8の字大会

画像1画像2
 延期となっていた3,4年生の「8の字大会」が、2月28日に行われ、これで今年度の8の字大会は全て終了しました。どのクラスも7月に行った第1回大会よりも回数(3分間で跳んだ回数)が増えました。クラスのみんなで力を合わせてがんばりましたね。
 
      7月(回)  2月(回)        7月(回)  2月(回)
(1の1)  20 →  52   (2の1)  69 → 106
(1の2)  33 →  56   (2の2) 110 → 200
(1の3)  15 →  35   (2の3) 107 → 148

(3の1) 129 → 139   (4の1) 122 → 177
(3の2)  98 → 136   (4の2) 169 → 246
(3の3) 114 → 207   (4の3) 139 → 207

(5の1) 155 → 219   (6の1) 227 → 247
(5の2) 221 → 285   (6の2) 254 → 263
(5の3) 196 → 205   (6の3) 270 → 275

ありがとうの会

 「6年生を送る会」のあと、「ありがとうの会」があり、たてわりグループでお世話になった6年生に、1〜5年生からメッセージなどをプレゼントしました。
画像1画像2

6年生を送る会(8)

「全校合唱」

 「ありがとうの花」を手話をまじえながら全校で合唱しました。
 全校の心が1つになった、とっても温かい「6年生を送る会」になりました。
画像1画像2

6年生を送る会(7)

 6年生を送る会では、5年生が緑小学校の中心となって計画や当日の司会、運営などをしてくれました。おつかれさま(^_^)

      幕間の劇       懐かしい先生方からのメッセージ
画像1画像2

6年生を送る会(6)

「響け! 緑魂! 〜サザンカ〜」(6年生)
 
 6年生は、1〜5年生へのお礼として「サザンカ」を合唱しました。「さすが6年生!」というすばらしい歌声でした。
画像1画像2

6年生を送る会(5)

「6年生との思い出のアルバム」(1年生)
 
 お世話になった6年生との思い出を「思い出のアルバム」の替え歌でふりかえりました。

画像1画像2

6年生を送る会(4)

「おくる言葉」(4年生)

 ことわざの学習を生かして、クイズをまじえながら、6年生に大切にしてほしい言葉を贈りました。
画像1画像2

6年生を送る会(3)

「ミドリー」(2年生)

 ミドリーの仲間たちが元気な2年生にタモで捕まえられてしまいました。無事、仲間を助けることができるかな?
画像1画像2

6年生を送る会(2)

「みどりとうげ」(3年生)
 
 卒業間近の6年生が、みどりとうげで転んで1年生に戻ってしまいました…。
画像1画像2

6年生を送る会(1)

 2月22日(木)、「6年生を送る会」がありました。今年度、1〜6年生が一緒に行う最後の行事です。

  渡り廊下の飾り          6年生入場
画像1画像2画像3

6年生を送る会リハーサル

 2月21日(木)、6年生を送る会のリハーサルがありました。リハーサルは保護者のみなさんに参観していただき、みんな、少し緊張しながら、本番に向けて一生懸命がんばっていました。

 1年生から6年生へのプレゼント    リハーサルの様子
画像1画像2

防災教室

 2月9日(金)に、「防災教室」で、5年生が、災害の時に困ることや水の大切さ、簡易トイレの使い方などについて学習しました。
画像1画像2

8の字跳び大会

 2月2日に1,2年生、6日には5,6年生の「8の字跳び大会」がありました。どの学年も7月よりいい記録が出ていました。

      2年生              6年生
画像1画像2

みどりっこのキラキラなすがた

画像1
各クラスのいいところを紹介し合いました。
(1の1)とっても元気
(1の2)なかよくたすけあう にこにこ2くみ
(1の3)じぶんたちでできる
(2の1)やさしい声かけ
(2の2)どんなこともあきらめない
(2の3)元気にチャレンジ ゆずり合える
(3の1)元気で笑顔 友だち思い 何事も一生けんめい取り組む
(3の2)ふりかえりがたくさん書ける
(3の3)大なわで221回とべたこと
(4の1)ここぞというときの凄まじい集中力
(4の2)みんなで協力
(4の3)行動のはやさ
(5の1)団結力
(5の2)団結力
(5の3)協力
(6の1)明るいクラス
(6の2)笑いが絶えず元気いっぱいなクラス
(6の3)熱い 8の字最強 全員が活やくできる

キャリア教育(6年生)

 1月25日(木)、6年生のキャリア教育として、「割烹 たけし」さんを講師にお迎えしました。これまで努力されてきたお話を通して、「チャンス(きっかけ)をもらっただけでは力はつかない。がんばるのは自分」「笑顔と元気が大切」ということを教えていただきました。たけしさん、ありがとうございました。
画像1画像2

ひみつ会議

 1月24日(水)、1〜5年生による「第2回ひみつ会議」がありました。6年生を送る会に向け、今回は各学年の出し物についての提案がありました。
画像1画像2

新1年生を迎える会(1年生)

 1月23日(火)、「新1年生を迎える会」がありました。4月に小学校に入学する年長さんをお迎えして、1年生が学校のことを紹介したり一緒に遊んだりしました。お兄さんお姉さんらしく優しくできましたね。
画像1画像2

「大谷グローブ」が届きました

 1月18日(木)、大リーグで活躍されている大谷翔平選手から全国の小学校に贈られた「大谷グローブ」が緑小学校にも届きました。19日に全校に紹介したあと、全校のみんなに直接見たり触ったりしてもらうため、各クラスに順に届きます。お楽しみに(^_^)
画像1

南極クラス(6年生)

 18日(木)、6年生のキャリア教育の取組みとして、南極観測隊に4度も参加されている坂下大輔さんを講師にお招きして「南極クラス」が開催されました。
 坂下さんからは、南極で経験されたことをお話ししていただくことを通して、「チャレンジすること」や「チームワーク」の大切さについて教えていただきました。坂下さん、ありがとうございました。
画像1画像2

なわとびの技紹介(体育委員会)

 3学期に入り、緑小学校では「なわとびタイム・第2期」に取り組んでいます。15日のお昼の校内放送で、体育委員会のみなさんがいろいろな技を紹介してくれました。なわとびタイムは30日まで。最後までがんばりましょう!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31