9月22日(金) 運動会の振り返り

5限目の学活の時間に、昨日行われた運動会の振り返り作業を行いました。本校では学校行事を終える毎に『自己評価表』を用いて、各自で取組の振り返りを行います。内容は(1)自己評価。「事前「行事中」「事後」を4段階で自己評価します。点数が高かった理由、低かった理由を自分で分析して書く。(2)友達を見ていて気がついた良いところを具体的に書く。(3)感想。(4)これからのクラスや友達との活動で伸ばしたいこと。の4点です。記入後は、担任の先生から朱書きのコメントを書いてもらい、教室に掲示し互いに読み合えるようにします。
画像1
画像2

9月22日(金) 授業の様子

3年生の美術科では篆刻の授業の「印面を整え完成させる」の課題で、作品の仕上げに取り組みました。今日の具体的な作業内容は、(1)耐水ペーパーで整える。(2)試し押しをし先生に見てもらう。(3)持ち手の角を丸くする。です。オンリーワンの作品が間もなく完成予定です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(14)

雨が心配されましたが、生徒の思いが天に通じたのか無事閉会式を迎えることができました。校長先生からは「3年生はリーダーシップをしっかりと発揮し、1・2年生を良くまとめ、心のこもったまとまりのある応援に努めてくれた。全校生徒の頑張りと努力で素晴らしい運動会になった。皆さんの頑張りを誇りに思う。運動会を通して、お互いに助け合うこと、思いやること、信頼すること、全力で頑張ることの大切さを学んだ。この力を今後の学習や様々な学校生活に生かしてほしい。」とのお話がありました。最後に生徒全員で「額中最高!」と唱和して締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(13)

いよいよプログラムも最後、運動会の花形である団対抗リレーの様子です。白熱したレース展開に生徒・保護者ともに手に汗を握って応援していました。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(12)

緑団の応援披露の様子です。
画像1
画像2

9月21日(木) 運動会(11)

黄団の応援披露の様子です。
画像1
画像2

9月21日(木) 運動会(10)

青団の応援披露の様子です。
画像1
画像2

9月21日(木) 運動会(9)

午後最初のプログラムである応援合戦。赤団の応援披露の様子です。
画像1
画像2

9月21日(木) 運動会(8)

写真は3年団体種目(小綱奪い)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(7)

写真は2年団体種目(大縄跳び)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(6)

写真は1年団体種目(台風の目)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(5)

写真は個人種目C(ペア競技)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(4)

写真は個人種目B(障害物走)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(3)

運動会のプログラム順にスナップ写真を紹介します。写真は個人種目A(徒競走)の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(2)

雨が心配されましたので、少し早め早めの進行を心がけました。写真は障害物走とペア競技の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) 運動会(1)

第53回額中学校運動会が開催されました。4年ぶりに観客制限のない運動会です。たくさんの保護者・地域の方々に見守られながら、生徒は元気いっぱいに競技に臨みました。運営にあたった生徒会の皆さん、各団をまとめて運動会を盛り上げてくれた応援リーダー、そして、元気いっぱいに各競技に臨んだ額中の生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。また、最後まで声援を送っていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。写真は、開会式、徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水) 運動会会場準備(2)

各係の生徒は、先生の指示のもと、自分たちで考え声をかけ合いテキパキと作業に取り組んでいました。本日の完全下校は16:00です。ゆっくりと身体を休めて明日に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水) 運動会会場準備(1)

放課後、明日行われる運動会に向けて、係の生徒と教員で会場準備を行いました。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水) 額中運動会の開催について

不安定な気象状況が続いておりますが、『第53回額中運動会』につきましては、予定通り明日9月21日(木)午前8時30分より開催いたします。
なお、当日の気象状況により、時間は変更になることがあります。
また、トイレにつきましては、1階トレーニング場横の『仮設トイレ』をご利用ください。

9月19日(火) 『教えて! 杉浦先生 第2弾』

お昼の放送で放送委員と生徒会と保健室によるコラボ企画『教えて! 杉浦先生 第2弾』がありました。内容は昨年度に引き続き、学校歯科医の杉浦先生からのメッセージビデオの紹介でした。先生からは「むし歯は感染症ですが、予防することができる。これから先もずっと歯で食べられるように、ていねいに歯磨きをして、むし歯を予防しましょう。」とのことでした。ポイントは、(1)甘い物は時間を決めて食べる。(2)かかりつけの歯医者さんでの定期検診や歯の手入れをしてもらう。やっぱり基本は、むし歯にならないための毎日のていねいな歯磨きですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31