5年ヤマメ放流

画像1
画像2
画像3
5年生は、環境について学ぶために総合的な学習の時間に、ヤマメの発眼卵を育てる経験をしました。12月12日に市役所環境施策課の方から託していただいた発眼卵を、3ヶ月間愛情いっぱい注いで毎日のお世話をしてきました。本日は、育った稚魚を高橋川に行き、全員が放流の体験をしました。環境政策課の職員の皆様、大変貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の学級閉鎖のため、残念ながら実施できなかった「年長さんを迎える会」。小学校の様子を少しでも年長さんに知ってもらい、入学するのを楽しみにしてもらうために、本日保育園に送る動画撮影をしていました。1年生のチームワークと笑顔に、見ているだけで元気をいっぱいもらえました。きっと年長さんはとても喜んでくれると思います。昼休み時間は、運動委員会主催の高学年大将大会をしていました。5年vs6年ということもありとても盛り上がっていました!運動委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2年生は算数科の学習で、箱作りをしていました。家から持ってきたはこと同じはこを、1面ずつ写しながら集中して楽しそうに作っていました。6年生は小学校最後の図工で「未来のわたし」の完成でした。「女優」「サッカー選手」「料理人」「運転手」「医者」等々、一人一人が未来の自分をイメージしながら仕上げていました。縦割り掃除は、本日から5年生が班長として声かけしながら掃除を進めていました。とまどっている場面では、そっとサポートする6年生の姿に1年の成長を感じました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生が明日から6年生から引き継ぎ、6年生の見守りのもと、縦割りそうじの班長となるため、班長としてリードするための学習をしました。子ども達はとても集中して聞いていました。家庭科の時間には、2学期に作った味噌を使ってみそ玉作りとお楽しみのクラフトコーラ作りをしていました。どちらも初めての経験ですが、協力しながら楽しんでいました。

4年九谷焼絵付け体験

画像1
画像2
画像3
本日の午前中、4年生は「九谷光仙窯」に絵付け体験に行きました。本物を見ながら、九谷焼の作り方や歴史についてのお話を聞くことができました。また、絵付け体験では、自分の考えた絵をとても集中して描いていました。焼き上がり、完成したお皿が届く日が楽しみです。

ネパールについて

画像1
画像2
本日は、全校朝会の後、夏休み中にネパールで海外研修に参加してきた4年2組の西村先生による国際理解の学習を、全校でオンラインで行いました。ネパールの基本情報から食べ物、生活、授業などについて、クイズを交え写真や動画を見ながら、ネパールのことを詳しく知ることができました。子ども達は、日本との違いを考え、大きく反応しながら興味深く参加していました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
昨日は、年長さんを迎える会の予定でしたが、1年生にインフルエンザ等による欠席者が増え、大変残念ですが中止となりました。迎える会の代わりとして、1年生は準備していたことを動画にとり各保育所にお届けする予定です。今日はその練習をしていました。2年生は、算数科の「はこを作るために必要な竹ひごと粘土玉の数は?」の学習で実際に作ってみて確かめていました。5.6年生は卒業式に向けて「また会う日までさようなら」の合唱練習をしていました。とても集中しており、声が体育館に響き渡っていました。

扇台っ子サポーター・見守りボランティアの会

画像1
画像2
画像3
本日は、毎日、児童の登下校の安全を見守っていただいている扇台っ子サポーターの各町代表の方、及び見守りボランティアの方8名と育友会の担当の役員の方にご来校いただきました。まず、見守り用のキャップを児童代表から贈らせていただき、その後普段の児童の登下校の様子をうかがいました。サポーターの皆様からとても活発な意見が出されました。今後の指導に生かしていきたいと思います。サポーターの皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
自分達は、多くの地域の方々に支えられて日々の学校生活を安心して過ごしていることを意識し、感謝の気持ちを表すことを目的に、全校で「感謝の手紙」を書いています。その方々のことを思い出しながら何を書けばいいのか一生懸命に考えていました。4年生は、国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、生活の中でみんなはどうしているのかなと思うことについてアンケートをとって資料を作り、考えたことをまとめ、発表の練習をしていました。5年生は、社会科の学習で「森林は必要か」についてインターネットや資料集を使って調べたことやその結果考えたことを、スライドや新聞等にまとめていました。4年生も5年生も集中して取り組んでいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
本校には、扇台小の生活で大事にしたい8つの目標「OUGIDAI GOALS」があります。5年生は国語の「提案しよう」の学習で、その8つのゴールについて、インタビューしたり調べたりして根拠を集め、提案書を作っていました。今週末に生徒指導の担当の先生に提案をすることになっているそうで、どのグループも協力しながら主体的に取り組んでいました。3年生は、マット運動で台上前転の練習をしていました。

6年生を送る会大成功!

画像1
画像2
画像3
本日は4年ぶりに、全児童、6年保護者、学校運営協議会委員(来賓)が一堂に会し、6年生を送る会が実施されました。どの学年も工夫を凝らし、体育館中に響き渡る声を出したり、体いっぱいを使って演技やダンスをしたりしながら、6年生に感謝の気持ちを伝え、大成功の送る会となりました。初めて大きな学校行事を中心になって企画・運営を担当した5年生もやりきりました!全校児童は今回また大きく自信をつけ成長することができました。毎日ご家庭で支えていただいたご家族の皆様ありがとうございました。そして、中心となって進めてくれた5年生の皆さん、お疲れ様でした。

明日は6年生を送る会リハーサル

画像1
画像2
画像3
とうとう明日は6年生を送る会のリハーサルです。本日は、各学年、最後の調整をしていました。写真は、1年生、3年生、5年生の様子です。5年生は、初めて大きい行事を自分達が中心となり企画・運営にチャレンジしています。1〜5年生の保護者で参観希望の方はぜひ子ども達のがんばっている姿をご覧ください。時間等詳細は学校だより臨時号をご覧ください。

5年金融教育出前授業

画像1
画像2
画像3
本日5年生は家庭科の学習で、北陸銀行から4名のゲストティーチャーの銀行員の方にご来校いただき金融教育を実施しました。おこづかい記録ゲームでは、1人1人お金の使い方を真剣に考え、おこづかい帳に記入していました。ゲームですが、実際にその場面をイメージし友達とも話し合いながらお金を使う時に大切なことを考えていました。ゲームの後の銀行員さんのお話を聞く時の目は真剣そのものでした。北陸銀行の皆様、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました!

6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会に向けて、どの学年も練習に意欲的に取り組んでいます。朝自習の時間は運営担当の5年生が、1〜4年生の全クラスに本番の時のお願いを伝えに行っていました。2年生は、とにかく元気で楽しそう!4年生は、劇の自分の位置や順番を確認しながら進めていました。どう表現したらいいのか一人一人が考えながら練習をしていました。

地震避難訓練

画像1
画像2
画像3
本日は朝自習の時間に、全校一斉で「地震が起きた時にはどうすべきか」を考える時間をとりました。オンラインで、どうすべきか考えたり、実際に机の下に入って頭を守る練習をしてみたりしました。どの学級でも真剣に考え取り組んでいました。授業では、6年生が図工の時間に「未来のわたし」というテーマで、将来の自分の姿をイメージし紙粘土で形作っていました。どの子も「○○になりたいから」と思い描きながら集中して紙粘土で肉付けをしていました。

6年キャリア教育

画像1
画像2
画像3
6年生は総合的な学習の時間に、昨年度は太鼓指導でお世話になった嶌村義政先生にゲストッティーチャーとして来ていただき、生き方に関するお話をうかがいました。嶌村先生は、実は、外壁、屋根、雨樋、水回り等の総合建築関係の社長をされています。様々な方面に関心を持ち、社会で活躍されている方からの「何を大切にして生きているか、働いているか」のお話に子ども達は引き込まれていました。嶌村先生、本日も子ども達にとって大変貴重なお話をありがとうございました。3年生は、先日太鼓指導をしていただいたお礼の手紙を直接お渡しすることができました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生はプログラミングでマイクロロボットの「オゾボット」を動かすための秘密を考えていました。「ヤッター!」「動いた!」ととても盛り上がっていました。4年生は理科の学習で、沸騰している時の湯気やあわの正体をつきとめる実験をしていました。とても落ち着いて取り組んでいました。また、体育の時間には、12月から続けていた4年生なわとびランキング大会の最終大会をしていました。ランキング大会がモチベーションになり4年生はとても上達したようです。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、2月末に予定されている「年長さんを迎える会」に向けて年長さんへのプレゼント作りをしていました。年長さんに喜んでもらえるように、ペンダントやあさがおの種入れを心を込めて丁寧に作っていました。3年生は、送る会の練習をしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えるためにどの子も一生懸命に取り組んでいました。5年生は、算数の学習で、円から正多角形をかく方法を考え実際にかいていました。お互いにアドバイスし合いながら進めていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会に向けての準備が各学年で意欲的に進められています。2年生は役割ごとに3つのグループに分かれて進めていますが、そのうちのダンスチームは自分達の姿を動画で見ながら大盛り上がりでした!楽しみながら取り組んでいる様子が素敵だなと感じました。4年生は国際理解の学習をしていました。ガーナの子ども達の児童労働について「農家の収入が少ないとどんなことが起きるのか」を貧困カードを並べながら話し合ったり、「世界がもし100人の村だったら」の動画を見た上で、「フェアトレードチョコはなぜ高いのか」を考えたりしていました。様々な視点からの意見が出され、誰もが意欲満々に学んでいる姿が印象的でした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、6年生を送る会に向けての練習をしていました。全員のやる気が伝わる元気いっぱいの声、楽しそうな動きに引き込まれました。2年生は、音楽の時間で「こぎつね」の鍵盤ハーモニカの練習でした。今日は、できるようになった演奏の動画撮影をしていました。演奏する児童も、撮影する児童も、真剣な表情でした。3年生はプログラミングをしていました。カムロボットを自分達が考えた道順で走らせるためのプログラミングを二人で相談しながら進めていました。難しい内容ですが、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)