TOP

12/26(火)【なかよく・楽しく・やさしく・ろうち】黒内小の皆さんへ

画像1
画像2
画像3
黒内小の皆さんへ

あ あと5日で終わる2023年に
  皆さんが過ごした151日は、とても

り りっぱな毎日でした。1172人分の

が がんばる心、優しい心、学ぶ心、

と トライする心が輝いていましたね。

う 「うさぎ」の年から「たつ」の年に変わったら、
  新年の目標を立てましょう。

2024年も【なかよく・楽しく・優しく・ろうち】になりますように!!

★保護者の皆様には、2023年すべての教育活動に対して、
 温かなご理解とご協力、ご配慮をたまわり、心より感謝申し上げます。
 誠にありがとうございました。
 ご家族皆様で、どうぞ良いお年をお迎えください。
 2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

          黒内小学校 教職員一同

12/26(火)【花咲く・ろうち】シバザクラ

画像1
画像2
画像3
12月26日(火曜日)冷たい空気の中、黒内小で花をさかすシバザクラを見つけました。
寒さに負けず、きれいな花を咲かすシバザクラに心を打たれ、思わずシャッターを切ってしまいまいた!

そんなシバザクラの花言葉を調べてみると、「合意」「一致」があり、シバザクラは小さな花が集まって咲くことから、合意や一致などの団結力を表すような花言葉がつけられたそうです。

人は集団で「合意」を図り、「一致団結」すると大きな力を発揮することができます。
一人では成し遂げられないことも、みんなで力を合わせれば・・・。

黒内っ子の皆さん、今年力を合わせて成し遂げたことを思い出しながら、2024年も「チーム黒内」で頑張っていきましょう!

12/25(月)【落ち着く・ろうち】相談学級に素敵なスペースを設置

画像1
画像2
これは、「カームダウンボックス」といいます。【上】
ボックス内には、素敵なイルミネーション。【下】

相談学級で、気持ちを安らげたり落ち着かせたりするためのスペースです。

一般社団法人国際調音・整音協会様、
社会福祉法人東京都共同募金会様の
ご支援で、無償貸与を受けています。

おかげさまで、子どもたちが喜んで使用しています!!

相談学級3に設置したところ、
「なんだか安心するよ」「気持ちが落ち着くよ」と言って、
何人も利用している状況です。

一般社団法人国際調音・整音協会様、
社会福祉法人東京都共同募金会様の
ご支援に心から感謝申し上げます。

有効に活用させていただきます。

12/25(月)【冬休みわくわく・ろうち】全校集会のお話をアップしました

画像1
画像2
画像3
こんにちは。そして、Merry Christmas!!

皆さんは、3日目の冬休みを元気に過ごしていることと思います。
とても寒くなってきました。
風邪などひかずに、健康に過ごしてくださいね。

22日(金)の「冬休み前 全校集会」のお話を
「保護者ポータルサイト」にアップしました。

★「トップ > 学校紹介 > 集会等での挨拶やお話動画」でご覧になれます。

★黒内っ子の頑張りがたくさんの表彰につながり、配信を家庭科室から行いました。
 家庭科室の備品がたくさん映ってしまいました(笑)。ご愛敬でお許しください。

12/22(金)【しめくく・ろうち】冬休み前全校集会(5)

画像1
画像2
画像3
明日から冬休み、その前にしめくくりの「冬休み前全校集会」をオンラインで実施し、「表彰式」と生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」と「校長先生のお話」を行いました。

4月スタートしてから今日までの151日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

写真は、校長先生からお話の様子です。

校長先生からは、大きく二つのお話がありました。
一つ目は、10月10日からスタートした後期の出来事(運動会、クラブ活動、水泳学習、ゲストティーチャーからの心と体の健康の学び、1年生の遠足、2年生のおもちゃまつり、3年生の巻心ECOプロジェクト、4年生のSDGsの活動、5年生の学年道徳、6年生の国会・科学技術館見学ときらめきフォーラム)を振り返り、黒内っ子の頑張りをたくさん見付け、たくさん認めてくれました。
さらに、保健室前にできた「スマイルロード」の素晴らしさとともに、「やさしい言葉を言える人は、友達からのやさしい言葉が集まる。」「やさしい気持ちは広がり、応援する気持ちは伝わる。」と、心温まる素敵な言葉のプレゼントがありました。

二つ目は、「新年の目標」についてのお話がありました。
大谷 翔平 選手が小学生の時に「大きな声」「キャッチボール」「走る」をキーワードに、何をどうがんばるかはっきりしていたことを例に挙げ、新しい1年、今の学年で「何をどれくらい」と自分にあったがんばれそうなことを目標にしてがんばってほしいこと。
さらに、「3日坊主だって、かまわない 3日がんばったことは、3日分は前に進んでいます 3日がんばった自分をだめだと思わないで 何回もやり直して挑戦すればいい あきらめない人がえらい」と一つ目のお話に続き、素敵な言葉のプレゼント!
言葉には力があると、校長先生の言葉に改めて学ぶことができました。 

そして、画面越しではありますが、校長先生のお話を心で聴く黒内っ子の姿がとても印象的でした。

2023年をしめくくる素晴らしい全校集会となりました!


12/22(金)【しめくく・ろうち】冬休み前全校集会(4)

画像1
画像2
画像3
明日から冬休み、その前にしめくくりの「冬休み前全校集会」をオンラインで実施し、「表彰式」と生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」と「校長先生のお話」を行いました。

4月スタートしてから今日までの151日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

写真は、生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」のお話の様子です。

楽しい冬休みにするために、
1 「早寝早起き朝ご飯」を意識して、健康に過ごす。
2 自分の命は自分で守る、特に「火」には気を付ける。
3 お金の使い方に気を付ける。
と、3つのお話がありました。

黒内っ子の皆さん、今日のお話を忘れずに、楽しい冬休みを過ごしてくださいね! 

12/22(金)【しめくく・ろうち】冬休み前全校集会(3)

画像1
画像2
画像3
明日から冬休み、その前にしめくくりの「冬休み前全校集会」をオンラインで実施し、「表彰式」と生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」と「校長先生のお話」を行いました。

4月スタートしてから今日までの151日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

写真は表彰式の様子です。
「読書感想文コンクール」や「県小中学校読書感想文コンクール」、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」、「茨城県児童生徒科学研究作品展」、「ジャパンバードフェスティバル」、「県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会」、「校内芸術作品展」、「茨城県交通安全ポスター作品コンクール」、「こども二科展」、「JA共済茨城県書道コンクール」、「全国小学生ソフトテニス大会茨城県予選」、「ショパン国際ピアノコンクール in アジア」、「いばらきものづくり教育フェア 児童・生徒作品コンクールの部」、「全日本ジュニアユースマスターズ選手権大会 アンダー12女子 ビーチフラッグス 1kmビーチラン ビーチスプリント」、「社会を明るくする運動」、「小中学校人権週間作品展 人権メッセージの部 書写の部」、「馬の絵作品展」、「統計グラフコンクール」、女子ミニバスの「小美玉市長杯・戸田市長杯・県南B地区秋季大会」と、数多くの素晴らしい成績を収めた黒内っ子の表情は誇らしいです。

そして、画面越しではありますが、友達の素晴らしいところに大きな拍手を送る黒内っ子の姿も素晴らしいです!

12/22(金)【しめくく・ろうち】冬休み前全校集会(2)

画像1
画像2
画像3
明日から冬休み、その前にしめくくりの「冬休み前全校集会」をオンラインで実施し、「表彰式」と生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」と「校長先生のお話」を行いました。

4月スタートしてから今日までの151日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

写真は表彰式の様子です。
「読書感想文コンクール」や「県小中学校読書感想文コンクール」、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」、「茨城県児童生徒科学研究作品展」、「ジャパンバードフェスティバル」、「県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会」、「校内芸術作品展」、「茨城県交通安全ポスター作品コンクール」、「こども二科展」、「JA共済茨城県書道コンクール」、「全国小学生ソフトテニス大会茨城県予選」、「ショパン国際ピアノコンクール in アジア」、「いばらきものづくり教育フェア 児童・生徒作品コンクールの部」、「全日本ジュニアユースマスターズ選手権大会 アンダー12女子 ビーチフラッグス 1kmビーチラン ビーチスプリント」、「社会を明るくする運動」、「小中学校人権週間作品展 人権メッセージの部 書写の部」、「馬の絵作品展」、「統計グラフコンクール」、女子ミニバスの「小美玉市長杯・戸田市長杯・県南B地区秋季大会」と、数多くの素晴らしい成績を収めた黒内っ子の表情は誇らしいです。

12/22(金)【しめくく・ろうち】冬休み前全校集会(1)

画像1
画像2
画像3
明日から冬休み、その前にしめくくりの「冬休み前全校集会」をオンラインで実施し、「表彰式」と生徒指導主事の先生から「冬休みの過ごし方について」と「校長先生のお話」を行いました。

4月スタートしてから今日までの151日の登校日を締めくくるにふさわしい集会となりました。

【上】表彰式の前に事前の説明をしっかりと聴いています。
【中】【下】「読書感想文コンクール」や「県小中学校読書感想文コンクール」、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」、「茨城県児童生徒科学研究作品展」、「ジャパンバードフェスティバル」、「県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会」、「校内芸術作品展」、「茨城県交通安全ポスター作品コンクール」、「こども二科展」、「JA共済茨城県書道コンクール」、「全国小学生ソフトテニス大会茨城県予選」、「ショパン国際ピアノコンクール in アジア」、「いばらきものづくり教育フェア 児童・生徒作品コンクールの部」、「全日本ジュニアユースマスターズ選手権大会 アンダー12女子 ビーチフラッグス 1kmビーチラン ビーチスプリント」、「社会を明るくする運動」、「小中学校人権週間作品展 人権メッセージの部 書写の部」、「馬の絵作品展」、「統計グラフコンクール」、女子ミニバスの「小美玉市長杯・戸田市長杯・県南B地区秋季大会」と、数多くの素晴らしい成績を収めた黒内っ子の表情は誇らしいです。

12/22(金)【わくわく・ろうち】学級レクで楽しんでいます!!

画像1
画像2
画像3
各学級では、昨日から今日にかけて、
レクリエーションやクリスマス会が楽しく行われています。

ゲーム、外遊び、お笑い、クイズ…。

【画像】は、クリスマス一色の4年生の教室です。

素敵な飾り付けに感動しました。

12/22(金)【元気良く・ろうち】業間休み

画像1
画像2
画像3
写真は青空の下、楽しく体を動かす黒内っ子の姿です。
空気は冷たくても、子供たちの元気な声と笑顔に温かさをもらいます。

こうして、楽しく体を動かす中に、子供たちの学びもあり、大きな成長もあるのだと改めて感じることができました。

気が付けば今日で2023年最後の業間休み、2024年も元気良く体を動かしてくださいね!

12/22(金)【元気な通学(がく)・ろうち】今年最後の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

今年の登校は、今日が最後。
明日からの冬休みを心待ちにしていることが伝わってきます。

4月からの授業日数は151日。本当によく頑張りました!!

令和6年1月9日に、元気いっぱいのあいさつを交わしましょう。

12/21(木)【保健安全教育(いく)・ろうち】薬物乱用防止教室・6年生

画像1
画像2
画像3
6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」の様子です。

いつも、児童の保健指導で大変お世話になっている
慶友病院薬剤師、医学博士の溝口綾子先生のご講話の録画をもとに学んでいます。
とても分かりやすい内容に、集中して学ぶ6年生の姿が印象的でした。

「たばこに含まれている有害物質は何種類?」など、クイズも交えて楽しく学んでいます。

薬物乱用防止について、しっかりと学びを深めることができた6年生です!

12/21(木)【集中力(りょく)・ろうち】5年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
明日は冬休み前最終日、そんな冬休み2日前、学習のまとめに頑張る5年生です。

集中して机に向かい、一人一人が与えられた課題に対し課題解決を図る姿が印象的でした。
この集中力の高さには感心させられるばかりです!

集中力いっぱいの5年生の素敵な一コマでした。

12/21(木)【考え抜く・ろうち】4年生 道徳

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の横を通ると、集中して机に向かう姿が・・・。
何をしているのだろうと、教室の中に入ってみると谷 真海さんの生き方を通して、夢や目標を持つことの大切さについて考える子供たち。

先生がコーディネーターとなり、自分と重ねて考え抜く子供たちの姿が大変印象的でした。

自分の夢を実現するためには何が必要か、自分の考えを持つことができた4年生。

黒内っ子のみなさん、夢を夢のままで終わらせるのはもったいないですよ・・・。

12/21(木)【デジタル・シティズンシップ教育(いく)・ろうち】先生も学んでいます!!

画像1
画像2
画像3
黒内小では、「デジタル・シティズンシップ教育」に取り組んでいます。

昨日(12/20)は、茨城県教育研修センターとオンラインでつながり、
先生方が「デジタル・シティズンシップ教育」について研修しました。

1 講義:「デジタル・シティズンシップ教育について」
2 演習:「デジタル・シティズンシップ教育の授業の進め方」
     「メディアバランスってなんだろう?!」
3 実践発表:黒内小学校の取組(村井 駿亮 教諭)
4 研究協議

茨城県教育研修センターの先生方の分かりやすい御指導と、
黒内小の先生方の前向きな研修参加で、大変有意義な時間となりました。

これからも黒内小では、積極的に「デジタル・シティズンシップ教育」を
実践してまいります。

茨城県教育研修センターの先生方に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

12/21(木)【考え抜く・ろうち】3年生 道徳

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳の学習風景です。

「なおとからのしつもん」を通して、『公平』ってどういうことなのかについて考えています。
先生がコーディネーターとなり、公平に人と接することはどうして大切なのかを考え抜く子供たちの姿が印象的でした。

人としての生き方をしっかりと考える3年生の素敵な一コマでした。

12/21(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】2年生 どんな本を読んだかな

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「今まで読んだ本をしょうかいしよう」を学習課題に展開されています。

これまで読んだ本の中で、お友達に紹介したい本を選び、
自分のお気に入りの部分を意欲的にまとめる子供たちの姿が印象的でした。

やる気いっぱい、学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした!

12/21(木)【考え抜く・ろうち】1年生 道徳

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

誰とでも仲良くするにはどうすれば良いか、
先生がコーディネーターとなり皆で考えています。

題材の中に登場する「ねこちゃん」「さるくん」「くまくん」になりきって、
本時の課題に迫る子供たちの姿が印象的でした。

「自分事」として考え抜く1年生の素敵な一コマでした!

12/21(木)【学びの意欲(よく)・ろうち】1年生 1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると、端末に向かって集中する姿が。
端末を活用して、eライブラリに取り組んでいます。

ちょっとした時間を上手に使って、自らの学びを深める1年生は本当に立派です。

今日も学びいっぱいの1年生です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31