6月2日(金) 授業の様子(1)(1限目)

1年生理科では、「動物にはどのような特徴があるのか」という課題で、生徒は端末で意見を送り、端末画面でクラス全員の意見を共有し合っていました。
画像1
画像2

6月1日(木) ひまわりの種まきとサツマイモの苗植え

本日午後、特別支援学級の生徒が担任の先生とともに、事前にたがやしてあった花壇の一部のスペースに、ひまわりの種まきとサツマイモの苗植えを行いました。ひまわりが大きな花を咲かせ、サツマイモが大きな葉をつけると、ウクライナの国旗のような色合いになることを期待して畑を配置したそうです。額中学校の校地内の小さな一角から世界平和の願いをこめての気持ちも含まれている作業だということです。特別支援学級の生徒の皆さんと担任の先生方、ありがとうございます。暑い中お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木) 窓のストッパー設置

本校では、転落防止と防犯上の2つの観点から、校舎内のすべての窓にストッパーを設置しました。窓は全開しても頭や身体が通らない幅しか開きませんが、換気の面では問題ありません。数年前に大規模改修を終えた本校ですが、引き続き、生徒にとって安全な学校であるために気づいたところから改善していきます。
画像1
画像2

6月1日(木) 授業の様子(3)(4限目)

3年生の保健体育科では、男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールの球技に取り組んでいました。また、音楽科では、アルトリコーダーの学習を行っていました。中学校では、小学校時代に使っていたリコーダーよりも大きな「アルトリコーダー」を使用しています。このほか、クラスによっては、5月29日(月)に行われた中間テストの返却が行われている教科もありました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木) 授業の様子(2)(4限目)

2年生美術科では、デザインの学習に取り組んでいました。自分のキャラクターをデザイン化して、キャラクターに合う色で、はみ出さないように丁寧に塗る作業に取り組んでいました。
画像1
画像2

6月1日(木) 授業の様子(1)(4限目)

1年生の道徳科では、「愛情貯金をはじめませんか」とい課題で、「あいさつって、言葉のスキンシップになるんです」とはどういうこと?など、「あいさつ」の大切さについて学習していました。本校では、心のこもった元気で大きな声での挨拶や来校者への挨拶・会釈を意識しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31