりました。

夏の頭痛は、水分不足から起こる
ものが少なくないそうです。

熱中症は、水分の塩分の体内での調整
がうまくいかないことから起こります。

その症状は、頭痛、めまい、吐き気、
手足のしびれなど 多岐にわたります。

屋外だけでなく、前述のように室内に
いるときでも、しっかりと水分補給を
おこなわなければ、いつ誰が体調不良に
なってもおかしくない暑さがやってきます。

まずは、しっかりと体調管理をしておくこと。

十分な睡眠。
朝食 昼食 夕食 と食事をきちんととること。
こまめに水分補給をして、
無理な運動はしない。

自分の体調は、自分でしっかりと
管理して元気に夏をのりきるようにしましょう。

学校給食 手作りの丸い揚げ餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日 学校給食は、牛乳
わかめごはん 丸い揚げ餃子 
肉団子と春雨のスープでした。

中学校では、今日から期末テストが
はじまりました。今日と明日は、
給食がありません。

小学校のみの給食でした。
食数がいつもより少ないので、
給食場では、手作りで丸い揚げ餃子を
つくりました。

野菜もみじん切りにして、
ミンチ肉とまぜて、餃子の皮に
挟んでいきます。
一つ一つ 大きな釜で揚げました。

周りはカリカリ、真ん中に具が入っていて、
とても好評でした。


教えて!くわがた先生! (4.5歳児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年度に引き続き、田尻町役場から、
 くわがたに詳しい方が「くわがた先生」として
 エンゼルに来てくださり、4.5歳児の子どもたちに、
 くわがたの事を色々と教えてくださいました。

 これから産卵に向かうメスの扱い方についても教えてもらいました。
 書画カメラを使って、
 エンゼルにいただいたクワガタを見ながら
 お話をうかがいました。

 グラン棟玄関で、
 クワガタもカブトムシも元気に暮らしていますので、
 是非見てみてくださいね。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校
3/12 卒業式予行(2,3限) 4年生車いす体験(5,6限)
3/13 中学校卒業式のため、ノーチャイムデー
3/15 プレ卒業式 卒業式準備(5年生以外は13時40分下校)
中学校
3/11 公立高校一般選抜入試
3/13 卒業証書授与式
3/15 学年末三者懇談会(〜21)

小学校

中学校

田尻町立認定こども園
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺432-1
072-465-0079

田尻町立小学校
〒598-0092
大阪府泉南郡田尻町吉見690
072-465-0008

田尻町立中学校
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺412-1
072-465-0142