TOP

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】4年生 世界一美しいぼくの村

画像1
画像2
画像3
4年生の国語の学習風景です。

物語文「世界一美しいぼくの村」の学習をしています。
本時の学習課題は「初発の感想を伝え合おう」で、子供たちは、各自が読んだ感想をノートに書いています。
特に、「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」という最後の一文の意味を深く考える子供たちの姿が印象的でした。

今日、初発の感想を伝え合うことで、今後の学習が深まっていきます。
学びいっぱい、やる気いっぱいの4年生の素敵な一コマでした!

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】3年生 おもちゃショーを開こう!

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の横を通ると、楽しそうに活動する姿が。
何をしているのだろうと教室の中に入ってみると、理科の学習をしていました。

本時は「おもちゃショーを開こう!」の学習で、ゴムと風の力、音のふしぎ、電気の通り道、じしゃくのふしぎなどで学んだことを生かしておもちゃをつくり、おもちゃショーを開きます!

今までの学びを生かして、世界にたった一つのオリジナルおもちゃをつくろうと目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした!

学びいっぱい、やる気いっぱいの3年生です。

3/6(水)【集中力(しゅうちゅうりょく)・ろうち】2年生 まとめのテスト

画像1
画像2
画像3
2年生の教室の横を通ると、集中して机に向かう姿が。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、この1年間で学んだ算数の学習内容を確かめるテストを行っていました。

たし算、ひき算の筆算他、かけ算九九と集中して計算に取り組む子供たちの姿が印象的でした。

集中力全開の2年生の素敵な一コマでした!

3/6(水)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 1年かんをふりかえろう

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

「1年かんをふりかえろう」の学習で、この1年間で一番心に残ったできごとを伝える文章を書いています。

自分の思いを、一文字一文字丁寧に言葉に乗せる1年生の姿が印象的でした。

今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの1年生です!

3/6(水)【元気な通学(がく)・ろうち】通学の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

冷たい小雨が降る朝を迎えていますが、そんな天気を跳ね返すかのように、朝のスタートから、黒内っ子のキラキラと輝く笑顔でいっぱいです!

そんな黒内っ子の笑顔に誘われ、思わずシャッターを切ってしまった朝です!

黒内っ子の皆さん、今朝も素敵な笑顔をありがとう
そして、今日も素敵な笑顔をたくさんたくさん輝かせていきましょうね!

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(8)

画像1
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【写真】は、6年生代表によるお礼の言葉です。

「皆さんからの出し物を見て、
 1年生のときの東武動物公園や
 2年生のアンデルセン公園、
 6年生の修学旅行など、様々なことを思い出しました」

「『もう少しで卒業するんだな。』という実感が
 改めてわいてきて、少しさびしい気持ちになりました」

「黒内小で学んだことを生かして、
 これから様々なことを経験し、成長していきます。
 在校生の皆さんもがんばってください。
 今日はありがとうございました」

お手本の6年生らしい挨拶が素晴らしかったです。

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(7)

画像1
画像2
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】校長の話
 「素晴らしい6年生を送る会でした。
  歌、ダンス、呼びかけ、手話、スライドから
  6年生に対する心からのありがとうの気持ちが伝わってきました」

 「6年生の皆さん、1年生から5年生に対する大切なメッセージをありがとう。
  面白かったし、分かりやすかったし、みんならしい優しさを感じました」

 「中学校生活を充実させるポイントを2つ、紹介します。
  (1) 人とくらべすぎないこと
  (2) 失敗したら、やり直すこと」

【下】終わりの言葉
 「私たちは卒業式の日に皆さんをお祝いすることはできませんが
  皆さんの卒業を心からお祝いしています」

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(6)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】5年生の発表
 感動的で懐かしい先生方のメッセージ、6年間を振り返る思い出のスライド、
 6年生に対する感謝の気持ちが、これ以上ないくらい、込められていました。
 6年生からバトンタッチを受ける、そんな決意とやる気が伝わってきました。
 「頑張っている姿は憧れ」「かっこいいお手本になれるようがんばります」

【中・下】6年生からのメッセージ・合唱
 1年生から5年生に対する、大切なメッセージをありがとう。
 面白かったし、分かりやすかったし、みんならしい優しさを感じました。
 いよいよあと8日、1つでも大切な思い出をふやしてほしいです。
 「旅立ちの日に」、素晴らしい歌声でした。
 6年生の皆さん、本当にありがとう。

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(5)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】4年生の発表
 心を込めた呼びかけ、福祉の学習で学んだ手話を交えた
 「世界に一つだけの花」。
 金子みすゞさんの詩のとおり、「みんなちがって みんないい」んだよね。
 「世界に一つだけの花」の歌詞のとおり、黒内小の一人一人は、
 そして6年生の一人一人は、特別なオンリーワンです。

【中・下】発表を笑顔で見る6年生

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(4)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】3年生の発表
 大きな声の呼びかけ、ネタで6年生を笑顔にする劇、
 息がぴったり合ったダンスと、力強いエール、本当にありがとう。
 3年生らしいチームワークに感動しました。
 「わたしたちのあこがれでした」「いつまでも忘れません」

【中・下】発表を笑顔で見る6年生

3/5(火)【みんなが主役(しゅやく)・ろうち】6年生 卒業式練習

画像1
画像2
画像3
体育館で卒業式の練習をしました。
今日は、6年生全員一人一人証書授与の練習をしました。
卒業式とはどんな意味合いのある式なのか、みんな理解して練習にのぞんでいました。

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(3)

画像1
画像2
画像3
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】1年生の発表
 呼びかけと、歌に感動しました。
 「もうすぐお別れなので、さびしくてたまりません」
 「これからもかっこいいお兄さん、お姉さんでいてください」
 この気持ちは、6年生に伝わりました。
 1年生の歌「ありがとうの花」のお陰で、本当にありがとうの花が咲きました。

【中】2年生の発表
 ノリノリの「6年生と一緒 ふれあいコンサート」でした。
 「夢の中のダンス」、「地球の歌」、「きみイロ」、「ジャンボリミッキー」、
 そして「あしたははれる」。なんと5曲です。
 みんなの歌とダンスの応援で、6年生は心から元気になりました。

【下】発表を笑顔で見る6年生

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(2)

画像1
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【写真】は、在校生代表による6年生へメッセージです。

「私にとって6年生との皆さんとの思い出は、
 大きなイベントの時ばかりでなく、
 毎日の何気ない生活の中にも多くありました」

「私が1年生の時から見続けてきた5年間、
 ずっと頼もしい存在でした」

「これまで教わってきたことを思い出し、
 私たちも負けないように頑張ります」

素晴らしいメッセージが6年生に伝わりました。

3/5(火)【心が温かく・ろうち】6年生を送る会(1)

画像1
画像2
今日の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。
黒内小いっぱいに「ありがとう」の気持ちが溢れる時間となりました。

【上】会を円滑に進行した司会さん
【下】はじめの言葉
   「6年生にとって、この会が小学校生活の
    よき思い出となることを願っています」

3/5(火)【優しく・ろうち】2年生から「ありがとう」のメッセージ(1)

画像1
画像2
画像3
業間休みに、校長室に素敵なお客様が来てくれました。

2年生が、お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるお手紙を
持ってきてくれたのです。

丁寧に心を込めて書いてくれたお手紙に、感動しています。

こんなに嬉しい気持ちにしてくれて、
私からも心から「ありがとう!!」です。

大切にしますね。

3/5(火)【元気な通学(がく)・ろうち】今朝の通学の様子

画像1
画像2
画像3
こんにちは。

今日は「6年生を送る会」です。

昨日にくらべて気温も低く雨も降り出しましたが、
黒内小は、6年生に対する「ありがとう」の
温かな気持ちで溢れる…
そんな予報です!!

3/4(月)【元気いっぱい、楽しく・ろうち】お昼休み

画像1
画像2
画像3
黒内小のお昼休みの風景です。
今日も子供たちの元気な声が、青空の下、校庭に響き渡っています!

先生と一緒にドッジボールを楽しむ子供たち。
仲良しの友達とサッカーボールを追いかける子供たち。
友達と長なわを楽しむ子供たち。

元気いっぱい体を動かすことで、心身共に成長していく子供たちです。
そして、こうした「外遊び」の中にたくさんのそして大切な学びがあるのだと、改めて子供たちの笑顔から教えてくれたお昼休みの素敵な一コマでした!

3/4(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 先生、みて!

画像1
画像2
画像3
校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。
何をしているのだろうと、カメラ片手に校庭に足を運んでみると、1年生の体育の学習でした。

なわ跳びで、今できる跳び方を楽しんだり、新しい跳び方に積極的にチャレンジしたりする1年生。
そして、「先生、みて!」と自分のできる跳び方を見せてくれる1年生に、思わずシャッターをたくさん切ってしまった素敵な一コマでした!

今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生です。

3/4(月)【学びの意欲(いよく)・ろうち】1年生 何が好き?

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の横を通ると英語が聞こえてきました。
何をしているのだろうと教室に入ってみると、専科教員とALTとのティームティーチングで、英語活動の学習が展開されていました。

2人の先生からの英語の質問に対し、自分の好きな物を自然に英語で回答したり、リアクションをしたりする1年生にはただただ感心されられるばかり!
そして、英語しか聞こえてこない教室は、まるで外国にいるような気持ちにさせられました。

やる気いっぱい、学びいっぱいの1年生の素敵な一コマでした。

3/4(月)【コミュニケーション力(りょく)・ろうち】2年生 Do you have a pet?

画像1
画像2
画像3
2年生の英語活動の学習風景です。
英語専科とALTとのティーム・ティーチングで展開されています。

“Do you have a pet?”の英語での質問に対し、“Yes,I do.”“No I don't.”と自然に英語で回答する2年生。
さらに“What pet do you have?”の英語の質問に対し、“I have a 〜.”と英語で自分の家にいるペットを答えてしまう子供たちには驚きを隠すことができませんでした。

英語で自然にコミュニケーションをとってしまう2年生の素敵な一コマでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31