6月12日(月) 『あいさつ運動』

公安委員会では、本日6月12日(月)から16日(金)の5日間、『あいさつ運動』に取り組みます。今年度の生徒会の活動の3本柱の一つに『めざせ あいさつ日本一』があります。まずは朝の登校時、全校生徒に元気なあいさつを呼びかけていきます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月) 加賀地区大会・結果速報(1)

6月10日(土)、11日(日)に行われた加賀地区大会のうち、県大会への出場権を獲得した部、選手を紹介します。
女子卓球部 団体A準優勝。個人:水島伊織、中村優菜、山下菜乃花、川波あかり、江川明咲。
男子卓球部 団体Aベスト8。個人:中田博暖。
新体操競技 個人総合3位・フープ種目3位:瀬谷雅姫。
柔道部 男子個人ベスト8:堅田朔太郎。学校枠:村松汰一。以上が県大会の出場権を獲得しました。大会は6月17日(土)、18日(日)、軟式野球、男女バスケットボール、男女バレーボール、男女ハンドボール、男女ソフトテニス、バドミントンの競技大会が行われます。応援よろしくお願いします。

6月9日(金) 運動会『団割り抽選』

給食時、テレビ放送で運動会団割り抽選が行われました。結果は、
赤団:1年1組・5組、2年4組、3年3組
青団:1年3組、2年1組・3組、3年2組
黄団:1年4組、2年2組、3年1組
緑団:1年2組、2年5組、3年4組 でした。各団ともに9月の運動会に向けて、団の絆を深めていきましょう。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(4)(5限目)

1年生の家庭科では、「食品成分表を使い、栄養素の量を確かめよう」の課題で、アイスクリーム、糸引き納豆、赤色トマトの栄養素の量を確認しました。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(3)(5限目)

2年生の数学科では、「2つの条件からリンゴとミカンの値段を求めるには?」の課題で、ジャムボードを使って意見の交換を行いました。ジャムボードは、書かれたことはすぐに目の前のモニターで共有でき、しかも書き込みも簡単にできるので、まるで全員が同じホワイトボードの前にいるような感覚でコミュニケーションがとれる利点があります。
画像1
画像2

6月9日(金) 授業の様子(2)(5限目)

2年生の英語科では、「クラスメイトの理想の旅行プランはどんなプラン?」の課題で、グループで考えた旅行プランを英語で発表し合いました。
画像1

6月9日(金) 授業の様子(1)(3限目)

2年生の社会科では、「江戸幕府の対外政策はどのように変化していったのか」の課題で、幕府が貿易による利益を犠牲にしてまでもキリスト教の広がりを防ごうとした理由を考えました。
画像1

6月8日(木) 加賀地区大会・中部日本吹奏楽コンクール石川大会激励会

中学校運動部活動の集大成でもある、『加賀地区大会兼県体予選会』が10日(土)〜19日(月)の期間中に行われます。この大会を勝ち残れば『県大会』への出場権が得られます。吹奏楽部もゴールド金賞で中部日本吹奏楽コンクールへの出場権を獲得します。仲間も保護者も先生方も応援しているぞ!頑張れ!額中生!
画像1
画像2

6月8日(木) 3年『県体予選前決起集会』

激励会を前に、3年生は中学校生活において大きなウエイトを占めてきた部活動が終わろうとしていることを受けて、これまでの取り組みを振り返るとともに、より良い最後を迎えるために、残り少ない活動を充実したものにするための決意を示す場として、『県体予選前決起集会』を行いました。
画像1

6月8日(木) 授業の様子(4)(3限目)

3年生の美術科では、「竹の特徴を捉えて、ていねいに描こう!」の課題で、水墨画に取り組みました。ポイントは、直線的、下から上にまっすぐ伸びる感じで描く。です。描き方の注意点は、葉は直筆で、枝は直筆で筆先を使って細く描く、幹は側筆で描き、濃淡をつけると立体的に見える。また、細い線を描くときは、よく筆の水分を拭き取り、筆先にちょっとだけ墨をつけて描くと良いそうです。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(3)(1限目)

2年生の道徳では、「さりげない優しさ 名乗り出なかった友」の課題で、「初めて『僕』の胸に熱いものが込み上げてきたのはどうしてだろう。」に対して、生徒は自分の思いや考えを端末で共有していました。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(2)(1限目)

2年生の理科では、「燃やすと質量が変わるのは何で?」の課題で、木炭は加熱すると酸化し、一部がC+O−>CO2になり、二酸化炭素は気体だから燃やす前よりも軽くなった。また、銅は加熱すると酸化することでCu+O−>CuOとなり、酸化銅となったが酸化銅は固体で、皿に残ったから燃やす前より重くなったことがわかりました。
画像1
画像2

6月8日(木) 授業の様子(1)(1限目)

1年生の英語科では、「理由をつけて自分の考えをのべるには?」の課題で、「because」(なぜなら、〜だから)を使って、生徒は自分の考えを説明していました。
画像1
画像2

6月7日(水) 『人が環境をつくり、環境が人をつくる』

写真は、部活動時にきれいに整頓されたかばん(野球部)、かかとが揃えられた下足箱の様子と空き教室の様子です。『環境が人をつくる』という言葉があります。「整えられた環境の中では物事に集中でき能力を伸ばすことができる。」という意味です。では、その環境は誰がつくるのでしょうか。生徒の皆さん自身です。一人一人が下足箱、ロッカー、机の中はもちろん、教室の中をしっかりと整え、学習に集中できる環境をつくりましょう。何事も『凡事徹底』です。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 小中一貫教育の日(1年授業公開)

6月5日(月)から11日(日)は『全市一斉学校公開週間』です。本校では、特に、6月7日(水)を『小中一貫の日』として、校区3小学校の旧6年生の先生方に1年生の授業を観ていただく日を設定しました。懐かしい先生方が授業参観に来校されても集中して授業に臨んでいました。
画像1
画像2

6月7日(水) 授業の様子(2)(5限目)

5限目は総合の時間でした。1年生は、7月5日(水)に行われる『文化講座』のオリエンテーションを分科会ごとに行いました。2年生は、11月7日(火)に行われる『金沢自主プラン』のオリエンテーションをトレーニング場で行いました。3年生は、9月21日(木)に行われる『運動会』のオリエンテーションを体育館で行いました。中学校生活最後の運動会。リーダーとして縦割りの各団を引っ張っていく3年生の自覚と責任を確認していました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水) 授業の様子(1)(1限目)

1年技術科では、「作品を図面に表すには、どうすればよいのか」の課題に対して、第三角法による正投影図で表す作業に取り組みました。第三角法とは、製図で用いられる正投影図法の一つで、通常は、正面・平面・側面の三面図で構成されます。正投影図法とは、立体を平面上に表す方法の一つで、物の形状を正確に表すことができる長所があります。
画像1
画像2

6月7日(水) 2年生『学年朝礼』

昨日の全校集会を受けて、2年生は学年朝礼を行いました。間近に控えた加賀地区大会。早ければ今月中に3年生が引退し、自分たちが中心となって部活動を引っ張っていかねばならなくなるかもしれない、6月は大きな筋目の月です。いつまでも甘えてばかりはいられません。自分を律し、目標を持って懸命に努力し、行動に移すことの大切さを確認しました。2年生の良いところは、確認したことをすぐ行動に移せることです。
画像1

6月6日(火) 表彰披露と全校集会(6月)

全校集会の前に、春季大会の表彰披露が行われました。昨年度までは、コロナ感染予防の観点から、校内放送で行われていました。入賞した選手はステージ上に立ち、全校生徒から祝福の拍手を受けました。全校集会では、生活指導担当から、『学校生活の基本』についての話がありました。『学校生活の基本』とは、『時を守り』『場を清め』『礼を正す』のことです。額中では、当たり前のことを徹底して学校全校で取り組み、『人間力』を高め、世の中で通用する人間の育成に努めます。
画像1
画像2

6月6日(火) 授業の様子(5)(4限目)

3年生数学科では、「平方根の乗除は、どのように計算すればよいか。」の課題に対して、「平方根の乗除は整数と同じように計算」すればよいことがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31