9月4日(月) 授業の様子(1)

3年生の理科では、「水中の物体にはたらく力(水圧)について学ぼう」の課題で、水圧の向き、水圧の大きさについて学んだ後、授業の終盤で水の入った容器の縦にならんだ4カ所の栓を一斉に抜いたら水はどのように出るか予想し、確認しました。
画像1
画像2

9月4日(月) 保護司会の方々による『朝の挨拶運動』

本校では先週金曜日の9月1日(金)から『秋の交通安全指導』を行っているところです。これに合わせて本日から3日間、保護司会の方々による『朝の挨拶運動』が行われます。生徒会の活動の柱のひとつに『めざせ挨拶日本一』があります。「心のこもった挨拶・会釈で学校から地域に元気を広げたい。」が生徒会の思いです。石川県保護司会連合会金沢保護区保護司会の皆さん、朝早くからありがとうございました。明日、あさってもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 授業の様子(2)

2年生の美術科では「沈金に挑戦」の課題で、今日は季節感のあるテーマを決めて下書きを始めました。作業のポイントは、(1)図案集や写真を参考に、季節感のあるテーマにする。(2)構図をよく考え、テーマを描く。(3)線彫りと点彫りをていねいにえがく。(4)細かいところまでしっかりと描く。の4点です。
画像1
画像2

9月1日(金) 授業の様子(1)

1年生の理科では、「酸素や二酸化炭素などの気体の性質は何か」の課題に対して、写真は薄い過酸化水素水と二酸化マンガンから水上置換法で酸素を集めている様子です。このあと集めた気体の性質を確認しました。
画像1

9月1日(金) 秋の交通安全指導

『秋の交通安全指導』が本日9月1日(金)から6日(金)まで行われます。目的は、登校時の事故防止および交通安全の啓発です。特に、大額3丁目西については、これまで何度も連絡しているとおり、河川の拡幅工事のため、横断歩道の位置が変更されています。これまでより少し遠回りになるため、横断歩道がないところを横断する生徒がいるとの地域の方からの連絡が度々あります。命にかかわることですので信号機のある横断歩道を必ず渡りましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31