TOP

6/30(金)【授業楽しく、明るく・ろうち】6年生家庭科

画像1
画像2
画像3
6年生の教室の横を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、家庭科の学習を行っていました。
「夏の生活をみつめよう」の学習で、先生がコーディネーターとなり、子供たちが学習内容と実生活をリンクさせ思考を深めていました。
そして何よりも、先生と子供たちの笑顔が輝く教室がとっても素敵な一コマでした。

今日も笑顔いっぱい、学びいっぱいの黒内小です!

6/30(金)【楽しく、美味しく・ろうち】5年生の調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科室から楽しそうな声が。
何をしているのだろうと覗いてみると、5年生が家庭科の学習で調理実習を行っていました。

「グループで協力して、手順良く安全においしい料理を作ろう」をめあてに、にんじん、さつまいも、ブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダを作っています。

先日の宿泊学習でのバーベキューの経験が活かされ、手際よく料理を進める5年生に驚きを隠すことができませんでした。

一つ一つの経験の全てに、子供たちにとっての大切な「学び」があるのだと、改めて感じた素敵な一コマでした・・・。

6/30(金)【おいしく・ろうち】新聞に掲載「茨城をたべよう献立」の様子

月曜日(6/26)のホームページで紹介した、
【おいしく・ろうち】「茨城をたべよう献立」
の様子が、今朝(6/30)の茨城新聞(県南)に掲載されました。

黒内っ子が美味しそうに献立を楽しむ写真、栄養教諭からの指導や食事の様子、
インタビューなどが紹介されています。

今後は「広報もりや」などでも紹介していただけるとのことです。
黒内っ子の励みになります。ありがとうございます!!

6/30(金)【本は心の漢方薬(かんぽうやく)・ろうち】4年生図書室にて

画像1
画像2
画像3
図書室を覗いてみると4年生の姿が。

学校司書の先生に借りていた本を返したり、新しい本を借りたりする子供たち。
「どの本にしようかなぁ」と、自分の読みたい本を選ぶ子供たち。
借りた本を早速読み、本の世界に入り込む子供たち。
図書室は、黒内っ子にとって、なくてはならない場所だと改めて強く感じた一コマでした。

そして、「本は心の漢方薬」黒内小の皆さん、たくさんの素敵な本と出会ってくださいね!

6/30(金)【技を美しく・ろうち】3年生1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
3年生の体育の様子です。

マット運動に取り組んでいます。

1人1台端末を使って、自分の動きを動画で記録しています。
自分の動きを客観的に見直すか否かは、どこをどのようにすれば、よりよいパフォーマンスを表現できるかには大きく左右してきます。

体育の学習でも、1人1台端末が大活躍の黒内小の素敵な一コマでした!

6/30(金)【字を美しく・ろうち】2年生書写

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、一人一人が机上に向かって集中する姿が。

何をしているのだろうと思い、教室に入ってみると、点や画の書き方に気を付けるとともに、心と姿勢を整えて漢字を書く子供たちがありました。

「字も美しく、心も美しく」の2年生の素敵な一コマでした。


6/30(金)【学びへの意欲(いよく)・ろうち】1年生1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
1年生の教室を覗くと、それぞれの机上に1人1台端末が。
何をしているのだろうと覗いてみると、自分たちで育てているアサガオの写真データが・・・。

伸びたつるを端末で記録をとって、紙媒体でまとめる子供たち。

デジタルとアナログを融合して、子供たちの発達段階にあわせて学びを展開する黒内小の一コマです!

6/30(金)【アサガオ咲く・ろうち】第1号が咲いたよ!!

画像1
毎朝、1年生が心を込めて水をあげているアサガオの第1号が開花しました。
「これが第1号だよ」と、とても誇らしげです。

アサガオの開花と、1年生の日々の成長が重なりました。
今朝も一生懸命に水をあげる1年生の姿が頼もしいです。

6/30(金)【むし歯なく・ろうち】カリエス(むし歯)ゼロを目指しています!!

画像1
保健委員会では、「カリエス(むし歯)ゼロプロジェクト」を推進しています。

今朝、保健室前では原稿の読み合わせが熱心に行われていました。
お昼の放送で呼びかける「カリエスゼロ」の取組や出題するクイズの練習です。
保健委員の児童のやる気に感心しています。

「手に入れよう! 長生きチケット はみがきで」(令和5年度テーマ)

6/30(金)【通学(つうがく)・ろうち】今朝の登校の様子

画像1
画像2
おはようございます。
天気予報では、湿った空気の影響による大雨への警戒が呼びかけられています。
多くの児童が傘を持参していて、ご家庭での配慮に感謝申しあげます。

週末まで頑張りきった表情での登校です。
今日も熱中症に留意して、生活をさせます。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(12)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校されました。

皆さんがお互いを大切にし、相手に尽くそうとする姿に
心から感動する1日となりました。

新生小の皆さん、黒内小6年生・5年生の皆さん、
素晴らしい交流授業、交流会をありがとうございました。
今回の縁を大切にして、これからも両校の交流を継続していきたいと思います。

新生小学校の皆さんのご健勝、ご多幸を願っています。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(11)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校されました。

交流会後半の様子です。

【上】【中】児童相互によるプレゼント交換が行われました。
【下】教職員による記念品の交換もさせていただきました。

心の込められた贈り物に、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
   


6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(10)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

交流会のメインパフォーマンスは、八坂神社祇園祭の踊りです。
「ひょっとこ踊り(ひょっとこ・おかめ)」は圧巻で、体育館は一気にお祭りの
雰囲気になりました。

新生小の皆さんにも体験をしてもらいました。【下】

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(9)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

午後は、体育館で交流会を行いました。

【上】新生小の皆さんから自己紹介がありました。
【中】パフォーマンスでは、合唱のプレゼントがありました。
   日本の歌「風になりたい」がとても素敵でした。
【下】黒内小児童による進行は、もちろん英語です!!

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(8)

画像1
画像2
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

給食交流も一緒に配膳、楽しく会食しています。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(7)

画像1
画像2
画像3
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

授業交流も盛り上がっています。

【上】国語6年(毛筆)
   一緒に毛筆体験を行い、作品をマイ・ミュージアムに保存して鑑賞します。
   筆づかいを丁寧に伝えています。
【中】理科6年
   微生物を観察し、発見した生物をタブレットで撮影します。
   顕微鏡の使い方を説明しています。
【下】体育6年
   マット運動の演技を撮影し合い、一緒に振り返っています。
   新生小の皆さんの演技に温かな拍手が送られていました。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(6)

画像1
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

至るところに歓迎のメッセージが掲示されています。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(5)

画像1
画像2
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

授業交流が始まりました。

【上】音楽6年
   「ラバーズ コンチェルト」を一緒に演奏します。呼吸もぴったりです。
【下】理科5年
   メダカの卵のつくりや成長の様子を観察しています。教え方も上手です。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(4)

画像1
画像2
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

授業交流が始まりました。

【上】算数6年
   「プログル」を使って、平均値コースのプログラミングを
   一緒に行っています。
【下】英語6年
   「Let's talk with our Taiwanse friends.」
   台湾と日本のお互いの国紹介を楽しんでいます。

6/29(木)【世界に羽ばたく・ろうち】台湾・新生小との交流(3)

画像1
画像2
今日は、台湾・新生小学校の児童の皆さん22名と先生方4名、
旅行会社の皆様3名が、教育交流で来校しています。

交流授業をする黒内っ子が、迎えに来ています。
大歓迎ムードです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31