TOP

笑顔と真剣な姿の5年3組

画像1
画像2
画像3
5年3組の授業では、話の構成や表現の仕方について学習していました。みんなが、先生の話を静かに聞いたり、グループで話し合ったり、たくさんの発表をしていました。切り替えが早く真剣に授業を取り組んでいました。
この記事は黒内小学校のデジタル・シティズンシップ教育の一環です。

真剣に取り組む5年4組の様子

画像1
画像2
5年4組では、「和の文化について調べよう」という課題で国語の調べ学習をしていました。静かに、真剣に取り組んでいました。さらに、友達にわからないところを聞いて、アドバイスを出し合ったり、先生に相談したりと集中して調べ学習をしていました。

この記事は黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

熱心に歌を歌う5年5組

画像1
画像2
画像3
5年5組の音楽の授業の様子です。みんな息を合わせて歌(マイバラード)を歌っていました。先生の話を集中して聞いていました。待っている間、歌っている人の方を向いて、聞いていて素晴らしかったです。この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップ教育の一環です。

集中して図工に取り組む5年1組

画像1
画像2
画像3
自分の理想のお弁当を楽しそうに作っていました。
グループのみんなで何を作るか話し合ってお弁当を作っていました。
自分の作品の完成までの流れをiPadで写真を撮り、記録をしていました。
この記事は、黒内小学校デジタル・シティズンシップの教育の一環です。

11/16(木)【デジタル・シティズンシップ教育(いく)・ろうち】5年生作成HP↑↑↑

これ以降は、5年生作成のホームページです。
5年生の頑張りをご覧ください。

11/16(木)【予告(こく)・ろうち】5年生がHPで情報発信・第2弾!!

9月に引き続き、5年生が自分たちで作成した記事を
このホームページに掲載します。

【掲載予定日時】は今日!! 2校時(9時20分〜)

デジタル・シティズンシップ教育の一環としての掲載です。
ぜひご覧ください!!

11/16【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
今朝も冷え込みましたが、黒内っ子は元気いっぱいです。

「今日は息が白く見えたよ」「寒くなったからだよ」
そんな会話が聞こえてきました。

週も後半に入り疲れも出で来る時期だと思います。
黒内っ子全員の健康を願っています。

11/15(水)【優しく・ろうち】スマイルロードもうすぐ完成!!

画像1
画像2
画像3
今年から推進している「スマイル・プロジェクト」は、
黒内小にスマイルを増やすために、
黒内っ子と先生が協力して進めている取組です。

保健委員会では、その第2弾として、
『スマイルロード』づくりを進めてくれています。

温かい言葉、嬉しくなる言葉、元気になる言葉、涙がこぼれそうになる言葉…。

言葉の力とそれを感じとる黒内っ子の感性に感動、感激をしています。
もう少しで完成です。
保護者の皆さまも来校された折りには、ぜひともご覧になってください。

保健委員会の皆さん、本当にありがとう!!

11/15(水)【くろうち・ャレンジ】自分にできるSDGs・3年生

画像1
画像2
画像3
3年生のSDGsに対する取組は、
10/26のHP「【学び抜く・ろうち】3年生SDGs出前授業」でも
紹介したとおりです。
その活動がさらに本格化してきています。

【上】来週のプレゼンテーションのスライドも完璧です。
【中】学年廊下には、SDGsコーナーが設けられています。
【下】エコキャップもかなり集まっています。
   皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

頼もしいです、3年生!! 応援をしています。

11/15(水)【表現力(りょく)・ろうち】分かりやすく話す・説明する

画像1
画像2
画像3
黒内っ子の表現力は素晴らしいです。
内容はもちろん、声量、速さ、視線、どれもお手本です。
聞き手も考えながら目で聴いています。

【上・中】は3年生のスピーチです。
 「わたしの好きな時間」を原稿なしで堂々と話しています。
 「早起きしている時間」「学校にいる時間」など、
 その理由や内容に引き込まれてしまいました。

【下】は4年生の算数での説明です。
 位取り表を使っての「1.25が0.01のいくつ分か」の説明です。
 その分かりやすさと考え方に感心しました。 

11/15(水)【歌声響く・ろうち】音楽専科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
音楽室から素敵な声が聞こえてきました。
『帰り道』の歌唱の授業です。

「いつもの帰り道 学校の帰り道♩」
「いつまでも 君とみていた」
今の季節にぴったりですね。
歌唱しながら手を降る姿が素敵でした。

11/15(水)【学びも楽しく・ろうち】4年生の授業の様子

画像1
画像2
画像3
各教科の学習に楽しく取り組む4年生の様子です。
素晴らしいです、4年生!!

【上】算数
   「2.6の10倍、2.6の1/10はいくつですか」。
   位取り表を見ながら、素晴らしい気付きの発表がありました。
【中】算数
   「少数の大きさのくらべ方を考えよう」。
   数直線、位取り表、( )のいくつ分などを使って、課題解決はすらす!!
【下】理科
   「気温と動物のようすの関係を調べる」。
   葉の色、虫の数、卵の数などの変化から、気温との関係を分かりやすくまとめています。    

11/15(水)【学びも楽しく・ろうち】3年生の授業の様子

画像1
画像2
各教科の学習に楽しく取り組んでいる3年生の様子です。
頑張っています、3年生!!

【上】理科
   「電気を通すのは、どのようなものだろうか」。
   いよいよ実験開始です。
【下】国語
   「話したいな わたしの好きな時間」。スピーチの学習です。
   好きな時間を発表したくて、こんなに手が挙がっています。

11/15(水)【働く・ろうち】みんなのために(2)

画像1
画像2
黒内っ子は、みんなのために働くことが大好きです。

【上】学級の配布物を確認し、しっかり整理して届けます。
【下】体育委員会の常時活動。古いラインを丁寧に消しています。

11/15(水)【働く・ろうち】みんなのために(1)

画像1
画像2
画像3
校庭のライン引き、昇降口の掃き掃除。

今朝も委員会の常時活動がしっかり行われています。
みんなのために尽くす姿が輝いています!!

11/15(水)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。
昼間は暖かくなりましたが、朝は冷え込みました。
手袋、マフラー、ダウンなど、黒内っ子の寒さ対策も万全です。
一方で、「半ズボンでも寒くありません!!」との声も。

【中・下】あいさつ運動も寒さを吹き飛ばしてくれています。

今日も朝から元気をもらいました。

11/14(火)【ありがたく・ろうち】黒サポさん(午後の部メンバー)

画像1
6年生の2回目の水泳学習が常総運動公園で行われ、本年度の水泳学習も最後となりました。

写真は、午後の部にお手伝いをいただいた黒サポさんの皆様方です。
本日も黒サポさんのご協力のおかげで、子供たちは安心・安全に、そして充実した水泳学習を実施することができました。

全ての水泳学習に、多くの黒サポさんのご協力をいただき、子供たちにとって大変実りのある学習活動を展開することができました。
黒サポの皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午後の部(5)

画像1
画像2
画像3
水泳学習の最後は「自由時間」です。

笑顔いっぱい、元気いっぱい水中での活動を楽しむ6年生。
こうした活動は、身体の水につかっている部分が水圧や水の抵抗を絶えず受けていることになるので、全身の筋肉を鍛えることができるそうです。

今日も元気な6年生の素敵な一コマです!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午後の部(4)

画像1
画像2
グループごとに分かれて、水泳学習を楽しみながら行う6年生。

まるで魚のように、水と一体となる子供たちの泳ぎが印象的でした。
やる気いっぱいの6年生の素敵な一コマです!

11/14(火)【わくわく・ろうち】6年生の水泳学習午後の部(3)

画像1
画像2
画像3
写真は、常総運動公園のプールで水泳学習を楽しむ6年生の様子です。

まずは、ウォーミングアップで水に慣れていきながら、本格的な活動に入っていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31