TOP

2/14(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 どちらが大きい?

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の学習風景です。

本時は、「5分の12」と「2と5分の3」とではどちらが大きいかを学習問題に、仮分数と帯分数の大きさの比べ方を考えました。
先生がコーディネーターとなり、分数の大きさは、帯分数と仮分数のどちらかにそろえると比べやすくなることを学ぶ子供たちの姿が印象的でした。

そして、その学びを生かして練習問題に意欲的に取り組む4年生!
学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした。


2/14(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 外国のことをしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の学習風景です。

「外国のことをしょうかいしよう」の学習で、自分が関心を持った外国のことを伝えていきます。
同じ国を紹介するお友達とグループを組み、事柄のまとまりが分かるように話を組み立てたり、聞き手に興味を持ってもらうための工夫を考えたりしています。

今後の各自の発表がとても楽しみな3年生、今日も学びいっぱい、やる気いっぱいです!

2/14(水)【本は心の漢方薬(かんぽうやく)・ろうち】2年生 図書室にて

画像1
画像2
画像3
2年生の図書室の風景です。

借りていた本を丁寧にに図書館司書の先生に手渡し、返す子供たち。
自分が読みたい本を、目を輝かせながら探す子供たち。

「本は心の漢方薬」です。
今日巡り会えた「素敵な一冊」との出会いを大切にしてほしいと改めて強く感じた一コマでした・・・。

2/14(水)【考え抜く・ろうち】1年生 みんなが使う場所だから

画像1
画像2
画像3
1年生の道徳の学習風景です。

「みんなでつかうばしょだから」を題材に、先生がコーディネーターとなり、みんなが使う場所で気を付けなければいけないことについて考え抜く1年生。

自分自身の生活に振り返って、考え抜く1年生の姿がとても印象的でした!

こうして、一つ一つ「学び」を深める1年生の素敵な一コマでした。

2/14(水)【規則正しく・ろうち】さすが!! お手本の移動

画像1
図書室で本を借りてきた2年生と出会いました。

1年生が勉強していることに配慮をして、

○静かに ○整列して ○笑顔で会釈

をしてくれました。

お手本の移動に感動しました!!

2/14(水)【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に意欲的に取り組む1年生です。
立派なお兄さん、お姉さんの表情が頼もしいです。

【上】道徳
   みんなが使う場所で気を付けることを熱心に話し合っています。
【中】国語
   「ことばあつめ」をしています。発表を目で聴く態度が立派です。
【下】英語
   「うごきとかぞく」のレッスンです。みんな楽しくすらすらです。

2/14(水)【学び楽しく・ろうち】2年生の授業の様子

画像1
画像2
間もなく中学年の仲間入りをする2年生の様子です。
積極的な学習への取組が頼もしいです。

【上】算数
   2の段の九九のきまりを見つけています。たくさんの挙手!!
【下】算数
   正方形の紙を折って、同じ大きさに切りました。
   「1/2」を完璧に理解しました!!

2/14(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 スイミーを読んで

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

物語文「スイミー」の学習に入ります。
本時の学習課題は、「お話のすきなところをみつけよう」で、物語文を読んで、一人一人が「すき」と思った文を見つけています。

これからの読み取りがとても楽しみな1年生は、今日も学びいっぱい、やる気いっぱいです!

2/14(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】5年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
6年生から少しずつバトンバスが始まっている5年生。
「黒内小の顔」としての自覚が、表情にあらわれています。

専科の先生の授業に意欲的に取り組んでいる様子です。

【上】理科
   胎児が子宮の中で成長していく様子を学習しています。
【下】音楽
   「明日へつなぐもの」。5年生最後の合唱曲に心を込めています。

2/14(水)【学びの意欲(よく)・ろうち】5年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
画像3
6年生から少しずつバトンバスが始まっている5年生。
「黒内小の顔」としての自覚が、表情にあらわれています。

【上】算数
   速さと道のりをもとに、時間の求め方を真剣に考えています。
【中】算数
   単位が違う速さの求め方を分かりやすく発表しています。
【下】国語
   資料を見て考えたことを話す練習をしています。iPadの活用も見事。   

2/14(水)【働く・ろうち】今日もみんなのために

画像1
B棟昇降口での委員会活動の様子です。

3・4年生の昇降口がすっかりきれいになっています。

人知れず、みんなのために黙々と責任を果たす姿が素晴らしい。

いつも本当にありがとう!!

2/14(水)【元気な通学(がく)・ろうち】バレンタインデーの通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今日はバレンタインデーですね。
昼間の気温は、季節先取りの陽気のようです。

元気いっぱいの笑顔のあいさつは、
チョコレート以上に元気が出ます。

いつも元気なあいさつをありがとう!!

2/13(火)【親の愛は深く・ろうち】5年生 いのちの授業

画像1
画像2
画像3
 5年生を対象に、産婦人科医の陳央仁先生による生教育(いのちの授業)を行いました。 
 児童は、命の誕生から生きるということ,性に関する正しい知識を学ぶことができました。
 また、数多くの出産に立ち会っている陳央仁先生の話しから、児童は親の愛情を深く考える機会となりました。

2/13(月)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
黒内小のお昼休みの風景です。
子供たちの元気な声が響き渡っています!

ブランコを友達と呼吸を合わせて楽しむ子供たち。
先生と一緒に鬼ごっこを楽しむ子供たち。
一輪車を友達と励まし合いながら練習する子供たち。

楽しみながら、元気いっぱい体を動かすことで、子供たちの健康は育まれます。
そして、こうした「外遊び」の中にたくさんのそして大切な学びがあるのだと、改めて子供たちの笑顔から教えてもらえた素敵なお昼休みの一コマでした!

2/13(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】2年生 式の意味を読み取って

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、集中して学習する姿が。
何をしているのだろうと、教室の中に入ってみると、既習の内容を生かして練習問題に取り組んでいました。

「4×6=24 2×2=4 24−4=20」の3つの式の意味を読み取って、どのように考えたのかをノートに自分の考えを表現する子供たちの姿が印象的でした。

学びいっぱい、やる気いっぱいで数学的思考を深める2年生です!

2/13(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】6年生の授業の様子(2)

画像1
画像2
卒業までのカウントダウンが始まった6年生。
メリハリのある学びの雰囲気がさすがです。

【上】社会
   四カ国の発表を聴き合って、日本との違いを学んでいます。
【下】国語
   私の考える「プロフェッショナル」についてのスピーチです。

2/13(火)【学びの意欲(よく)・ろうち】6年生の授業の様子(1)

画像1
画像2
卒業までのカウントダウンが始まった6年生。
メリハリのある学びの雰囲気がさすがです。

【上】家庭
   照度計を使って教室の明るさを測定しています。
【下】道徳
   自由を実現させるために大切な心について考えています。

2/13(火)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 小学校のことをしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

もうすぐ2年生となる1年生が、4月に入学してくる新しい1年生に、小学校ですることを紹介する学習をしています。

先生がコーディネーターとなり、どんなことを話すと、入学を楽しみにしてもらえるか考える子供たちの姿が印象的でした。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの1年生の素敵な一コマでした!

2/13(火)【働く・ろうち】今日もみんなのために

画像1
画像2
画像3
3連休明けの朝から、黒内っ子は活発に働いています。

みんなのために責任を果たす姿にはいつも感心しきりです。

6年生から5年生へとバトンタッチが始まった
委員会もあります。

黒内小のためにいつも本当にありがとう!!

2/13(火)【元気な通学(がく)・ろうち】3連休明けの通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
3連休明けの朝は爽やかな晴天です。
少しずつ春の息吹を感じます。

「3連休は、ゆっくりできた?」「はいっ!!」

今週も元気にスタートしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31