10月26日(木) 音楽祭(6)

写真は合唱順に上から、3年2組、3年3組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(5)

写真は合唱順に上から、3年1組、3年4組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(4)

写真は合唱順に上から、2年5組、2年1組です。
画像1
画像2

10月26日(木) 音楽祭(3)

写真は合唱順に上から、2年2組、2年4組、2年3組です。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(2)

写真は上から合唱順に、1年5組、1年2組、1年4組です。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) 音楽祭(1)

音楽祭当日です。体育館を会場に開催しましたので、保護者の皆様には収容人数に限りがありご迷惑をおかけしました。合唱を通してそれぞれの学年の成長の様子がうかがえました。1年生は中学校生活で初めての音楽祭でした。緊張もしたと思いますが、初々しさが感じられました。2年生はこの一年間の成長がうかがえる歌声でした。来年が楽しみです。3年生は男女のバランスやリズム、調和がとれた最上級生にふさわしい見事な合唱でした。すべての学年、すべての学級の皆さん、素敵な歌声を本当にありがとう。写真はクラス合唱前に声出しを兼ねて校歌を歌っているところ、1年3組、1年1組の合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 音楽祭前日

いよいよ『音楽祭』が明日に迫ってきました。各学年各クラスともに最後の仕上げに取り組みました。音楽祭の各学年クラス合唱の日程は、1年生は10:10〜10:40、2年生は10:50〜11:25、3年生は12:55〜13:30です。3年生学年合唱は13:30〜13:45,吹奏楽部演奏は14:30〜となっています。なお、あくまでも予定ですので、進行状況により変更もあります。また、すでにお知らせしたとおり、本校体育館の収容人数の関係から、保護者の皆様の参観は、該当学年の時間帯のみで入れ替え制とさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 授業の様子(2)

1年生の数学科では『比例を表す式』について,yがxの関数でy=ax(aは比例定数)という式で表されるとき、yはxに比例するということを学習しました。注意点としては、xが0でないとき、y÷xの値は一定で、比例定数aに等しいということです。
画像1

10月25日(水) 授業の様子(1)

2年生の社会科では『条約改正を目指して日本はどのような努力を重ねたのか』の課題で、複数の資料をもとに明治初期の外交について理解を深めました。
画像1
画像2

10月24日(火) 秋の気配

写真は午後の授業が行われている時間に職員室前廊下から見た中庭からグラウンドの様子です。校地内の木々も少しずつ秋色に移行しています。先日、学校を訪れた来客の方から、「校地内の環境整備が整っていますね。」とのお褒めの言葉をいただきました。計画的に環境整備をしていただいている校舎管理員さん、いつも作業していただきありがとうございます。
画像1
画像2

10月24日(火) 授業の様子

さわやかな秋晴れのもと1年生の保健体育科では、男子は走り幅跳び、女子はリレーの学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 授業の様子(3)

3年生の理科では『位置エネルギー(高いところにある物体が持つエネルギー)について調べてみよう』の課題に取り組みました。実験では(1)高さを変える、(2)質量を変える の2点を考察として挙げ、(1)では位置エネルギーは高さが高くなるにつれ大きくなる。(2)では位置エネルギーは質量が大きくなるにつれ大きくなることがわかりました。
画像1
画像2

10月23日(月) 授業の様子(2)

2年生の家庭科ではミシン縫いの授業が行われました。裁断した布A,布Bの周りをミシン縫いするのが本日の内容でした。
画像1
画像2

10月23日(月) 授業の様子(1)

3年生女子の保健体育科ダンスの授業では、『クラスの課題に合わせて練習しよう』の課題に取り組みました。2クラスのうち1クラスは『リズムに乗って感じを込めて』、もうひとクラスは『体全体を大きく使って踊る』をそれぞれクラスの課題としていました。皆動きを合わせて練習していました。
画像1
画像2

10月20日(金) 漢字検定

放課後、今年度2回目となる漢字検定が行われました。本校では校内で「漢字検定」「英語検定」をそれぞれ年3回と夏休みに1年生を対象に「ジュニアかなざわオンライン検定」を実施しています。一つでも上の級に進めるように頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) 救急法の講習

2年生の保健体育科では、救急救命法、心肺蘇生法、AEDの講習に臨みました。全国での救急車の平均到着時間は8〜9分。救急車が到着するまでに「救急処置をした場合」と「何もしなかった場合」の救急率は、なんと約2倍の差があるそうです。手当の順は、(1)観察、(2)判断、(3)手当 だそうです。みんなが身につけておかねばならないスキルですね。救急法は中学2年生の保健体育科の授業で学習する内容です。本校のAED(自動体外式除作動器)は2階職員室前廊下に設置されています。
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) 授業の様子

3年生の美術科では『自画像』の授業で『自分らしさとは何だろう?』の課題に対してテーマを考え、テーマに合う視線や顔の向きなどの表情や手などのポーズ、背景を考えてアイディアスケッチに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) 新刊図書紹介

生徒玄関前廊下の掲示板に新刊図書が紹介されています。生徒は登下校の際に足を止めて掲示物を見ています。秋の夜長、ゲームはほどほどにして本を読んでみませんか。新しい知識や感性に触れるきっかけとなると思います。まずは図書室に足を運んで本を手にしてみよう。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) 授業の様子(3)

1年生の数学科では「関数とはどんな関係だろう」の課題で、授業者から提示された数字に対してアシスタント役の生徒が別の数字を示すことを何度か繰り返して、2つの数字の間にどのような規則性があるのかを考えました。別のアシスタント役の生徒がタブレット上でクラスの生徒の解答状況を確認し授業者に伝えていました。
画像1
画像2

10月19日(木) 授業の様子(2)

1年生の道徳科では「公平か不公平か」の課題について、身近な身のまわりで起こっていることと関連付けながら考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31