授業の様子

画像1
画像2
画像3
5年生は、保健体育の授業で「年齢によって行動が変わるのはどうしてか」を考えていました。4年生は、算数で2桁÷2桁の筆算の仕方を考えていました。1年生は、リレーを楽しんでいました。みんな、一生懸命に参加しています!

連音に向けて

画像1
画像2
画像3
10月下旬に行われる金沢市連合音楽会に向けて6年生の練習が始まっています。アルトグループとソプラノグループに分かれて自分たちで練習を進めていました!さすが6年生です!また、昼休み時間には委員会の当番の6年生がうさぎの世話をしていました。

授業の様子1

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工で「ごちそうパーティー」をするためのごちそうを、ねんどで思い思いに作り楽しんでいました!2年生は、算数で、パズルをつかっていろいろな形づくりに四苦八苦しながら集中して取り組んでいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
2学期のスタートから1週間が経ち、少しずつ学校生活のリズムも取り戻した頃でしょうか。どのクラスでもとても意欲的に学習に取り組んでいます。子どもたちが、1人1台端末を効果的に活用しながら学んでいる姿をよく出会います。2年生では、算数の時間に計算の仕方を2人で相談しながら画面に書き込んでいるところでした。4年生では、理科の時間に「ステラリウム」を使って2人組で、自分で画面を動かしながらリアルな3Ⅾの星空を観察していました。6年生では、学活の会社活動の時間でした。子どもたちに会社活動って何?と聞くと「自分たちのクラスの雰囲気をよくするために自分たちで作りたい会社を作って活動する」と教えてくれました。みんなにとるアンケートを作ったり当番表を考えたり絵本を描いて展示したりととても主体的に楽しんで取り組んでいました。

6年 天文・宇宙講座

画像1
画像2
画像3
本日は、6年生が、キゴ山研修センターの「天文・宇宙講座」を体育館で受講しました。「宇宙の広さ」や「月の満ち欠け」について実験を通して学ぶことができ、子どもたちは目を輝かせていました。キゴ山研修センターの橋本先生、田井先生、暑い中子どもたちに体験を通して教えていただき本当にありがとうございました。

チャレンジテスト!

画像1
画像2
画像3
扇台小学校では、基礎・基本の定着のために、全校でチャレンジテスト(計算・漢字)を実施しています。繰り返し練習しテストをし、間違えた問題をまた練習しテストをすることでしっかりと使える力として定着することを目指しています。2年生では、音楽の授業でクロームブックを使って「夏の音ビンゴ」を楽しんでいました。

ビオトープビフォーアフター

画像1
画像2
昨日の日曜日、扇台小学校ファーザーズの有志の皆様が中庭のビオトープのそうじをしてくださいました。ホタルが住める環境に向けて、一歩一歩準備が進んでいます。暑い中、本当にありがとうございました。

少しずつ授業がスタートしています!

画像1
画像2
画像3
どの学年も2学期の授業がスタートしています。1年生は、プログラミングをPCサポーターの荒木先生と一緒に楽しんでいました。3年生は、図工で、安全で上手なくぎ打ちを学び、「くぎうちとんとん」の作品作りに夢中でした。4年生は、算数でそろばんにチャレンジしていました。教え合いながら一生懸命に小さな玉をはじいていました。

学習用具の確認

画像1
画像2
画像3
授業中気持ちよく学習できるように本日は全校一斉に学習用具の確認をしました。初めに大型TVで正しい学習用具について確認の話がありました。ほとんどの児童は全部に○がついていましたが、一部の児童はそろっていないものもありました。もう一度、確認の時間を確保します。全員そろうと嬉しいです。
また、本日より、夏休み作品展が開催されています。自分の得意なこと、好きなものを生かした力作ぞろいです。学校だよりをご覧になり、ぜひご来校ください。

子ども達は暑くても元気!

画像1
画像2
長休み時間、体育館をのぞくとたくさんの子どもたちがところせましとドッジボール、バスケットボール、バレーボール等を楽しんでいました。ざっと数えてみると50人は超えていました。みんな笑顔です!中庭でも、たくさんの子どもたちが走り回っていました。子どもたちは暑くても関係ないようで、見ているだけで元気がでます。しかし、熱中症が心配です。全クラスで本日の朝、熱中症にかからないようにするために大切なことについて指導をしました。本日配付の保健だよりにも掲載していますので、ご家庭のご協力もお願いいたします。

2学期2日目

画像1
画像2
画像3
2日目になると、自分の学級にはどんな係が必要なのか考え、自分の担当係を話し合いで決めている学級が多かったです。引き続き、緊張をほぐす楽しいゲームをしたり新しい座席を決めたりしている学級もありました。

2学期スタート!2

画像1
画像2
画像3
今日は、長い休み明けでまだ、エンジンがかからない児童も多いため「学校楽しかったな」「また、明日行こう!」という思いを少しでも持てるように、ほとんどの学級で、緊張をほぐす楽しい活動を実施していました。すごろく、びんご、だるまさんがころんだ等どのクラスでも笑顔いっぱいで盛り上がっていました。

2学期スタート!1

画像1
画像2
画像3
今日から2学期が始まりました。始業式では、当たり前のように5.6年生が早めに体育館に入り静かに並んで待っていました。その空気を感じ、全ての学年、全ての児童が最後まで集中して話を聞きながら2学期に向けて気持ちをそろえることができました。8月初めに行われた水泳記録会に参加した6名の児童を紹介し全校児童の拍手で称えることができました。今日はどのクラスでも、夏休みにがんばって取り組んだ作品や研究等を紹介し合っていました。作品展が開催されますので、日時を確認されご来校ください。

サマースクールがんばってます!

画像1
画像2
画像3
学習教室、水泳教室、水泳記録会の練習をがんばっていました!みんな真剣な顔です!水泳教室は、今年も澤田コーチにご指導いただいています。ありがとうございます。
図書館開放の日には、図書室を学習室として活用したり本の貸し借りをしたりしています。家では勉強に集中できない人は、図書室で勉強したり自由に本を読んだりするのもいいですね。

1学期最終日

画像1
画像2
画像3
本日は、1学期の終業式がありました。全校集会での子どもたちの態度のすばらしさに毎回感心しています。体育館への出入りの仕方、並び方、聞き方、座り方、歌い方・・・全てがすばらしい子どもたちです。1学期の始業式で「チャレンジして失敗しながら成長してほしい」という話をしたのですが、「1学期何か一つでもチャレンジできた人は手を挙げましょう」と話すとほぼ全員が手を挙げていました!自分でそう評価していることがとても嬉しかったです。今日は、最終日ということで、どの学年でも、お楽しみ会や大掃除をしていました。みんなの1学期がんばった満足感が表情や態度から伝わってきました!

夏休みまで後2日♪

画像1
画像2
画像3
明日は1学期の終業式です。今日は、各学年や学級で1学期のお楽しみ会をしているところが多かったです。もちろん、学習のまとめとして確認のテストやテスト直し、まとめたものの発表をしている学年もありました。1年生はお楽しみ会を各学級でしていました。5年生は、総合的な学習の時間に、自分の調べたい加賀野菜について調べ、工夫しながらまとめたものを学年全員の前で発表していました。6年生は、年間の予定の中にあった○○大会を実行委員が中心になって楽しんでいました。

昼休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
図書室では、夏休み用の本を借りたり返したりする児童がたくさんいました。図書委員が慣れた手つきで手続きをしていました。2年生の教室では、明日に予定させているお楽しみ会に向けて協力しながらプログラムを作ったりセリフを考えたりしていました。1学期間、がんばった後のお楽しみ会は嬉しいですね!ほとんどのクラスで明日、明後日あたりに計画させているようですね。児童会室では、代表委員会をしていました。美化委員会からは「そうじクイズラリー」、図書委員会からは「宝探しゲーム」、プロジェクト委員会からは「リングプル集め」が提案させていました。

町別子ども会

画像1
画像2
画像3
本日は、今年度2回目の町別子ども会&集団下校訓練でした。2回目になると1回目と比べ集まり方も話し合いもレベルアップしていました。通学路や普段の遊び場などの中の危険な場所を考えたり、夏季休業中に町会で集まる場所や時間を確認したりしました。

授業の様子2

画像1
画像2
画像3
2年生が、図工の「わっかでへんしん」の学習で思い思いの装飾品や武器等を集中して作っていました。「見て見てー」「写してー」「これは・・・」とにかく自慢の完成品を見てほしいわくわくにあふれていました。廊下を歩いていると「アンコールアンコール!」の声が聞こえ、声の方に向かうとバイオリンの演奏でした。1学期最後の音楽の時間に、担当の西納先生が「新時代」と「虹」の演奏を聞かせてくれたようでした。目の前で生の演奏を聴くことができる子どもたち(私も)は幸せです!6年生は、英語の授業で「夏休みの思い出を聞こう」とうことでリスニングをしていました。長い文から必要なワードをしっかり聞き取れる子どもたち、さすがです!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工で「そらとぶ!わたしのききゅう!」を思い思いにのびのびと描いていました。4年生は、澤田コーチのもと、着衣水泳に取り組んでいました。万が一の時、なんとかして浮かぶ方法を学び体験していました。5年生は、1人1人が楽しみながら作ったアニメーションの鑑賞会をしていました。それぞれの作品に感嘆の声をあげながら拍手を送っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校の取り組み

お知らせ

育友会

いじめ防止

特別の教育課程の実施について(英語)