8月22日(火) 1年生、『ジュニアかなざわオンライン検定』に挑戦

1年生は学年登校日である本日、『ジュニアかなざわオンライン検定』に挑戦しました。目的は、子どもたちが金沢の歴史や文化などについて学びその習熟度を高めることで、ふるさと金沢を知る意欲を引き出すとともに、将来、自らのことばで金沢を発信することができる人材の育成です。検定は1人1台端末を活用して行われました。
画像1
画像2

8月19日(土) 額夏まつり『サマーフェスティバルin額』で吹奏楽部演奏

額振興会と額校下町会連合会の共催で開催された『額夏まつり「サマーフェスティバルin額」』において、吹奏楽部は顧問の嶋田先生の指揮のもと、『J-BEST22 〜J-POPベストヒットスペシャルメドレー〜』と題して、「アラジン・メドレー」、「ジャンボリ・ミッキー」などを演奏しました。なお、吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われた、『第64回 北陸吹奏楽コンクール』に出場し、銅賞を獲得しました。おめでとう。
そしてお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

8月9日(水) 平和について考える 〜校地内にある『被爆アオギリ』より〜

 本校の校地内に『アオギリ』が植えられています。このアオギリは、もともと広島県広島市東白島町(ひがしはくしまちょう)の旧広島逓信局の庭に1933年(昭和8年)に植えられており、12年たった1945年(昭和20年)8月6日に被爆しました。
 被爆の熱戦で燃え上がり枯死したかに見えましたが、焼け残った半面から芽をふいて蘇り、炭化した半面を包むように樹皮が覆ってきたそうです。しかし、半世紀以上過ぎた今も傷跡は癒えることなく、中央に黒い裂け目として残っています。
 1973年(昭和48年)に郵便局の建物が建て替えられることになり、アオギリは平和公園に植え替えられました。今、額中に植えられているアオギリは、その被爆したアオギリからの種で育てたものです。
 この種は江口保さんからいただきました。江口さんは、1945年(昭和20年)8月9日、長崎で被爆し重傷を負ったそうですが、戦後、東京で中学校の教員となり、被爆地への平和修学旅行の実現に力を注ぎました。退職後の1986年から単身広島にアパートを借りて、「ヒロシマ・ナガサキの修学旅行を手伝う会」の看板を掲げ、広島へ修学旅行にやってくる学校の世話をボランティアで続けました。1997年4月の額中の「ヒロシマ修学旅行」でも大変お世話になった方です。残念ながら、1998年6月16日、69歳で亡くなりました。
 その後、植木鉢から外に植え替えられ、現在にいたっています。なお、アオギリは大変生命力の強い木で、ぐんぐん成長するため、時折枝打ちをして一定の高さを維持しています。
 78年前の8月6日には広島に、今日8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。また、8月15日は終戦記念日です。ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や国内各地を襲った自然災害、災害級の猛暑などからも、当たり前の日常や当たり前に家族や友人がいること、何気なく過ごす一日一日がどんなにありがたいことか。そんなことを強く感じる夏ですね。ぜひ、この機会にご家族に感謝の気持ちを伝え、平和についても話し合ってみてください。
画像1

8月8日(火) グラウンドの整備

本校のグラウンドは長年の風雨などによる土砂の流出や凹凸ができるなど、授業や部活動の練習中のケガなどの安全面が心配されていましたが、このたび新たに土を入れ、平らになるように整備されました。作業は8月5日(土)、6日(日)の2日間で行われました。生徒の皆さん、安心して平らになったグランドで思いっきり活動してください。
画像1
画像2

8月8日(火) 吹奏楽部、コンクールに向けて仕上げです

吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われる、『第64回 北陸吹奏楽コンクール』に向けて最後の追い込みが行われています。「練習は本番のように。本番は練習のように。」とも言われます。一音一音を大切に、30名全員で一つにまとまった音色を奏でてください。
画像1
画像2

8月1日(火) 生徒玄関の傘立て一新

夏休みに入り、生徒玄関の傘立てを撤去し、新たな傘立てを設置しました。これまでの傘立ては鉄製の頑丈なつくりで、生徒玄関の空間を圧迫していました。撤去することで開放的な空間が生まれました。新しい傘立ては明るい色合いのものに一新され、生徒の皆さんには、すがすがしい気持ちで一日をスタートしてもらえたらと思います。大切に使いましょう。
画像1
画像2

7月27(木) 北陸吹奏楽コンクール出場記念、横断幕の設置

7月23日(日)に行われた『第71回石川県吹奏楽コンクール』で、8月に行われる『第64回北陸吹奏楽コンクール』への出場権を獲得した吹奏楽部の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。最高の音色を奏でてください。石川県代表としての健闘を祈る!
画像1

7月24日(月) 県吹奏楽コンクール 金賞受賞(県代表)

7月23日(日)津幡町文化会館(シグナス)で行われた『第71回 石川県吹奏楽コンクール』で、吹奏楽部が中学校B部門で金賞を受賞しました。このコンクールは第64回北陸吹奏楽コンクール予選を兼ねており、吹奏楽部は8月11日(金)金沢歌劇座で行われる、『第64回北陸吹奏楽コンクール』へ県代表としての出場権を獲得しました。頑張れ!額中生!
画像1

7月21日(金) 碇川拡幅工事に伴う通学路の変更

額乙丸町〜大額3丁目地内の川幅の拡幅工事と橋架替工事のため、工事期間中は川沿いの通学路の利用が不可能となり、写真にあるように迂回路を利用して登下校することとなります。工事期間は令和5年8月21日から令和9年3月末までの約3年半です。この内容については、7月4日(火)の学校連絡メールでも配信済みです。
画像1

7月21(金) 北信越大会出場記念横断幕の設置(2)

7月15日(土)・16日(日)に行われた『石川県中学生総合体育大会 水泳競技』で、8月に行われる『第44回北信越中学校総合競技大会』への出場権を得た、市川啓子さん(3年)、宿谷瑠里さん(3年)、川村葉月さん(2年)の健闘を祈念して、生徒玄関に横断幕が設置されました。石川県代表としての健闘を祈る!
画像1

7月20(木) 終業式

午後は1学期終業式が行われました。式の前には、県大会の表彰披露が行われ、北信越大会出場を決めた4名の生徒の紹介も行われました。額中の代表であるとともに、金沢市・加賀地区・石川県の代表として、思いっきり頑張ってくれることを期待します。
終業式では校長先生から、(1)コロナに関しては、決してなくなった訳ではない。手洗い・うがいの徹底を。(2)1学期の学習の振り返りをすること。(3)生活リズムはくずさない。大切なことは『起きる時間、寝る時間、勉強を始める時間』を決めること。(4)『自分で考え、正しく判断して行動する』の4つのことについてお話がありました。新学期、大きく成長した、たくましくなった皆さんの姿を期待します。
画像1
画像2

7月20(木) 大掃除(2)

『学校生活の基本』の一つに、『場を清め』があります。校舎をきれいに保てば、心も落ち着き、新しい目標や発想が浮かんできます。ただひたすら黙々と雑巾がけに取り組みましょう。先生に指示されて動くのではなく、自分からすすんで汚れを探し、校舎と向き合い、自分と向き合いましょう。「校舎は自分の心の鏡」です。美しく磨き上げれば心も晴れます。
画像1
画像2
画像3

7月20(木) 大掃除(1)

1学期の4ヶ月間、使わせてもらった校舎に感謝の気持ちをこめて大掃除に取り組みました。教室、廊下、トイレ、手洗い場、玄関、特別教室、体育館など、きれいに磨き上げました。
画像1
画像2
画像3

7月20(木) 学年集会

午前、各学年では学年集会が行われ、1学期を振り返りました。学年として成長したところや良いを認めてもらい、2学期に向けてさらに良くなってほしいことが確認されました。その後、40日間の夏休みを過ごす上で、学習・生活についての具体的な話がありました。皆、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

7月19(水) 授業の様子(3限目)

2年生の国語科では、「古典に親しもう」の課題で、『百人一首』に取り組みました。教科担任の先生が読み上げ、男女仲良く競い合いながら札を取り合っていました。
画像1
画像2

7月19(水) 授業の様子(3限目)

1年生の数学科では、「マッチの本数を求める式の意味を読み取るには?」の課題で、A 4+3(x−1)、B x+(x+1)+x、C 4x−(x−1)のそれぞれの式は、どのように考えたのか?に対して、課題クリアに向けてグループで取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月18(火) 『交通安全教室』

本日6限目、全校生徒を対象に『交通安全教室』を行いました。内容は、安全な横断歩行や自転車の乗り方について動画を視聴し、交通ルールやマナー等を学ぶ機会としました。まもなく夏休みです。事故・ケガに遭わないように、安全な40日間を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

7月18(火) 県大会結果速報(2)

7月15日(土)・16日(日)に行われた、石川県中学校体育大会(県大会)の結果をお伝えします。水泳競技:400m個人メドレー第2位、100m平泳ぎ第3位 市川啓子さん(3年)、200m背泳ぎ第3位 宿谷瑠里さん(3年)、200m平泳ぎ第3位、100m平泳ぎ第4位 川村葉月さん(2年)でした。3名は、8月4日(金)金沢プールで行われる北信越中学校総合競技大会(北信越大会)への出場権を獲得しました。頑張れ!額中生!

7月14(金) 個人懇談

5・6限目は全学年で個人懇談を行いました。1学期も残すところ3日。1学期を振り返り、生活・学習・部活動・その他について担任の先生と懇談しました。成長したところを認めてもらい、今頑張っていることやこれから気をつけなければならないことを確認しました。個人懇談を受けて、24日(月)から26日(水)に三者懇談が行われます。
画像1画像2画像3

7月14(金) 熱中症予防 啓発ビデオ

給食時、熱中症予防のビデオ映像を通して『みんなで防ごう熱中症』の学習を行いました。熱中症は、どんな人でもなる可能性があり、命に関わることもあります。熱中症が起きるメカニズム、症状の種類と段階、予防のポイントについて学びました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31