4〜6年EnjoyTag!

画像1
画像2
画像3
ラグビーを通じて英語に親しみ、コミュニケーション能力の向上を目指して「EnjoyTag!」の授業が行われました。まず、2限目は、2019年ラグビーワールドカップを日本に招致した立役者である徳増浩司さんによる「世界中に友だちをつくろう」をテーマとした授業でした。お話の中で「エンジョイとは、自分の好きなことに力を出し切ること」ということを教えていただきました。また、ジェイミーさんの軽快な英語での掛け声、会話、ゲームを楽しみながらのあっという間の1時間でした。3〜6限目は、4〜6年生がグランドで、英語のみでラグビーを楽しみました。子ども達は英語で盛んに声を掛け合い、ラグビーボールを投げたりとったり走ったりして、思う存分楽しんでいました。小松市ラグビーフットボール協会の皆様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。

4〜6年スマホ安全教室・人権教室

画像1
画像2
画像3
本日は、NTTドコモさんによるスマホケータイ安全教室と人権擁護委員による人権教室が行われました。オンラインで4〜6年の各クラスをつないでの授業でしたが、考えをワークシートに記入したり、グループで話し合ったり、発表し合ったりと学びの多い時間でした。今回は特に写真を投稿するリスクについて深く考えることができました。人権擁護委員の方からは、人が幸せになる権利について学ぶことができました。また、本日は、授業参観と万が一の際の引き渡し訓練も行われました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年出前講座「言葉のチカラ」

画像1
画像2
画像3
本日、4年生は、フリーアナウンサーの横田幸子様による「言葉のチカラ」を考える出前授業でした。言葉のチカラで、本当の友達を作ったりいじめをなくしたりすることを目指して県内の小中学校で授業をされています。2時間たっぷりと言葉について考えることができました。グループ活動やワークショップもあり、よい経験ができました。横田様、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

レッツランニングスタート!

画像1
画像2
本日から1か月間、長休み時間はレッツランニングです。今日は、1.3.6年の日でした。3学年ずつ走りますが、他の学年でも走りたい人は走ってもよいことになっています。疲れても歩かずがんばっていました。終わった時には「○週走った!」と嬉しそうに報告してくれました。続けることで体と心を鍛えられるといいですね。

11月全校朝会・任命式

画像1
画像2
画像3
本日は11月の全校朝会がありました。朝会の中では、表彰伝達もありました。図画・工作・書写作品、読書感想文、いしかわっ子駅伝において表彰、またはチャレンジした児童を全校のみんなに紹介し大きな拍手を送りました。また、2年生の児童が今月のあいさつ目標について堂々と紹介・発表もしてくれました。その後には、後期学級代表、委員長の任命も行いました。代表の返事や宣言からは、大きな意欲が感じられてワクワクした気持ちになりました。集会が終わった後に5年生の教室に行くと、理科の台風の学習のまとめとしてグループごとにテーマを決めて作ったスライドを見せながら発表していました。

6年宿泊体験学習

画像1
画像2
画像3
6年生は、10月31日から本日まで2泊3日の宿泊体験学習に行ってきました。天候にも恵まれ、白山少年自然の家では、豊かな自然の中で様々な体験を存分にすることができました。少年自然の家の職員の皆様、3日間本当にありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、算数の学習で水のかさ比べをしていました。見た目にはどれが多いかわからないものの比べ方を考え実際に比べてみていました。5年生は、スライドを使ったプレゼンの作成の仕方を学んでいました。総合的な学習の時間に発信するために活用するそうです。6年生は、理科の学習で「楽に重いものを持ち上げるには」を学んぶ導入の時間で、てこで持ち上げてみていました。

3年クラブ見学

画像1
画像2
今日のクラブの時間は、3年生のクラブ見学でした。全部のクラブを見学できるように思い思いに回っていました。「○○クラブすごかった!」などと言い合いながら見学したことを記録し、来年から始まるクラブ活動を楽しみにしている様子でした。

3年スーパーマーケット見学

画像1
画像2
本日3年生は、社会科見学としてスーパーマーケット(コープおおぬか)に行ってきました。お店の方に質問をする時間と売り場を見学する時間を通して、大変多くのことを学ぶことができました。今後は、学んできたことを国語科と関連させ、報告文章をつくる活動をしていく予定です。コープおおぬかの店員の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

金沢市連合音楽会大成功!

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生が第4部の部に参加しました。「ツバメ」と「いのちの歌」を披露しました。大きな会場、11校の発表児童や保護者の前で、堂々と、のびのびとした美しい歌声を響かせていました!何度聞いても素晴らしい表現力に感動します。6年生の皆さんの気持ちが伝わりました!

No.2 なかよしハッピータイム

画像1
画像2
画像3
本日の昼休みとそうじの時間は、後期の新しい縦割り班のメンバーが仲良くなるためのなかよしハッピータイムでした。今回は、5年生が企画し6年生はサポートしてくれました。同じ班のメンバーの名前を覚えるために、今回は自己紹介リレーがスタートでみんな一生懸命に名前を覚えていました。子ども達に一番人気の「だるまさんがころんだ」を初め、どの班もみんなが楽しみながら仲良くなれる遊びをしていました。

6年宿泊体験学習事前出前授業

画像1
画像2
画像3
来週は、6年生が白山ろく少年自然の家で二泊三日の宿泊体験学習を行います。その事前学習として本日は職員の方が来てくださって「自然の中で五感のアンテナをたてる」ことの大切さ等をお話してくださいました。また、今週は「そうじがんばりウィーク」です。子ども達はいつも以上に一生懸命にそうじに取り組み、「今日のナイスさんに選ばれた!」ととても嬉しそうに話していました。

連合音楽会披露集会

画像1
画像2
画像3
本日の5限目は、6年生による連合音楽会校内披露集会でした。全校児童と6年生のご家族の皆様の前で、練習してきた2曲を堂々と披露してくれました。1人1人がのびのびと表現し6年生が一つになっていました。6年生の美しい歌声は扇台小学校の宝物だ!と改めて実感した素敵な時間でした。

4年防災士出前授業

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科では、先日の教頭先生に引き続き、本日は地域の防災士である平田さんをお招きし、防災について考えました。電気もガスも水もない、電話もつながらない、食べ物もない不便さや不安な気持ちを考えたり、防災グッズ暗記クイズをしたり、防災小ネタを教えていただいたりし、楽しみながら万が一の時のことをしっかりと考えることができました。1時間では足りず、子ども達は休み時間まで目をキラキラさせながら参加していました。平田様、本日は本当にありがとうございました。

3年茶道体験教室

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に、宗和流茶道の飯田先生を初め、7名の先生をお招きし、茶道体験をしました。茶道の基本を、1から丁寧に教えていただき、教えを素直に聞き、子ども達は一生懸命に自分でやってみていました。子ども達のわくわくしている表情がとても印象的でした。一人一人が大変貴重な経験をすることができました。宗和流茶道の皆様、本当にありがとうございました。

4年ホタル出前授業

画像1
画像2
4年生は、総合的な学習の時間に、金沢市環境局環境政策課自然保護係の出島様を講師に招き、扇台小学校の中庭が、ホタルにとって過ごしやすいのかを教えていただきました。ホタルを育てるには、ホタル以外の生き物のことも考えなければいけないという視点を与えてもらい、子ども達の中庭を「見る目」が変わりました。これから、学校の中庭がどう変わっていくのか楽しみです。出島様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は、体育の授業で学級対抗リレー大会をしていました。運動会でリレー選手をした子ども達がグループのメンバーにバトンパスの方法やコツを教え、子ども達で少しでも速くするためにアドバイスをし合いながら練習をしてきたそうです。運動会本番のように、音楽が鳴り、アナウンスが入り、ピストルでスタートをするという環境で子ども達の気持ちも盛り上がっていました。4年生のバトンパス、すばらしかったです!6年生は、今週金曜日の全校校内発表会、来週水曜日の連合音楽会に向けて練習をしていました。一人一人の子ども達の生き生きした歌い方、声の美しさ、大きさ、一体感に引き込まれました。

後期前半縦割りそうじスタート!

画像1
画像2
画像3
本日は、後期の新たな縦割り班メンバーが集まり、後期前半そうじ場所のそうじがスタートしました。前期と比較すると、6年生の会の進め方も上手になり、班ごとに落ち着いて話し合いが進んでいました。また、5.6限目は、4年1組の教室で社会科の授業で防災に関して学んでいました。教頭先生をゲストティーチャーに招き、楽しい雰囲気の中で、学校では、防災のためにどんなことをしているのかをみんなで考え学び合っていました。

第2回ヤッシーの紙芝居劇場

画像1
画像2
本日の昼休みは、第2回目の紙芝居劇場でした。今回も約60名の児童が参加しました。今回は、読み聞かせだけでなく、マジックショーもありました。子ども達のノリノリの反応を見ているだけでワクワクしました。本日も楽しい時間をありがとうございました!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は、音楽の授業で、1人1人が考えたリズムをつなげ班のメンバーでオリジナルのおまつりの音楽を作っていました。クロムブックの使い方も随分慣れた手つきです。5年生は、図工の授業で「糸のこスイスイ」の学習でした。板に自分で考えてかいた曲線を安全に気をつけて注意深くカットしていました。6年生は、算数の学習で、円柱の体積の求め方を考えていました。一人の児童が、自分の考えを大型TVに映し、書き込みながら説明をしていました。一人一人の画面が大型TVに映し出されるので、とてもわかりやすいと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)